トップページ > しごと・産業 > 農業 > 技術支援 > 県内への侵入を警戒している病害虫

掲載日:2022年9月8日

ここから本文です。

県内への侵入を警戒している病害虫

令和4年度に侵入を警戒している病害虫

新たな病害虫の発生により、農業への被害が拡大することを防ぐため、国と協力して、以下の病害虫の侵入を警戒しています(以下病害虫名をクリックすると、それぞれの病害虫の説明ページが開きます)。

  1. チチュウカイミバエ(PDF:154KB)
  2. コドリンガ(PDF:146KB)
  3. 火傷病菌(PDF:148KB)
  4. ウメ輪紋ウイルス(PPV)(PDF:145KB)
  5. ミカンコミバエ種群(PDF:167KB)
  6. ウリミバエ(PDF:177KB)
  7. アフリカマイマイ(PDF:396KB)
  8. スイカ果実汚斑細菌病菌(PDF:153KB)
  9. ツヤハダゴマダラカミキリ
  10. クビアカツヤカミキリ

(説明ページ1~8は農林水産省Webサイト重要病害虫の解説のページ(外部サイトへリンク)から抜粋)

令和4年6月現在、ツヤハダゴマダラカミキリについては県内で目撃情報があるものの、それ以外の病害虫は確認されていません。疑いがある場合には病害虫防除所企画指導班へご連絡をお願いします。

お問い合わせ先

病害虫防除所 

仙台市青葉区堤通雨宮町4-17

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は