ここから本文です。
県では,発達障害のある方やご家族の多様なニーズにお応えするため,支援体制の充実・強化に向けた取り組みを進めています。
市町村や学校,保育所・幼稚園,障害福祉サービス事業所,県の『障害児等療育支援事業』の受託事業所等県民の方により身近な支援機関を「一次支援機関」,『障害児等療育支援事業』の受託事業所に『発達障害者地域支援マネジャー』を配置し「二次支援機関」,発達障害者支援センターを「三次支援機関」と位置づけ,相互に連携しながら重層的に支援を行います。
発達障害のある方やご家族からのご相談は,まずは「一次支援機関」にいただき,「二次支援機関」である『発達障害者地域支援マネジャー』が「一次支援機関」をバックアップし,「三次支援機関」である発達障害者支援センターが「一次支援機関」「二次支援機関」をバックアップすることで支援体制づくりを推進していきます。
県の発達障害児者支援体制について(PDF:556KB)(別ウィンドウで開きます)
各市町村の相談窓口(PDF:91KB)(別ウィンドウで開きます)
障害児等療育支援事業所一覧(PDF:95KB)(別ウィンドウで開きます)
宮城県発達障害者支援センター「えくぼ」(外部サイトへリンク)…主に大人(18歳以上)の発達障害がある方の支援者支援を行います。なお,「えくぼ」では,発達障害に関する総合相談窓口として電話相談を開設しております。電話相談についてはどなたでも利用できます。
宮城県発達障害者支援センター(子ども総合センター内に設置)…主に子ども(18歳未満)の発達障害がある方の支援者支援を行います。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています