progress miyagi
富県躍進!持続可能な未来のための8つの「つくる」
ここから本文です。
EDUCATION
04
社会を生き,未来を切りひらく力をはぐくむ教育環境をつくる
多様でめまぐるしい変化が予想されるこれからの社会において、子どもたち自らが置かれた環境や状況と向き合って生きる柔軟性や適応力を養うとともに、夢や志を持ち、可能性に挑戦するために必要となる力をはぐくむ教育を展開するほか、安心して充実した学校生活を送ることができる教育環境を整えます。
教育PROJECT
1
子どもたちの豊かな人間性と社会性を育むための取組みを推進します。自己実現のために必要な学力・資質・能力を身につける学校教育を展開するとともに、健康な身体づくりや体力・運動能力の向上に取り組みます。
PICKUP!
かかわる・もとめる・はたす、3つの視点を重視する「志教育」
「みやぎの志教育」とは、小・中・高等学校、特別支援学校の全時期を通じて、人や社会とかかわる中で社会性や勤労観を養い、集団や社会の中で果たすべき自己の役割を考えさせながら、将来の社会人としてのよりよい生き方を主体的に求めさせていく教育です。各学校や地域で、子どもたちの未来の姿をイメージしながら特色や特性に応じた取り組みを進めています。
教育PROJECT
2
多様な子どもたちの学びを支える学習環境の充実と魅力ある学校づくりに取り組むほか、いじめに対する総合的かつ効果的な取組を推進するとともに、不登校児童生徒一人ひとりへの支援の充実を図ります。教員の業務改善や資質能力の向上に取り組みます。
PICKUP!
教員のICT活用能力向上を推進
教育の情報化に向けてそれぞれの地域や学校の取り組みを推進するとともに、教科指導へのICT活用モデル「MIYAGI Style」を軸としたICT環境の整備、教員のICT指導力の向上などを県全体で進めています。一斉学習から協働学習、個別学習へと段階的・発展的なICT活用に取り組み、「個」に応じた学びと協働的な学びの一体的な充実を図ります。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください