トップページ > しごと・産業 > 農林水産業全般 > 団体の指導監督 > 農業経営収入保険制度についてお伝えします

掲載日:2022年12月15日

ここから本文です。

農業経営収入保険制度についてお伝えします

農業経営収入保険制度について

農業経営収入保険制度は、農産物の品目の枠にとらわれず、自然災害による収量減少だけでなく、価格低下なども含めた収入減少を補てんする保険です。これにより、収益性の高い新規作物の生産や新たな販路の開拓等にチャレンジするなど、意欲ある農業経営者の取組の促進が期待されます。

この制度は平成31年1月から開始されており、加入申請の受付は、宮城県内にお住まいの方については、宮城県農業共済組合の各支所で行われています。

加入対象者

青色申告を行っている農業者(個人・法人)が対象です。青色申告(簡易な方式を含む)の実績が1年分あれば加入できます。

補償対象

農業者が自ら生産した農産物の販売収入全体が対象です。(所得ではありません)

収入保険の補償対象

補償内容【基本のタイプ】

保険期間の収入が基準収入の9割(5年以上の青色申告実績がある場合の補償限度額の上限)を下回った場合に、下回った額の9割(支払率)を上限として補てんされます。

例えば、基準収入1,000万円の方の場合、保険料8.5万円、積立金22.5万円、付加保険料(事務費)2.2万円で、最大810万円の補てんが受けられます。(保険期間の収入がゼロになったとき810万円の補てん)

保険料・積立金

農業者は、保険料、積立金、付加保険料(事務費)を支払って加入します。

  • 保険料は掛捨てになります。保険料率は、補償限度80%の場合、保険金額の概ね1.179%(50%の国庫補助後)で、自動車保険と同様に、保険金の受取がない方は、保険料率が下がっていきます。
  • 積立金には75%の国庫補助があります。これは自分のお金であり、補塡に使われない限り、翌年に持ち越されます。
  • 税務申告上、保険料及び付加保険料(事務費)は、必要経費(個人)又は損金(法人)に計上します。積立金は、預け金として取り扱います。

補償の下限を設定することで、保険料を安く抑えることができます。

例えば、基準収入が1,000万円の方の場合、保険料4.7万円、積立金22.5万円、付加保険料1.9万円で、保険期間の収入が700万円になったときは、最大180万円の補てんが受けられます。ただし、700万円を下回った分の補てんはありません。

付加保険料(事務費)を安くすることができます。

  • 農林水産省共通申請サービスを用いてインターネットでの申請をした方や翌年以降の契約を継続する特約(自動継続特約)をする方は、付加保険料(事務費)が割引となります。

加入スケジュールについて

加入・支払等手続のスケジュール

  • 保険期間は税の収入の算定期間と同じです。(個人の場合、1月~12月)
  • 保険期間が1月~12月の場合、12月末までに保険料、積立金、付加保険料(事務費)を納付します。
  • 法人の保険期間は、事業年度の1年間です。事業年度の開始月によって、スケジュールが変わります。
  • 保険期間が終了し、確定申告後、保険金を請求し、支払われます。
  • 保険期間中に災害等により資金が必要な場合は、無利子のつなぎ融資が受けられます。

収入保険チラシ(PDF:435KB)

その他

  • 農業経営収入保険制度と、既存の農業共済、ナラシ対策、野菜価格安定制度などの類似制度は、重複加入することができませんので、どちらかを選択して加入することになります。(令和3年から当分の間の特例として、野菜価格安定制度の利用者が初めて収入保険に加入する場合、収入保険と野菜価格安定制度を同時利用することができます。)
  • 農業経営収入保険制度と類似制度の掛金や補てん金の簡易な比較を行う場合は、宮城県農業共済組合のホームページの「収入保険と類似制度の比較シミュレーション提供」(外部サイトへリンク)をご利用ください。
  • より詳しい農業経営収入保険制度についてのお問合せは、お近くの宮城県農業共済組合までお願いします。
宮城県農業共済組合(NOSAI宮城)の連絡先
番号 事務所名 郵便番号 所在地 電話番号 FAX番号
  宮城県農業共済組合本所 980-0011 仙台市青葉区上杉一丁目8-10 022-225-6701 022-262-6406
1 県南支所 981-1505 角田市角田字町田113 0224-63-2012 0224-63-3329
2 宮城中央支所 983-0821 仙台宮城野区岩切字昭和東112-3 022-396-3070 022-396-7666
3 六の国支所 981-4265 加美郡加美町字矢越226 0229-64-1380 0229-64-1384
4 大崎支所 989-6166 大崎市古川東町5-37 0229-22-2141 0229-22-2147
5 県北支所 987-0512 登米市迫町森字平柳34-88 0220-22-8411 0220-22-6803

関連リンク

農業経営収入保険制度の詳細については、農林水産省のホームページまたは宮城県農業共済組合のホームページをご覧ください。

お問い合わせ先

農政総務課団体指導検査班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2754

ファックス番号:022-211-2889

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は