令和6年度ジュニア・リーダー中級研修会【北部】
期日
令和6年7月29日(月曜日)~7月30日(火曜日)
会場
国立花山青少年自然の家[宮城県栗原市花山字本沢沼山61-1]
参加者数
大崎市[高校生]1人[中学生]6人
栗原市[高校生]2人[中学生]1人
加美町[中学生]2人
涌谷町[中学生]2人
美里町[高校生]3人[中学生]4人
研修会の様子
1泊2日の日程で実技研修を中心とした研修会を行いました。本年度は、学び直しのための受講を可能とし、野外活動実施の計画や運営についての視点について学んだり、宮城県社会教育協会講師によるレクリエーション活動やプログラム作成活動、シニアリーダーとの情報交換活動等を行ったりしました。研修を通して、互いに切磋琢磨しながらジュニア・リーダーとしての資質を高めることができました。
最終日には、グループごとに10分程度のレクリエーションを企画し「リーダー役」と「子供役」に分かれて実践した後、相互評価の活動を行いました。子供の目線から評価し合うことで、リハーサルを行うことの効果や活動の目的を共有して実践することの大切さ等を学びました。








参加者の事後の感想(抜粋)
- 研修会は非常に充実しており、自分のリーダーシップスキルの向上に役立つ内容がたくさん学べました。特に他の参加者とのグループワークやディスカッションに参加することで、自分の意見を表現するスキルや他者と協力する能力を養うことができました。
- 今までの研修はすべて教えてもらう立場だったので、今回頼られる機会が多く、とまどってしまうこともありましたが、この経験からも次に繋げようと思えた部分が多くあったの、再受講して良かったと思います。
- プログラムを作成して、実際にみんなの前でやるのが楽しかったし、良い経験になったし、楽しい中級研修会になりました。そして、この経験をジュニア・リーダーと遊ぼう!のときに生かしていきたいと思います。
- 私はジュニア・リーダー中級研修会に参加し、いろいろな体験をすることができました。違う町から来たジュニア・リーダーがたくさんいて最初はとっても緊張しましたが、レクリエーション活動によって、たくさんのJLとコミュニケーションを取ることができました。今回のジュニア・リーダー中級研修会を通して私はコミュニケーション能力の向上と子供たちとのふれあい方をさらに深めることができました。1日目はアイスブレイク、沢遊び、安全講習、キャンドルサービスをし、2日目は自分たちでゲームを考え、ジュニア・リーダー内で披露しました。今回の研修会での学びなどはジュニア・リーダー活動だけではなく、学校生活や今後の社会活動でも役立つことばかりなので、今回の貴重な体験を忘れずしっかりと心に残し続けていきたいと思います。
-
過去の研修会の様子
- 令和5年度研修会の様子
- 令和4年度研修会の様子
- 令和3年度研修会の様子
- 令和2年度研修会の様子
- 令和元年度研修会の様子
- 平成30年度研修会の様子