ここから本文です。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、本展覧会や関連イベントの予定が変更になる場合がございます。
その場合は当館ホームページなどを通じて、随時お知らせいたします。
ご理解頂きますようお願いいたします。
ご来館に当たり、必ず下記の「感染予防等のためのご来館の皆様へのお願い」をご一読ください。
足立美術館「枯山水庭」
足立美術館は、島根県安来市出身の実業家、足立全康氏が長年にわたって収集してきた美術品をもとに、1970(昭和45)年に開館しました。優れた近代日本画を所蔵する美術館として広く知られ、中でも横山大観のコレクションは、初期から晩年に至るまで120点にも及びます。また、出雲の豊かな自然を借景にした広大な日本庭園を有し、庭園の美と名品の美を共に味わうことのできる美術館として、国内外の来館者を魅了し続けています。
本展では、足立美術館の数あるコレクションの中から、近代日本画の二大中心地である東京と京都の画壇で活躍した画家35人の作品66点を展示します。
「東の大観、西の栖鳳」と謳われたように、東京画壇の中核として活躍した横山大観、京都画壇を牽引した竹内栖鳳をはじめ、上村松園、川合玉堂、安田靫彦、榊原紫峰など、それぞれの土地の空気を吸った画家たちは、個性を開花させ、数々の清新な表現を生み出しました。
この機会に足立美術館の珠玉のコレクションを、近代日本画の精華とともにお愉しみください。
展示作家:
横山大観、下村観山、菱田春草、川合玉堂、結城素明、鏑木清方、冨田溪仙、今村紫紅、小杉放菴、川端龍子、小茂田青樹、小林古径、安田靫彦、前田青邨、太田聴雨、酒井三良、中村貞以、竹内栖鳳、富岡鉄斎、菊池芳文、山元春挙、上村松園、伊藤小坡、木島桜谷、菊池契月、川村曼舟、橋本関雪、土田麦僊、入江波光、村上華岳、榊原紫峰、福田平八郎、宇田荻邨、徳岡神泉、山口華楊
足立美術館展 横山大観、竹内栖鳳、華やかなる名品たち 出品目録(PDF:809KB)
会期 |
2021年4月24日(土曜日)~6月6日(日曜日) |
---|---|
開館時間 |
午前9時30分~午後5時(発券は午後4時30分まで) |
休館 |
毎週月曜日(ただし5月3日は開館) |
当日券料金 |
一般1,400円、学生1,200円、小・中・高校生700円 |
前売・団体料金(20名以上) |
一般1,200円、学生1,000円、小・中・高校生550円 |
前売り券情報 |
販売期間:2021年2月20日(土曜日)~4月23日(金曜日) ※当館の窓口では取扱いしておりません。下記の各販売所でお求めください。 【前売り券販売所】 藤崎、仙台三越、チケットぴあ[Pコード:685-506]、ローソンチケット[Lコード:22304]、セブンチケット、イープラス、日専連カスタマーセンター(アエルビル9F)、ニッセンレン・テラス セルバ店、河北新報販売店、tbcホームページ、みやぎ生協共同購入部、コープふくしま共同購入部 |
主催 |
宮城県美術館、河北新報社、tbc東北放送 |
後援 |
仙台市教育委員会、NHK仙台放送局、仙台放送、ミヤギテレビ、KHB東日本放送、エフエム仙台 |
協力 |
足立美術館 |
出品作品
横山大観 《愛宕路》 1921年
竹内栖鳳 《爐邊》 1935年
菱田春草 《猫梅》 1906年
太田聴雨 《崋山と椿山》 1955年
橋本関雪 《唐犬図》 1941年頃
※以上全て足立美術館蔵
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、予定が変更になる場合がございます。
※中止※
講師 |
安部則男氏(足立美術館学芸部長) |
---|---|
日時 |
※下記の日程で開催を予定しておりましたが、中止いたします。 4月24日(土曜日)午後2時~(90分程度。開場は午後1時30分) |
会場 |
講堂 |
定員 |
150名 ※先着順(聴講無料)。午後1時より、講堂前にて整理券を配布します。 |
講師 |
当館学芸員 |
---|---|
日時 |
※5月9日(日曜日)にも予定しておりましたが、中止いたします。 5月23日(日曜日) 6月6日(日曜日) いずれも午後2時~(30分程度。開場は午後1時30分) |
会場 |
講堂 |
定員 |
100名 ※先着順(聴講無料)。 |
※いずれのイベントも、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、以下の点にご理解、ご協力ください。
本展チケットの提示で東北歴史博物館の展覧会を100円引きで観覧できます。他の割引との併用はできません。
東北歴史博物館 特別展「デンマーク・デザイン展」
会期:4月23日(金曜日)~6月27日(日曜日)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す