ここから本文です。

令和6年度薬草セミナー

薬用植物に関する知識の普及・啓発のため、日本薬用植物友の会のご協力による薬草セミナーを開催します。
通常、会費無料・申込不要ですので、直接会場へお越しください。

お問合せは、日本薬用植物友の会事務局までお願いします。
日本薬用植物友の会事務局:022-718-6338(電話、ファックス)

下記の予定には、変更が生じる場合がありますのでご了承ください。

令和6年度薬草セミナー開催予定表

日時       

内容 講師 場所

4月21日

日曜日

午前10時~11時30分

第1回薬草セミナー

「山菜と間違いやすい身近な有毒植物」

日本薬用植物友の会副会長

今野勇氏

アエル28階大会議室

(エル・ソーラ仙台28階)

5月23日

木曜日

午前9時30分~午後1時

第2回薬草セミナー

「藍による草木染教室」

染織家

山崎泰子氏

トークネットホール仙台(仙台市民会館)

第2教養室

6月16日

日曜日

午前10時~正午

第3回薬草セミナー

「薬用植物園での観察会」

東北医科薬科大学生薬学教室教授

佐々木健郎氏

東北医科薬科大学附属薬用植物園

(小松島キャンパス)

7月28日

日曜日

午前10時~11時30分

第4回薬草セミナー

「正倉院薬物(治葛)とミステリー小説との関係」

日本薬史学会会長、日本薬科大学客員教授

船山信次氏

仙台市市民活動サポートセンター

6階セミナーホール

8月24日

土曜日

午前10時~11時30分

第5回薬草セミナー

「漢方薬の副作用と対応」

日本薬用植物友の会幹事

小林隆之氏

仙台市市民活動サポートセンター

6階セミナーホール

9月1日

日曜日

午前10時~11時30分

第6回薬草セミナー

「生薬と漢方でできる心と身体の健康づくり」

(第7回と同日開催)

南浜中央病院

沼田健裕氏

仙台市市民活動サポートセンター

6階セミナーホール

9月1日

日曜日

午前10時~11時30分

第7回薬草セミナー

「薬用植物と健康食品の選択の際に考慮すること」

(第6回と同日開催)

東京薬科大学名誉教授

竹谷孝一氏

つばめの杜ひだまりホール

(亘理郡山元町)

9月8日

日曜日

午前10時~11時30分

第8回薬草セミナー

「谷崎潤一郎の「瘋癲老人日記」とアダリン」

山形県立米沢女子短期大学元教授

千葉正昭氏

仙台市市民活動サポートセンター

6階セミナーホール

10月6日

日曜日

午前10時~11時30分

第9回薬草セミナー

「漢方、薬用植物、鍼灸、温泉の知識の幅広い活用について」

東北大学病院漢方内科准教授

高山真氏

東京エレクトロンホール宮城

会議棟6階602号会議室

10月12日

土曜日

午後2時~3時30分

第10回薬草セミナー

「薬用植物の国内栽培に向けた取り組み」

薬用植物資源研究センターセンター長

吉松嘉代氏

東京エレクトロンホール宮城

会議棟6階602号会議室

10月27日

日曜日

午前10時~11時30分

第11回薬草セミナー

「宮城県加美町のムラサキ栽培の6次事業化」

東北医科薬科大学生薬学教室

佐藤由紀恵氏

東京エレクトロンホール宮城

会議棟6階602号会議室

11月23日

土曜日

午前10時~11時30分

第12回薬草セミナー

「大麻に関する最近の話題(仮題)」

昭和薬科大学元教授

北条博史氏

仙台市市民活動サポートセンター

6階セミナーホール

 

<その他>

下記のセミナーは11月開催の予定です。

  • 「薬膳料理教室」草野昭子氏ほか

予定は変更になる場合があります。

お問い合わせ先

薬務課監視麻薬班

仙台市青葉区本町3丁目8番1号 宮城県行政庁舎7階

電話番号:022-211-2653

ファックス番号:022-211-2490

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は