スマートフォン版を表示

トップぺージ > 助成・支援等 > 東日本大震災みやぎこども育英基金支援金・奨学金について

ここから本文です。

東日本大震災みやぎこども育英基金支援金・奨学金について

東日本大震災みやぎこども育英基金奨学金について

1 奨学金等の目的

東日本大震災みやぎこども育英募金を財源に造成された基金の事業として、震災で保護者が死亡又は行方不明となった児童生徒等に対し、安定した生活や学びの機会の提供、希望する進路選択の実現などを支援し、有為な人材の育成に資するため、支援金及び奨学金を給付するものです。
この奨学金の財源となる募金(寄附金)につきましては、国内外の多くの皆様から寄せられた温かい御支援になります。

東日本大震災みやぎこども育英募金については、こちらを御覧ください。

2 奨学金等の性格

将来の償還が不要の給付型の支援金及び奨学金です。

原則として、他団体の貸与型、給付型の奨学金等との併給が可能です。ただし、他の都道府県(主に岩手県、福島県)が行う同種の給付型奨学金(いわゆる震災遺児孤児奨学金)との併給は認められません。

なお、石巻市教育委員会及び名取市教育委員会におきましても、同種の奨学金の給付が行われていますが、それらの奨学金との併給は可能です。

3 奨学金の対象者

次の(1)から(4)のいずれにも該当している方

  • (1)震災により生計を一にしていた保護者(父又は母若しくはこれに類する者)が死亡又は行方不明になっている児童生徒等
  • (2)上記保護者が、震災時に宮城県内に住所を有していた者
  • (3)学校等(小中高等学校、大学、大学院、高等専門学校、専修学校など)に在籍し、満27歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者または未就学児(震災時に胎児だった方も対象になります。)
  • (4)他の都道府県から、同種の給付型奨学金の給付を受けていない者

※平成31年4月の月額金から、大学院生も対象になりました。

※上記(1)から(4)のいずれにも該当している方は、本奨学金の対象となった時期から遡及して給付します。

4 奨学金の区分及び金額

奨学金の区分及び金額の表
区分 月額金 一時金
未就学児 10,000円 小学校入学時100,000円
小学生 30,000円 小学校卒業時150,000円
中学生 40,000円 中学校卒業時200,000円
高校生等 50,000円 高等学校等卒業時600,000円

大学生等

自宅通学

自宅外通学

60,000円

100,000円

入学時360,000円
ただし、高校生等の卒業時の一時金を受給していない場合に給付。

※平成31年4月から、月額金が増額されました。

※平成31年4月の月額金から、大学生等に自宅通学・自宅外通学の区分が設けられました。

5 申請書等の作成・手続きの流れ

作成・手続の流れ(PDF:142KB)

6 ダウンロード

東日本大震災みやぎこども育英基金支援金・奨学金パンフレット(PDF:493KB)

A3両面印刷の上、折って御利用下さい。

東日本大震災みやぎこども育英基金奨学金給付要綱(PDF:212KB)(令和3年12月1日改正)

東日本大震災みやぎこども育英基金奨学金Q&A集(PDF:539KB)(令和6年6月24日改正版)(PDF:549KB(PDF:548KB)

 

7  申請書等の提出

給付を受ける場合又は異動がある場合は、必要書類(様式及び添付書類)を郵送又は電子申請にて提出してください。

なお、電子申請された方でも、添付書類は下記<添付資料提出先>に郵送していただく必要があります。

添付書類の到達をもって申請手続が完了となりますので、添付書類は早めに郵送願います。

<添付書類提出先>

〒980-8423 

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8-1

宮城県教育庁総務課宛て

 

  申請の時期 様式 添付書類

受付

時期

電子申請

 

新たに月額金の給付を受けようとするとき

様式第1号 給付申請書(ワード:57KB)

様式第1号 給付申請書(記載例)(PDF:242KB)

 

1 学校の在籍証明書【未就学児以外】

2 給付申請者名義の振込口座のコピー

3 震災に起因する理由によって保護者が死亡又は行方不明になったことを証する書類

4 現在の保護者との関係、現在の住所を証する書類

5 自宅外から通学していることを証する書類【大学生等以上で該当者のみ】

随時 東日本大震災みやぎこども育英基金奨学金_月額金申請書(外部サイトへリンク)

一時

卒業時一時金の給付を受けようとするとき 卒業(見込)証明書 卒業する年度の1月4日から1月末日まで 東日本大震災みやぎこども育英基金奨学金_一時金申請書(外部サイトへリンク)
現況届 前年度以前に月額金の給付決定を受けた方が、継続して月額金の給付を受けようとするとき(注1)

様式第2号 現況届(ワード:46KB)

様式第2号 現況届(記載例)(PDF:216KB)

 

 

 

 

1 学校の在籍証明書

2 自宅外から通学していることを証する書類【大学生等以上で該当者のみ】

 

給付を受けようとする年度の4月1日から4月末日まで 東日本大震災みやぎこども育英基金奨学金_現況届(外部サイトへリンク)

次のいずれかに変更があった場合

1 受給者が転校、退学、休学等する場合

2 給付を辞退する場合 

3 受給者が死亡した場合

4 受給者又は保護者の氏名・住所・連絡先が異動する場合

5 振込先口座に変更がある場合

6 他県が行う同種の給付型奨学金を受給する場合

様式第5号 異動届(ワード:69KB)

様式第5号 異動届(記載例)(PDF:217KB)

左記事由に応じて、次の書類を添付してください。

1 転校等の事実を証する学校長が発行する書類

2 添付書類はありません。

3 死亡届の写し、戸籍抄本の写し、住民票の写し等いずれか1つ

4 住所変更の場合は、住民票(続柄の記載があるもの)、氏名変更の場合は、戸籍謄本

5 受給者名義の振込口座の写し

6 他の都道府県からの給付決定通知書の写し

随時 東日本大震災みやぎこども育英基金奨学金_異動届(外部サイトへリンク)

(注1)給付の決定を受けている方でも、年度が変わって引き続き受給を希望される場合は、現況届の提出が必要です。現況届の提出がない場合は、その年度の月額金は給付されません。 

お問い合わせ先

総務課総務班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1宮城県庁 16階

電話番号:022-211-3613

ファックス番号:022-211-3699

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?