トップページ > 健康・福祉 > 保健・医療・福祉全般 > 保健・医療・福祉全般 > アルコール専門相談(仙南保健所)

掲載日:2023年4月12日

ここから本文です。

アルコール専門相談(仙南保健所)

お酒の問題は誰にでも起こりうる身近なもの

お酒はストレスを解消してくれたり,人間関係を円滑にしてくれたりするなどの良い面もあります。しかし,過度の飲酒はアルコール依存症などの回復の難しい病気につながったり,家族や周囲の人まで巻き込むような大きなトラブルを引き起こしてしまったりすることもあります。

宮城県では,多量飲酒者(週4日以上かつ1日3合以上:純アルコール量60g以上摂取する人)の割合は成人男性は4.9%,女性は1.1%です。男性は減少していますが女性は増加しています。お酒による問題は宮城県でも深刻な状況です。

お酒の体への影響

アルコールを飲みすぎると身体に悪いことが知られています。習慣的に飲酒を続けていくことで肝臓や脳はもちろん,その他にも多くの臓器に悪影響を及ぼします。また,様々な生活習慣病のリスクを増加させます。

飲酒による疾患身体への影響

「酒は百薬の長」…されど「万病のもと!」適量を守って飲酒することが大切です。上記のような症状が現れている場合は,お酒との付き合い方を見直してみましょう。場合によっては治療や専門家への相談も必要です。

アルコールとうつ,自死の関係

アルコール依存症とうつ病は合併の頻度が高く,アルコール依存症にうつ症状が見られる場合や先にうつ病にかかっていて後からアルコール依存症になる場合などがあります。アルコールと自死も強い関係があり,自死した人の3分の1は直前に飲酒しています。また,習慣的な大量飲酒やアルコール依存は自死の危険を高めます。

適度なお酒の量とは?

お酒と上手に付き合う中で,最も重要なことは適量を守ることです。適量とは,2ドリンクまで(1ドリンク=純アルコール換算で約10g)です。女性や高齢の方はこの半分の量です。お酒の種類ごとの目安を参考にしてください。ただし,適量には個人差があります。自分の体の状態に合わせて適度な飲酒を心がけてください。

1ドリンクあたりの酒量

あなたのお酒の量をチェックしてみましょう

AUDIT(オーディット)は,WHO(世界保健機関)が開発した飲酒問題の程度を調べる10項目のテストです。ご自身のお酒の量についてチェックしてみましょう。

AUDITテスト(PDF:152KB)

お困りの方はぜひ一度ご相談ください

お酒の問題は複雑なことが多く,本人や家族だけで解決できないことがあります。仙南保健所(仙南保健福祉事務所)では,お酒の問題を抱えるご本人やご家族からの相談に対応しています。問題を抱え込まずに,お気軽にご相談ください。

アルコール専門相談(個別相談)

開催:毎月1回実施しています。予約制ですので,相談日5日前までに電話でご連絡ください。

対象:アルコールの問題で悩みを持つ本人又はその家族

相談員:精神保健福祉士

アルコール家族教室

依存症という病気に対する正しい知識を得て,家族としての適切な対処方法を学び,家族同士で困っていることを話し合い,本人の回復について一緒に考えていきましょう。秘密は守られますので,安心してご参加ください。

内容:アルコール依存症に関する勉強会と家族同士の話し合い

対象:アルコールの問題で悩みを持つ家族

参加費:無料

令和5年度家族教室(PDF:553KB)

日程表

専門相談 家族教室
令和5年4月 19日(水曜日) 午後1時30分から午後4時30分  
令和5年5月 17日(水曜日)

午後2時30分から午後4時30分

午後1時から午後2時30分
令和5年6月 21日(水曜日) 午後1時30分から午後4時30分  
令和5年7月 19日(水曜日)

午後2時30分から午後4時30分

午後1時から午後2時30分
令和5年8月 16日(水曜日) 午後1時30分から午後4時30分  
令和5年9月 20日(水曜日)

午後2時30分から午後4時30分

午後1時から午後2時30分
令和5年10月 18日(水曜日) 午後1時30分から午後4時30分  
令和5年11月 15日(水曜日)

午後2時30分から午後4時30分

午後1時から午後2時30分
令和5年12月 20日(水曜日) 午後1時30分から午後4時30分  
令和6年1月 17日(水曜日)

午後2時30分から午後4時30分

午後1時から午後2時30分
令和6年2月 21日(水曜日) 午後1時30分から午後4時30分  
令和6年3月 19日(火曜日)

午後2時30分から午後4時30分

午後1時から午後2時30分

アルコールリーフレット(PDF:233KB)

作成にあたり,医療法人東北会の東北会病院に協力いただきました。

お問い合わせ先

仙南保健福祉事務所(仙南保健所)母子・障害班

柴田郡大河原町字南129-1

電話番号:0224-53-3132

ファックス番号:0224-52-3678

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は