ここから本文です。
身のまわりの出来事などをテーマに、楽しく統計グラフを作ることで、統計的なものの見方、考え方を学び、興味を持った事柄を数字やグラフで表現する力を育成することを目的に、毎年統計グラフ教室を開催しています。
参加者は、中学生・高校生、小学校1年生から6年生までの児童とその保護者等を対象に、参加申込があった方を先着順で決定しました。
令和5年度は、下記のとおり開催しました。
(1)統計グラフ教室
日時:令和5年7月23日(日曜日)午後1時から午後4時まで
場所:宮城県庁行政庁舎6階 企画部会議室(仙台市青葉区本町3-8-1)
対象:中学生・高校生
講師:菅 由紀子 先生 株式会社Rejoui(リジョウイ)代表取締役
内容:正しいグラフの知識や効果的な統計グラフの表現方法を学び、自ら選んだテーマに沿った統計グラフを作成する。
1.講座(午後1時~午後2時)統計グラフの知識や表現方法の講義
2.演習(午後2時~午後4時)各自のテーマを踏まえた統計グラフの作成指導
グラフやデータの読み解き方を学ぶワークシートによる演習を、わかりやすく講義いただきました。また、データの可視化のためにヒートマップ作成の演習を行いました。
グラフ作成演習では、テーマをもとに作品のイメージを書き起こし、作品の作成を行いました。
(2)親子統計グラフ教室
日時:令和5年8月10日(木曜日)午後1時から午後4時まで
場所:宮城県大崎合同庁舎1階 大会議室(大崎市古川旭4-1-1)
対象:小学校1年生から6年生までの児童とその保護者等
講師:菅 由紀子 先生 株式会社Rejoui(リジョウイ)代表取締役
内容:調べた事柄や興味のある事柄をもとに、親子で協力し統計グラフを作成する。
1.講座(午後1時~午後2時30分)統計グラフの作り方の基本的なおはなし
2.演習(午後2時30分~午後4時)各自のテーマを踏まえた統計グラフの作成指導
ワークシートを用いて演習を行い、統計グラフの特徴の理解が進むように講義をいただきました。棒グラフや折れ線グラフ、散布図、ヒートマップ等の統計グラフを、保護者の補助を受けながら学びました。
グラフ作成演習では、講師が児童一人一人にテーマを確認し、設計図の作成から作品の作成を行いました。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください