掲載日:2023年3月31日

ここから本文です。

SDGsの推進について

SDGs(持続可能な開発目標)とは

SDGsとは、2015年9月に国連で採択され,世界が合意した「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals)の略称です。全世界の共通課題である,貧困や不平等・格差、テロや紛争、気候変動など様々な課題を2030年までに解決し、「誰一人として取り残さない」世界の実現を目指すために、17の目標を設定しています。

SDGsロゴ

SDGsの詳細については以下のページをご覧ください。

【政府の取組】(外部リンク:外務省HP)

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html(SDGsとは?)(外部サイトへリンク)

【SDGsのロゴ使用等】(外部リンク:国際連合広報センターHP)

https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/(2030アジェンダ)(外部サイトへリンク)

新・宮城の将来ビジョンとSDGs

県では,令和2年度(2020年度)で終期を迎える「宮城の将来ビジョン」、「宮城県震災復興計画」及び「宮城県地方創生総合戦略」の後継計画として、令和3年度(2021年度)を始期とする「新・宮城の将来ビジョン」を策定しました。

「誰一人取り残さない」持続可能な世界の実現に向けたSDGsの達成に取り組むことは、人口減少や地域産業・社会の衰退といった本県が直面する諸課題を解決する上で重要です。そのため、SDGsの「包摂性」や「統合性」といった特徴や、ゴール、ターゲットの内容を本ビジョンの理念や施策に反映し、取組を進めていきます。

表紙デザイン

新・宮城の将来ビジョン実施計画(目標指標)とSDGs

「新・宮城の将来ビジョン実施計画」は、県が、「新・宮城の将来ビジョン(2021年度(令和3年度)から2030年度(令和12年度)まで。)」に掲げた将来像を実現するため、今後10年間を前期(4年間)、中期(3年間),後期(3年間)の3期に分け、その間の具体的な取組内容を取りまとめた中期的なアクションプランです。2021年度(令和3年度)から2024年度(令和6年度)を本計画の計画期間(前期計画期間)とし、目標指標をSDGsと関連づけて整理しています。

県の取組事例

ゴールごとの県の取組例

各取組の内容を確認したい場合は、以下のリンクをご確認ください。

G1 子ども食堂への支援(外部サイトへリンク)
g2

園芸作物サプライチェーンの構築

g3

歩数アップチャレンジ事業

g4

ICT支援員の配置等(外部サイトへリンク)

g5

いきいきキャリアスタート事業

g6

全日本中学生水の作文コンクール

g7

家庭向け再生可能エネルギー設備等の導入支援

g8

中小企業へのデジタル化支援

組織改編により令和5年4月から担当課が変更となるため、後日リンク先を更新します

g9

県内企業の放射光施設の利用促進

g10

障害者が働く福祉的就労施設の応援団結成(外部サイトへリンク)

g11

宮城県防災指導員養成講習

g12

メディア等を活用した3R普及啓発

g13

スマホアプリ「ecoチャレンジみやぎ」の運用(外部サイトへリンク)

g14

ASC/MSC/MEL認証取得の支援

g15

市町村や森林を管理する団体への森林認証取得に向けた支援

g16

特殊詐欺電話撃退装置等購入補助(外部サイトへリンク)

g17

企業版ふるさと納税

これまでの県の取組事例

SDGs追求型地域産業振興事業(仙台地方振興事務所)

仙台地域ミライ企業図鑑では、SDGsの目標を掲げ、地域社会・地域産業の持続的な発展に繋がることを目標としています。宮城県の経済の担い手となる高校生のみなさんの進路選択や就職活動の手助けとなるように、地域企業のPR力強化や高校でのキャリア教育の活性化を目標に、SDGsの17の目標のうち「4 質の高い教育をみんなに」、「8 働きがいも経済成長も」に取り組んでいます。

宮城県教育旅行ガイド(SDGs探求学習特化型プログラム)

宮城県では、「SDGs」「探求学習」の教育に力を注がれてきた学校が、教育旅行先でも「学び」が実践できる環境整備を行っております。

SDGsの普及啓発

SDGs出前講座

宮城県のSDGsの取組事例等の紹介を通じたSDGsの普及・啓発のため,みやぎ出前講座の1メニュー(宮城県のSDGsの取組)として、各種団体からの要望に応じて、出前講座を実施しています。

出前講座を希望される皆さまについては、以下をご確認の上、申込みください。

みやぎ出前講座 - 宮城県公式ウェブサイト (pref.miyagi.jp)

 

S-styleへの掲載

株式会社プレスアートと連携し、身近なSDGsの取組を発信しました。

2021年7月号~2022年12月号まで行政の様々な取組を紹介。

図

各号数の記事は、以下を参考としてください。

BOOKS | 日刊せんだいタウン情報S-style Web (machico.mu)

みやぎ県政だより

令和元年度7・8月号の「みやぎ県政だより」において宮城県内のSDGsの取組みを紹介しています。

「みやぎ県政だより 7・8月号」(県政ニュース)(PDF:1,618KB)

職員向けの普及啓発

自治体職員向け研修会(令和4年度)

県及び市町村職員が自治体間で連携し、自発的にSDGsの推進や実践に向けて取り組むための考え方や他自治体の優良事例を学ぶことで、県内のSDGs推進に向けた機運醸成を図ることを目的に開催しました。

R4研修会

宮城県SDGs推進本部について

SDGs(持続可能な開発目標)は、人口減少を見据えた持続可能な地域社会や地方創生の実現に資するものであり、自治体も積極的に取り組む必要があることから、県では、平成31年4月1日付けで「宮城県SDGs推進本部」を設置しております。

宮城県SDGs推進本部会議(令和元年5月27日)

【資料一覧】

宮城県SDGs推進本部会議(令和2年4月20日) ※書面開催

【資料一覧】

 

お問い合わせ先

総合政策課政策企画班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2418

ファックス番号:022-211-2493

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は