リハビリテーション関連の情報提供ページ(リハレコ)
リハビリテーションを必要とする方自身やご家族,支援者の方等が,利用するリハビリテーションサービスを選択する際に参考として頂くため,仙台保健福祉事務所管内のリハビリテーション提供施設について,サービス種別や専門職の配置人数,施設毎の特徴などの情報提供を行っています。
管内の地域リハビリテーション資源情報
管内の地域リハビリテーション資源[地区別一覧]
管内のリハビリテーション専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)を配置している施設について地区別に掲載しています。各施設のサービス内容,取組等の「リハビリテーション情報」を紹介しています。
⇒リハビリテーション専門職配置施設一覧
- 管内のリハ専門職を配置する施設の方へ,情報提供ご協力のお願い
貴施設のリハビリテーション情報提供へのご協力をお願いします。
協力いただける施設は,下記から「リハビリテーション情報シート」をダウンロード・記入し,当所健康づくり支援班まで送付願います。
多職種連携通信『今日も,自分らしく地域で暮らそう』
多職種連携通信『今日も、自分らしく地域で暮らそう』
今年度は「福祉用具・住宅改修における多職種連携」をテーマとした情報通信を8回シリーズでお届けしていきます。
当通信が地域リハビリテーションに携わる皆様に少しでもお役に立てれば幸いです。
各号は下記ページに一覧で掲載しています。(PDFでダウンロードできます。)
⇒多職種連携通信『今日も,自分らしく地域で暮らそう』
こども支援アセスメント通信
こども支援アセスメント通信
お子さんのアセスメントや個別支援計画,支援に悩んでいる支援者の方に向けた情報通信を発行しています。
下記ページに一覧で掲載しています。(PDFでダウンロードできます。)
⇒こども支援アセスメント通信 一覧
研修会・勉強会情報
<研修会・勉強会情報>
【令和4年度研修】
|
研修名 |
令和4年度地域リハビリテーション推進強化事業
こども支援アセスメント勉強会 |
日時 |
令和5年2月15日水曜日
[午前の部]午前10時から正午まで
[午後の部]午後3時から午後5時まで
|
講師
|
本郷 佳江氏
(NPOハッピーピース代表、Y's communications代表) |
形式 |
WEBによるライブ配信での勉強会(Webex) |
内容 |
行動分析シートを使って具体的支援を考えよう
応用行動分析シートの活用3
「応用行動分析を元にした支援の実践と評価」
|
対象 |
管内の市町村(母子保健担当、障害福祉担当)、児童発達支援事業所、
放課後等デイサービス事業所、相談支援事業所、県関係機関等の職員
|
要領等 |
実施要領(PDF:215KB)
事前アンケート(PDF:316KB)
申込書兼アンケート回答票(ワード:62KB) |
|
【令和3年度研修】(終了しました)
|
研修名
|
令和3年度仙台保健福祉事務所地域リハビリテーション事業
こども支援アセスメント勉強会【2回シリーズで開催】 |
日程
|
令和3年11月15日 月曜日
[午前の部]午前10時から午前11時30分まで
[午後の部]午後3時から午後4時30分まで |
形式
|
WEBによるライブ配信での勉強会(Webex) |
内容
|
行動分析シートを使って具体的支援を考えよう
応用行動分析シートの活用1
「こどもの困った行動を整理・分析する」 |
講師
|
【以下は第1回,第2回共通です】
本郷 佳江氏
(NPOハッピーピース代表、Y's communications代表)
|
対象
|
午前の部:放課後等デイサービス,相談支援,市町村等職員
午後の部:児童発達支援,相談支援,市町村等職員 |
要領等
|
実施要領 (PDF:714KB)
申込用紙(ワード:55KB)
勉強会リーフレット(PDF:568KB) |
|
研修名
|
令和3年度仙台保健福祉事務所地域リハビリテーション事業
こども支援アセスメント勉強会【2回シリーズで開催】 |
日程
|
令和3年12月22日 水曜日
[午前の部]午前10時から午前11時30分まで
[午後の部]午後3時から午後4時30分まで |
形式
|
会場集合型勉強会
(会場:宮城県リハビリテーション支援センター1階作業療法室)
|
内容
|
行動分析シートを使って具体的支援を考えよう
応用行動分析シートの活用2
「行動分析から具体的支援を考える」 |
|
【令和2年度研修】(終了しました) |
研修名
|
令和2年度仙台保健福祉事務所地域リハビリテーション事業
多職種連携促進事業
児童発達支援アセスメント勉強会
|
日程・会場
|
令和2年10月8日 木曜日 午後3時30分から午後5時まで
宮城県リハビリテーション支援センター
|
内容
|
管内の児童発達支援事業所職員同士のネットワークづくり
アセスメント能力,個別支援計画作成能力の向上のための勉強会
(テーマ:事業所が使用している個別支援計画様式について)
|
要領等
|
開催要領(PDF:288KB)
申込様式(ワード:47KB)
|
|
支援者への支援(リハビリテーション相談支援事業,障害児者支援強化事業)
仙台保健福祉事務所では,管内市町村や事業所等が実施する個別支援や保健福祉事業に対して,リハビリテーション専門職等による支援を行っています。
ぜひご活用ください。
↓詳しくはこちらをご覧ください。
コミュニケーション支援
管内にお住まいの筋萎縮性側索硬化症(ALS)等の難病の方や,重度心身障害等でコミュニケーション支援を必要としている方への支援を行っています。