ここから本文です。
〇県内で、「みやぎポイント」事業の関係者を騙る者が、家族構成や住所を聞き取ろうとする不審電話が発生しております。県や市町村が本事業に関係して、個人情報を伺うことは絶対にありませんので、ご注意ください。
〇よくあるお問い合わせへの回答を追加しました(2月17日更新)。
・レジで二次元コードを読み込むと、読込中の表示が出て決済できません。
・マイナンバーカードを更新中の場合、みやポを受領(利用)できますか。
〇抽選キャンペーンは令和7年1月25日(土曜日)をもって終了しました。期間内の登録者数は15万7,161名となり、予定人数の20万名を下回ったため、1月31日(金曜日)に、参加者全員に3,000ポイントを付与しました。
〇令和7年2月3日(月曜日)から2月20日(木曜日)まで、抽選キャンペーンで3,000ポイントを受領していない方を対象とした、第二弾キャンペーンを実施します!
〇第二弾キャンペーンの開催に伴い、アプリの登録方法や使い方をご案内する相談会を、追加で開催します。日程と会場はこちらのサイトでご覧ください(県デジタルみやぎ推進課のサイトへ)。
県では、デジタル身分証アプリを活用した地域住民の災害対応力向上を図るとともに、県内における消費拡大を通じた地域経済の活性化を目的として、県公式デジタル地域ポイント「みやぎポイント」を活用した実証事業を実施します。
「みやぎポイント(愛称「みやポ」)」は、スマートフォンで稼働するデジタル身分証アプリ「ポケットサイン」上でもらって使えるポイントで、県内の様々な店舗で、1ポイントを1円として利用することができます。
<参考>
デジタル身分証アプリについて(PDF:590KB)(みやぎ県政だより1月・2月号)
デジタル身分証アプリ「ポケットサイン」をスマートフォンにインストールしてマイナンバーカードを登録いただき、「ポケットサイン」の機能である「みやぎポイント」と「みやぎ防災」(自然災害発生時の避難を支援する機能があります)を利用登録した県内在住の方に、もれなく3,000円相当分の「みやポ」をプレゼントします。
募集期間は令和7年2月3日(月曜日)から2月20日(木曜日)までで、令和6年11月18日(月曜日)から令和7年1月25日(土曜日)まで実施した抽選キャンペーンで3,000ポイントを受領した方は、対象外となります。
なお、既に「みやぎポイント」と「みやぎ防災」の利用登録を済ませた方も、抽選キャンペーンに未参加の方であれば、本キャンペーンにご参加いただけます。
こちらのサイト(県デジタルみやぎ推進課ホームページ)の「ダウンロード&登録手順」を参考に、デジタル身分証アプリ「ポケットサイン」のインストールとマイナンバーカードの登録を行ってください。
〇「ポケットサイン」のインストール(スマートフォンで下記の二次元コードを読み取ってください)
iPhoneを御利用の方(App Store) |
Androidを御利用の方(Google Play) |
|
|
![]() |
最初に、「ポケットサイン」ホーム画面の「みやぎポイント」アイコンを押して、画面表示に従って利用登録を行います。その後、「みやぎポイント」のホーム画面に表示された「応募する」ボタンを押すと、「みやぎ防災」の登録画面に進みます。
登録が完了すると3,000ポイントが付与され、すぐにお店で使うことができます。
「みやぎポイント」アプリで店舗に掲示された二次元コードを読み取り、利用ポイント数を入力して利用します。詳しい操作方法は、下記をご覧ください。
県では、スマートフォンの扱いに不慣れな方や、アプリの操作方法をより詳しく知りたい方を対象とした対面式の相談会を、県内の商業施設等で実施します。相談会に来場される方は、必ずスマートフォン(NFC対応に限る)とマイナンバーカードをお持ちください(数字4桁の暗証番号が必要です)。
説明会の日程と会場については、下記リンク先をご覧ください(お住まいの市町村以外の会場にお越しいただくことも可能です)。
・相談会場及び日程(県デジタルみやぎ推進課ホームページ)
また、民間事業者と連携して開催するスマートフォン教室でも、アプリの登録方法と使い方を御説明します。詳細は、下記のリンク先をご覧ください。
・みやぎスマホ講習会(県デジタルみやぎ推進課ホームページ)
利用店舗は、下記の店舗リストで確認いただくか、「みやぎポイント」アプリ内で検索することもできます(「みやぎポイント」アプリのホーム画面右下にある「店舗リスト」ボタンをタッチしてください)。
なお、「みやポ」が使える店舗には、右のステッカーが掲示されます。
【注意事項】
同じ系列店であっても一部の店舗でしかポイントが使えない場合や、施設内の一部テナントやコーナーでのみ、ポイントが使える場合がありますので、御注意ください。下記の注意事項を確認いただくほか、詳細は店舗にお問い合わせ願います。
本事業に関するお問い合わせは、下記の窓口までお願いいたします。
・ポイント利用者向け窓口(アプリの登録方法、使い方、制度への御質問等)
電話番号 0120-110-009
受付時間 令和6年11月1日(金曜日)から設置。祝日と年末年始を除く9時から17時30分まで受付
・事業者向け窓口(加盟店申込、各種お手続き、精算等)
電話番号 022-797-9582
受付時間 令和6年10月10日(木曜日)から設置。祝日と年末年始を除く10時から17時まで受付
本サービスを利用される皆様には、以下の規約を遵守していただくこととなります。
利用店舗の皆様は、下記の要領と要項の遵守をお願いいたします。
・令和6年度「みやぎポイント」事業実施要領(PDF:189KB)
・令和6年度「みやぎポイント」参加店舗募集要項(PDF:210KB)
「みやぎポイント」の利用店舗やその運営事業者の皆様は、県が制作したロゴマーク、ステッカー、ポスター等を、デザインや内容を変えずに店舗における掲示、告知物への掲載並びに配布等に利用する場合に限り、無料で使用することができます。利用を希望される方は、取扱要領を確認の上、下記よりデータをダウンロードしてください。
・「みやぎポイント」ロゴマーク等使用取扱要領(PDF:154KB)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
デジタル身分証アプリは、マイナンバーカードに登録されている基本4情報(氏名・住所・生年月日・性別)を読み取り、スマートフォン内にデジタル化された身分証を作成するアプリです。
アプリにはポイントアプリのほか、防災や広報等、様々な場面で役立つ機能が備わっており、特に、防災アプリは緊急時の避難所チェックインや避難通知の受信に利用することで、地域における災害対応力の向上が期待できることから、県では、本アプリの普及拡大に取り組んでいます。
詳細はこちらをご覧ください(県デジタルみやぎ推進課ホームページ)。
1台のスマートフォンで複数名の方がデジタル身分証アプリを利用する場合も、それぞれの方が抽選に参加し、ポイントを利用することができます。
(操作方法)
デジタル身分証アプリのホーム画面で、右上にある設定(歯車ボタン)>アカウント>ログアウトを選択し、ご家族のマイナンバーカードを認証すると、利用者を切り替えることができます。ただし、再度、別の方がログインする際は、その都度マイナンバーカードと暗証番号が必要になりますので、御注意ください。
マイナンバーカードの読取には、スマートフォンのNFC機能が必要です。NFC機能の有無は、スマートフォンの製造メーカーや販売店に御確認ください。
ログアウトが行われると、ポケットサインアプリを立ち上げた際に、「みやぎポイント」等のアイコンが表示されない状態となります。デジタル身分証アプリのホーム画面で、右上にある設定(歯車ボタン)>アカウント>再ログインを行ってください(マイナンバーカードと暗証番号が必要になります)。
お使いのiPhoneについて、iOSのバージョンが16.4または16.5の場合、読込中(くるくる回る表示)のまま、画面が進まなくなることがあります。iOSのアップデートをお試しください。
はい。可能です。会計の際に、ポイントを利用される方がそれぞれ二次元コードを読み取り、ポイントを利用操作を行ってください。なお、1台のスマートフォンにご家族分のマイナンバーカードを登録いいただいた場合は、アカウントの切り替え操作が発生します。切り替えには、マイナンバーカードが必要ですので、ご注意ください。
なお、レジの混雑を避けるため、店舗によっては1回の会計で1名限りの利用をお願いする場合がありますので、ご利用の前に、店舗にご確認ください。
お手元にマイナンバーカードが無い場合は、ポケットサインへの登録・ログインができないため、ポイントの利用と受領はできません。また、カードの有効期限が切れると、自動的にログアウトが発生します。
今年度事業の店舗募集は既に終了しておりますが、県では今後、次年度以降の事業実施に向けた店舗を募集する予定です。募集内容につきましては、本ホームページや県の広報等でお知らせしますので、募集開始の公表をお待ちください。
「みやぎポイント」事業に乗じた詐欺にご注意ください!
宮城県や市町村の職員、商工会議所、商工会、その他関係者が以下を行うことは絶対にありません!
・マイナンバーや金融機関の口座、その暗証番号を伺うこと
・生年月日などの個人情報を伺うこと
・通帳やキャッシュカードを受け取ること
・見知らぬ二次元コードを読み取らせること
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ