ここから本文です。
孤独・孤立対策では、単独の支援機関では対応が困難な課題への対応や、社会とのつながりが希薄な方・声を上げられない方に支援を届けることが必要です。
宮城県における支援体制の強化と孤独・孤立を予防する地域づくりを推進するため、県では、「宮城県地域共生社会推進会議」を「宮城県孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム」としても位置づけ、地域共生社会の実現に向けた取組と合わせ、孤独・孤立対策を推進することとしました。
宮城県と宮城県社協は、県内市町村、市町村社会福祉協議会のほか、地域福祉に携わる各種団体等が連携・協力し、地域共生社会の理解とつながりを深め、地域共生社会の実現に向けた機運を醸成するとともに、構成員等の取組を支援することを目的とし、宮城県地域共生社会推進会議を設置しています。
開催状況はこちらからご覧ください。
社会構造の変化に伴い、単身世帯の増加や働き方の多様化、コロナ禍による社会環境の変化などにより、家族や地域、会社などにおける人との「つながり」が希薄化している中で、誰もが孤独・孤立状態に陥りやすい状況になっています。
孤独・孤立の問題は、人生のあらゆる場面において、誰にでも起こりうる問題です。また、個人のライフステージや生活環境によって、その要因も様々です。
もしあなたが悩みを抱えていたら、相談してみませんか。(外部サイトへリンク)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています