スマートフォン版を表示する

ここから本文です。

イベントカレンダー

県内で開催される、自然にふれあうことのできるイベント情報を掲載しています。

各イベントに関する御質問等は、主催者に直接お問い合わせ下さい。

定期的に開催されるイベントについては「定期イベント開催情報」をご覧ください。

 

4月

磯観察

開催日時

日 時:4/13(日)9:00~11:30

開催場所

清崎エリアの磯(集合:清優館駐車場)

イベント概要

干潮の磯場で生き物観察をします。

募集人数

各日先着15名

参加費用

400円

申込み締切

4/9(水)23:59まで

その他

・服装:防寒着、長袖・長ズボン、帽子、濡れてもよい靴かマリンシューズ

※かかとを固定できない靴やサンダルは不適。

・持ち物:着替え、替えの靴、靴下、タオル数枚、飲み物

・対象:小学1年生以上(小学6年生まで保護者同伴)

・申込みフォームURL:https://oshika-vc.jp/event1/post-127.html

お問い合わせ

団体名:牡鹿半島ビジターセンター

住所 :宮城県石巻市鮎川浜南50-1

TEL :0225-24-6912

FAX :0225-24-6913

メール:info@oshika-vc.jp

 

宮城植物の会 春の里山観察会

開催日時

令和7年4月20日(日)

開催場所

川崎町 みちのく杜の湖畔公園 里山地区

イベント概要

みちのく杜の湖畔公園 里山地区で、春の里山の植物を観察します。

集合場所・集合時間など詳しい内容は、開催日の10日~1週間前にホームページで案内しますので、そちらでご確認ください。

所要時間:4~5時間

持ち物など:昼食、水、敷物、雨具、帽子、アップダウンがあるのでトレッキングシューズなど、足回りをしっかりとお願いします。

募集人数

集まった人数で行います

参加費用

会員は無料 非会員は保険料と資料代として500円

申込み締切

自由参加のため特にありません

その他

詳しい内容は、開催日の10日~1週間前にホームページで案内しますので、そちらでご確認ください。

HPアドレス:http://www.miyagi-syokubutsu.org

お問い合わせ

団体名:宮城植物の会

住所 :仙台市太白区泉崎1-33-10-308 (滝口方)

TEL :022-243-3782(滝口方)

FAX :022-243-3782(滝口方)

メール:info@miyagi-syokubutsu.org

 

5月

いぶきかんじるネイチャークラフト

開催日時

日 時:5/3(土)~5/6(火)、5/10(土)~5/12(月)

時 間:各日共通 10:00~15:00

開催場所

牡鹿半島ビジターセンター

イベント概要

生き物・環境由来の素材やシーグラスなどの拾い物を使って、自由に工作します。

工作を楽しみながら、身の回りの自然にどんなものがあるのか感じるワークショップです。

募集人数

各日先着17名

参加費用

500円または1,000円

申込み締切

なし(当日受付)

その他

・服装:汚れてもよい服

・対象:5歳以上(未就学児は保護者同伴)

・参考:https://oshika-vc.jp/event1/post-128.html

お問い合わせ

団体名:牡鹿半島ビジターセンター

住所 :宮城県石巻市鮎川浜南50-1

TEL :0225-24-6912

FAX :0225-24-6913

メール:info@oshika-vc.jp

 

 

磯観察

開催日時

日 時:5/18(日)11:00~13:30

開催場所

清崎エリアの磯(集合:清優館駐車場)

イベント概要

干潮の磯場で生き物観察をします。

募集人数

各日先着15名

参加費用

400円

申込み締切

5/14(水)23:59まで

その他

・服装:防寒着、長袖・長ズボン、帽子、濡れてもよい靴かマリンシューズ

※かかとを固定できない靴やサンダルは不適。

・持ち物:着替え、替えの靴、靴下、タオル数枚、飲み物

・対象:小学1年生以上(小学6年生まで保護者同伴)

・申込みフォームURL:https://oshika-vc.jp/event1/post-127.html

お問い合わせ

団体名:牡鹿半島ビジターセンター

住所 :宮城県石巻市鮎川浜南50-1

TEL :0225-24-6912

FAX :0225-24-6913

メール:info@oshika-vc.jp

 

お問い合わせ先

自然保護課自然保護班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号 13階北側

電話番号:022-211-2672

ファックス番号:022-211-2693

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は