ここから本文です。
令和7年1月23日(木曜日)石巻地域水産加工事業者が産学官連携により次世代エネルギー関係の第2回勉強会を、以下のとおり開催しました。
当日は、地域関係者など計35名が参加し、直面する石巻水産業の環境問題から、地域の脱炭素化による産業競争力強化に向けて、高効率な燃料電池(SOCF)導入シミュレーションによるCO2削減効果やコスト削減効果について検証するとともに、SOFC導入事例や産学連携による研究開発の取組について、理解を深めました。
石巻地域水産加工脱炭素化促進協議会の髙田代表からは、「脱炭素化の取り組みは、石巻地域の水産業においても待ったなしの状況。本事業を通して、燃料電池の導入により、CO2や光熱費の削減が期待できることを学んだ。脱炭素化に向けては、地域全体、業界全体で考えていくことが重要」の旨話をいただきました。
【概要】
1.日時
令和7年1月23日(木曜日)14時~17時
2.会場
石巻商工会議所1階第1会議室(石巻市中央2丁目9-18)
3.内容
(1)開会挨拶
宮城県副知事
小林徳光
(2)「環境問題に対するヤマナカの現状と課題」
株式会社ヤマナカ代表取締役会長
髙田慎司氏
(3)「これからのGX対応の必要性と課題解決に向けた先導的設備導入」
みらいブライト株式会社代表取締役社長
井本康夫氏
(4)「株式会社デンソーのSOFC概要・優位性」「SOFC導入によるシミュレーション結果と導入に向けた課題」
株式会社デンソー水素事業推進部SOFCシステム開発室キャリアエキスパート
山田兼二氏
(5)「SOFCの仕組み・特徴と将来性」
東北大学SOFC/SOEC実装支援研究センター副センター長東北大学工学研究科教授
髙村仁氏
(6)「閉会挨拶」
石巻地域水産加工脱炭素化促進協議会代表
髙田慎司
4.主催
宮城県、石巻地域水産加工脱炭素化促進協議会
【当日の様子】
開会挨拶
宮城県副知事
小林徳光
講演
株式会社ヤマナカ代表取締役会長
髙田慎司氏
講演
みらいブライト株式会社代表取締役社長
井本康夫氏
講演
東北大学SOFC/SOEC実装支援研究センター副センター長東北大学工学研究科教授
髙村仁氏
閉会挨拶
石巻地域水産加工脱炭素化促進協議会代表
髙田慎司
『地域産業×次世代エネルギー』をテーマに、カーボンニュートラルな未来に向けて、産学官連携による高効率な燃料電池(SOFC)導入により、脱炭素化の推進と産業競争力強化を狙いとした勉強会を開催します
1.日時
令和7年1月23日(木曜日)14時~17時
2.場所
石巻商工会議所会議室(石巻市中央2丁目9-18)
3.内容
(1)開会挨拶
宮城県副知事
小林徳光
(2)環境問題に対するヤマナカの現状と課題
株式会社ヤマナカ代表取締役会長
髙田慎司氏
(3)これからのGX対応の必要性と課題解決に向けた先導的設備導入
みらいブライト株式会社代表取締役社長
井本康夫氏
(4)株式会社デンソーのSOFC概要・優位性
SOFC導入によるシミュレーション結果と導入に向けた課題
株式会社デンソー水素事業推進部SOFCシステム開発室キャリアエキスパート
山田兼二氏
(5)(仮称)SOFC開発の将来性
東北大学SOFC/SOEC実装支援研究センター副センター長東北大学工学研究科教授
髙村仁氏
(6)閉会挨拶
石巻地域水産加工脱炭素化促進協議会代表
髙田慎司
4.主催
宮城県、石巻地域水産加工脱炭素化促進協議会
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ