スマートフォン版を表示する

トップページ > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 介護支援専門員(ケアマネジャー)情報

ここから本文です。

介護支援専門員(ケアマネジャー)情報

介護支援専門員(ケアマネジャー)の方へ

 

よくある質問事項

ご不明点があればご確認ください。

【介護支援専門員】よくある質問事項(PDF:452KB)

研修

令和6年度介護支援専門員資質向上事業受講対象者一覧(PDF:213KB)

令和6年度介護支援専門員法定研修のオンライン化について(PDF:168KB)

令和6年度介護支援専門員研修の年間スケジュール等については、上記PDFを御確認願います。

研修体系(PDF:420KB)

研修フローチャート(PDF:185KB)

介護支援専門員研修受講履歴等管理票(PDF:74KB)
研修受講履歴,専門員証の有効期間等の管理にご活用ください。

受講地変更について

介護支援専門員の法定研修については、登録都道府県で受講することが原則ですが、受講地変更の手続きを行うことにより他都道府県での受講が可能となります。受講地変更を希望される場合は、下記手順により所定の手続きをお願いします。

  1. 受講を希望する都道府県を探し、当該都道府県で研修を受けることについて内諾を得てください。
  2. 紙申請又は電子申請により、当課宛てに受講地変更の申請を行ってください。
  3. 変更先都道府県へ研修申込を行ってください。

申請方法

紙申請の場合

当課地域包括ケア推進班(022-211-2552)までご連絡願います。

電子申請の場合

電子申請はこちらから(電子申請を行う)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

留意事項

  • 宮城県登録の方が、宮城県以外の都道府県が開催する法定研修を受講しようとする場合、必ず手続きを行ってください。
  • 研修修了後の介護支援専門員証交付等の手続きは、宮城県に対して行う必要がありますので御注意願います。

登録に係る各種手続き

重要なお知らせ

  • 「指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準(平成11年厚生省令第38号)」が改正され,平成30年4月1日から,「居宅介護支援事業所の管理者は主任介護支援専門員でなければならない。」とされました。経過措置期間は令和3年3月31日までとなっておりましたが,令和3年3月31日時点で管理者が主任介護支援専門員でない居宅介護支援事業所については,当該管理者が管理者である限り,管理者を主任介護支援専門員とする要件の適用が令和9年3月31日まで猶予されます。詳しくはこちらをご確認ください。介護保険最新情報Vol.843(PDF:446KB)
    主任介護支援専門員研修について
  • 更新手続きなどの登録者個人へのご連絡は,平成27年度より廃止しております。専門員証の有効期間満了日を確認し,必要時に各種研修や手続きを行っていただきますようお願いします。
  • 平成28年度から研修体系が変わりました。詳しくはこちらをご覧ください。
    介護保険最新情報Vol.419(1)(PDF:778KB)(2)(PDF:233KB)
  • 更新をするには,有効期間内に“更新研修の受講”及び“更新交付申請書の提出”が必要ですので,お忘れのないようにお願いします。有効期間満了日を過ぎた場合,専門員証の更新はできません。

介護支援専門員(ケアマネジャー)を目指す方へ

特定個人情報保護評価書の公表について

介護支援専門員登録事務に関する特定個人情報保護評価書の公表について

お問い合わせ先

長寿社会政策課地域包括ケア推進班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2552

ファックス番号:022-211-2596

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は