ここから本文です。
宮城県教育委員会では、教育,学術及び文化の振興に寄与する公益性のある行事につきまして、行事主催者からの申請に基づき、県教育委員会の名義の使用を承認しております。
ただし、県教育委員会の方針や施策に反する行事等には、名義の使用を承認できませんので、御承知願います。
教育委員会における各種行事に対する後援事務取扱要綱(PDF:200KB)
後援について使用を承認する名義は次のとおりです。
(1)一つの教育事務所管内で行われる対象を限定した行事
→当該教育事務所の名義
(2)二つ以上の教育事務所管内にまたがって行われる広範囲にわたる行事
→「宮城県教育委員会」名義
後援の承認を受けるには、以下の基準をすべて満たすことが条件となります。
後援名義の使用を希望される場合は、原則として行事等の1か月前までに申請書を担当課へ提出してください。
申請書類の作成にあたっては,記載例を御覧ください。
申請書類は郵送又は電子申請により下記担当課・室・教育事務所へ御提出ください。
希望する後援名義 | 対象行事 | 担当課・室・教育事務所 | 連絡先 | 郵送先住所 | 電子申請URL |
宮城県教育委員会 | 小中学校の児童生徒・教員を対象とする行事 | 義務教育課 | 022-211-3643,3646 |
〒980-8423 宮城県教育庁 ○○(※)課 宛て |
|
県立高校の生徒・教員を対象とする行事 | 高校教育課 | 022-211-3621 | https://logoform.jp/form/GQGB/903218 | ||
高校生を対象とする就学支援行事 | 高校財務・就学支援室 | 022-211-3716 | |||
特別支援学校の生徒・教員を対象とする行事 | 特別支援教育課 | 022-211-3714 | |||
教育に関連するスポーツ・学校保健関係の行事 | 保健体育安全課 | 022-211-3662 | https://logoform.jp/form/GQGB/892512 | ||
文化・生涯学習関係の行事 | 生涯学習課 | 022-211-3652,3653 | |||
文化財保護関係の行事 | 文化財課 | 022-211-3682 | |||
大河原教育事務所 | 大河原教育事務所管内に限って行われる行事 | 大河原教育事務所 | 0224-53-3926 |
〒989-1243 大河原教育事務所 宛て |
|
仙台教育事務所 | 仙台教育事務所管内に限って行われる行事 | 仙台教育事務所 | 022-275-9260 |
〒981-0914 仙台教育事務所 宛て |
|
北部教育事務所 | 北部教育事務所管内に限って行われる行事 | 北部教育事務所 | 0229-91-0738 |
〒989-6117 北部教育事務所 宛て |
|
東部教育事務所 | 東部教育事務所管内に限って行われる行事 | 東部教育事務所 | 0225-95-7016 |
〒986-0850 東部教育事務所 宛て |
|
気仙沼教育事務所 | 気仙沼教育事務所管内に限って行われる行事 | 気仙沼教育事務所 | 0226-24-2582 |
〒988-0181 気仙沼教育事務所 宛て |
後援名義を受けた行事が終了したときは、速やかに、報告書を提出いただきますよう、お願いいたします。
担当課・室・教育事務所 | 送付先 | 電子申請URL |
義務教育課 |
〒980-8423 宮城県教育庁 ○○(※)課 宛て |
https://logoform.jp/form/GQGB/851083 |
高校教育課 | https://logoform.jp/form/GQGB/903411 | |
高校財務・就学支援室 | ||
特別支援教育課 | ||
保健体育安全課 | ||
生涯学習課 | ||
文化財課 | ||
大河原教育事務所 |
〒989-1243 大河原教育事務所 宛て |
|
仙台教育事務所 |
〒981-0914 仙台教育事務所 宛て |
https://logoform.jp/form/GQGB/909247 |
北部教育事務所 |
〒989-6117 北部教育事務所 宛て |
|
東部教育事務所 |
〒986-0850 東部教育事務所 宛て |
|
気仙沼教育事務所 |
〒988-0181 気仙沼教育事務所 宛て |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください