ここから本文です。
感染性胃腸炎は下痢や嘔吐、腹痛、発熱等の症状があらわれます。1年を通して発生しますが、秋から冬にかけて患者数が急増します。感染力が強く、施設等では集団感染を引き起こすことがあるため、日頃から感染を予防しましょう。
病原体 | ノロウイルス | ロタウイルス |
---|---|---|
潜伏期間 | 1~2日 | 2~4日 |
症状 | 吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱 | 水のような下痢、吐き気、嘔吐、腹痛、発熱 |
特徴 |
小児では嘔吐、成人では下痢が多い 有症期間は平均1~2日 予防接種なし |
乳幼児がかかりやすい 有症期間は平均5~6日 予防接種あり(任意予防接種) |
1.人から人への感染
感染者が手で触れたもの、感染者の嘔吐物や便を触った手を介して口に入り感染します。
また、嘔吐物の飛沫から感染する場合もあります。人によっては感染しても発病せずにウイルスを排出する場合があるため、知らない間に周りの人が感染してしまうこともあります。
2.汚染された水、食品からの感染
食品からの感染で多いのは、貝類によるものです。汚染された二枚貝を生や加熱が不十分なまま食べることで感染します。
【3原則】1.すばやく処理する 2.乾燥させない 3.消毒する
この動画は、嘔吐物処理のポイントを学ぶため、東北大学病院の協力をいただき宮城県塩釜保健所が制作したものです。感染症に対する抵抗力が弱い乳幼児や高齢者が集団で生活する施設の職員向けに開催した、平成27年度感染症予防対策セミナー(塩釜・黒川地区)の教材として使用しました。
下記リンクより、電子申請による報告をお願います。
感染症が集団発生した場合の報告について(宮城県疾病・感染症対策課)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す