ここから本文です。
著作権は当課が保有しておりますので、二次配付・無断転載は禁じられています。
壇の越遺跡は、町役場から約5km西の加美町鳥嶋・鳥屋ヶ崎にあります。大崎平野の西端に位置しており、奥羽山脈から南東にのびる丘陵沿いを流れる田川によって形成された段丘上に立地します。
遺跡のすぐ北側、比高差約20mの台地には古代の賀美郡衙(かみぐんが)(賀美郡の役所跡)と推定される東山官衙(かんが)遺跡があります。周囲に築地塀(ついじべい)を巡らしたこの遺跡では、役人が政治を行った政庁や、整然とした配置の倉庫群が見つかっており、律令国家が政治・軍事の拠点として造営した城柵・官衙遺跡の1つとして国の史跡に指定されています。
この東山官衙遺跡の南前面に広がるのが壇の越遺跡です。加美町教育委員会と宮城県教育委員会による近年の調査で、その範囲が東西2km、南北1.5kmに及ぶ広大なものであることや、遺構・遺物の内容が奈良・平安時代を中心とするものであり、東山官衙遺跡と密接な関連をもつ遺跡であることがわかってきました。
また、特筆すべきものとして本遺跡では約109m(1町)間隔で造られた東西・南北の直線道路による方格地割(ほうかくちわり)が見つかっています(第1図)。こうした地割は平城京や平安京といった都や、多賀城、大宰府(だざいふ)など地方の主要都市にみられるものです。ふつうの国府(こくふ)やそれ以下の官衙には例がないことから、壇の越遺跡は全国的にも貴重な遺跡といえます。
今回の調査では、方格地割を形づくる奈良・平安時代の道路跡を4条発見しました。また、これらの道路跡で仕切られた区画の内部から掘立柱建物跡(ほったてばしらたてものあと)、塀跡、井戸跡、竪穴(たてあな)遺構(いこう)、溝跡、土壙(どこう)、畑跡などが見つかっています。
南北道路跡が2条(南北大路、東1道路)、東西道路跡が2条(南5道路、南6道路)見つかりました。両側に側溝(そっこう)をもつ道路跡で、各側溝は1・2回ほど改修されています。
道路跡のうち、南北大路は方格地割の基準となる道路で、東山官衙遺跡の南門に向かって、ほぼ真北にまっすぐ延びています。今回は長さ42m分を検出しました。幅は6.5~8.0mあります。側溝の幅は60~110cm、深さは約35cmです。その他の道路跡の幅は4.0mほどで、南北大路より狭(せま)くなっています。調査区東端では、東1道路と南6道路が十字に交わる交差点も見つかりました。
なお、南北大路と南5道路の路面にあたる所には、側溝が埋まった後に、溝1・2が掘られています。ともに蛇行(だこう)しながら延びており、10世紀前半頃に降った火山灰などで埋まっています。また、南6道路でも、北側溝の廃絶後に溝3が造られており、その堆積土には同じ火山灰が認められます。したがって、南北大路と南5・6道路の側溝は、10世紀前半以前に埋没(まいぼつ)していたことになります。
南北大路の東側(東区)と西側(西区)の区画を主に調査しました。南北大路から東の区画を広く調査したのは今回が初めてです。
西を南北大路、東を東1道路、南を南6道路、北を南5道路に囲まれた区画です。南北大路と南6道路の側溝沿いには塀跡とみられる施設があり、道路と区画の内部とが仕切られていました。区画の南側を中心に広い範囲を調査し、塀跡や溝跡による区画施設をはじめ、掘立柱建物跡、井戸跡、竪穴遺構、溝跡、土壙、畑跡などが見つかりました。
塀跡が1条(塀1)、溝跡が2条(溝4・5)見つかっています。
塀1は区画の西側を東西に延びる塀跡で、長さ19m分(7間(けん)以上)を確認しました。南北大路に近い西側の場所を南北に仕切る塀とみられます。
溝4・5は、建物7周辺の建物群を囲むように延びており、これらの建物群を囲む区画溝と考えられます。その範囲は東西が約30m、南北が22m以上あります。
このように区画の内部は仕切られて使われていたことがわかりました。
36棟見つかりました。区画の西側に多く、特に南北大路に近い所に集中しています。
建物1~5は、長さ6.0~8.0m、幅4.5~5.5m(桁(けた)・梁行(はりゆき)2~3間程度)の建物です。柱の多くは抜き取られていますが、抜き取り穴の大きさからみて、太さは20cm前後の柱と推定されます。柱穴も一辺が1m前後と大きく、しっかりした建物であることがわかりました。建物1・5の中央には束柱(つかばしら)があり、床が張られていました。
建物6は東西、南北ともに3.0m(2間×2間)の総柱建物跡(そうばしらたてものあと)です。こうした建物は倉庫とみられています。
建物7は東西5.0m(桁行(けたゆき)3間)、南北4.0m(梁行(はりゆき)2間)の建物跡です。周りには幅約50cmの雨落(あまお)ち溝(みぞ)が巡っており、その上面に堆積した土には焼土や灰が認められます。建物7の柱痕跡や、柱の抜き取り穴にも焼土がみられるので、建物7は焼失したと考えられます。
ところで、建物の方向や配置をみると、建物1・6・7と建物1周辺の建物は南北大路など道路の方向と同じです。また、建物2~4は塀1、建物8と周辺の建物は溝4と同じ方向をとっています。さらに、建物1周辺の建物が南北大路沿いに、建物2・4が塀1の北側で並んで建っています。このように建物は、道路や区画施設(塀・溝)に方向をそろえて建てられており、配置にも計画性がうかがえます。
その他の建物には、建物8~11のように溝跡(外周溝(がいしゅうこう))に囲まれた建物が見つかっています。建物の大きさは東西・南北ともに約3m(1間×1間)と小規模ですが、外周溝は直径10~14m、幅0.5~1.5mと大きく、深さも深いところは60cmあります。
3基見つかっています。建物跡の多いところから少し離れた場所にあります。構造は、井戸枠(わく)を持つものと素掘(すぼ)りのものがあります。最も大きい井戸跡は井戸1で、直径が3.5m、深さは1.8mあります。長さ1.2m、幅30cmほどの板を井桁(いげた)状に組んだ井戸枠が見つかっています。なお、井戸枠の板も建物2~4と同じ向きです。
1基見つかりました。井戸跡と同じく、建物跡から少し離れた場所にあります。東西3.5m、南北3.0mの方形の竪穴遺構で、深さは35cmあります。底面は平らです。こうした遺構については、物置きや作業場などの機能が考えられています。
東を南北大路、西を西1道路、南を南6道路、北を南5道路に囲まれた区画です。東区と同じように南北大路と南5道路の側溝沿いには塀跡とみられる施設があります。区画の北東部を調査し、掘立柱建物跡、井戸跡、土壙などが見つかりました。
掘立柱建物跡は、18棟見つかっています。東区とは異なり、南北大路に近い所にはなく、調査区西側の少し地形の高い所にあります。長さ4.0~6.0m、幅2.5~4.0m(桁・梁行1~3間程度)の建物が多く、柱穴は小さいものがほとんどです。
井戸跡は、南北大路に近い所で1基見つかりました。直径3.0m、深さ1.7mの井戸跡で、本来は井戸枠が存在したとみられますが、すべて抜き取られていました。
土壙も南北大路に近い場所で多く見つかっています。
奈良時代から平安時代初めころ(8~9世紀)の、土師器(はじき)や須恵器(すえき)がたくさん出土しています。坏(つき)や高台坏(こうだいつき)、蓋(ふた)といった食器のほか、調理や貯蔵に使われた甕(かめ)・壺(つぼ)などがあります。なかには、墨で「作」といった文字が書かれたものもあります。他には、木製の皿や砥石などが出土しています。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す