スマートフォン版を表示する

トップページ > しごと・産業 > 水産業 > みやぎ水産の日 > 毎月第3水曜日は「みやぎ水産の日」宮城の水産物を食べよう > 毎月第3水曜日は「みやぎ水産の日」4月のオススメは「ヒラメ」!

印刷用ページを表示する

掲載日:2025年4月1日

ここから本文です。

毎月第3水曜日は「みやぎ水産の日」4月のオススメは「ヒラメ」!

みやぎ水産の日

「みやぎ水産の日」とは?

「みやぎ水産の日」とは、県内で獲れるおいしい水産物や水産加工品を、県民の皆様にもっともっと知ってもらい、県内水産物の消費拡大につなげるため、宮城県が制定しました。

水曜日の「すい」と第3の「さん」で、毎月第3水曜日は「みやぎ水産の日」!

宮城の水産物を学ぶ機会や食べるきっかけになる日としてPRしていきます。

下のロゴやポスター、のぼりを見かけたら、「みやぎ水産の日」を思い出してください!

PR材

今月のおすすめ食材「ヒラメ」

ヒラメ

ヒラメの引き締まった白身は、さっぱりとした味で食べやすく、生食だけではなく火を通してもふっくらと柔らかく仕上がります。

煮付けやムニエル、塩焼き、からあげなどいろいろな料理にアレンジして楽しんでみてください。

さらに、ヒレの付け根に当たるエンガワは脂がのってうま味があり、独特の食感があることから特においしく、人気が高い食材です。

ヒラメの美味しいレシピ

ヒラメの胡麻漬け丼

漬け丼

材料(2人分)

ヒラメ刺身用サク・・・・・・・160g

米・・・・・・・・・・・・・・・1合

麺つゆ・・・・・・・・・・・大さじ2

濃口醤油・・・・・・・・・・大さじ2

煎り白胡麻・・・・・・・・・小さじ2

焼き海苔・・・・・・・・・・・1/2枚

卵黄・・・・・・・・・・・・・1個分

カイワレ・・・・・・・・・・・20本

練りワサビ・・・・・・・・・・適量

作り方

(1)米をよく研いで、炊いておく。

(2)ヒラメは厚さ5mmの削ぎ切りにする(16枚程度)。カイワレは刻んでおく。

(3)すり鉢で煎り胡麻をすり、麺つゆ、醤油、水大さじ2を加える。

(4)(3)に(2)のヒラメを15分漬け込む。

(5)丼にご飯をよそい、揉んだ焼き海苔、(4)のヒラメ、カイワレ、ワサビを盛り付ける。

(6)卵黄を溶いて、醤油小さじ1(分量外)を加えた卵黄ダレをヒラメに付けながら食べる。

旬の食材「カレイ」・「マダイ」

カレイ

カレイ

カレイ(マコガレイ)は、「みやぎの魚10選」に選ばれている宮城を代表するお魚です。

県沿岸南部に広がる仙台湾は、浅く平らな海底を持ち、カレイの生息に適した環境となっています。

脂肪が少なく、淡泊な白身魚のため、様々な料理で味わうことができます。

新鮮なカレイは、お刺身でもその繊細な味を楽しめますが、旬のカレイを煮たり、焼いたり、多様なレシピで楽しんでみてはいかがでしょうか。

マダイ

マダイ

古くから日本では縁起の良い魚として祝いの席に使われてきました。

近年、海洋環境等の変化により、宮城県近海でマダイの水揚げ量が増加しています。

マダイは味にクセがなく、いろんな味付けに合います。

刺し身以外にも、昆布締めや塩焼き、兜煮(かぶとに)、鯛茶漬け、鯛めし、ムニエルなど様々な料理で楽しむことが出来ます。

鯛を選ぶときは、目が濁っているものや充血しているものは鮮度が落ちており、避けるのが無難です。
また、体色が鮮やかなもの、頭に比べて体の高さがあるものを選ぶのもポイントです。

 

「みやぎ水産の日」オススメレシピ動画(外部サイトへリンク)もアップロードしております。下記QRコードからもご覧いただけます。

みやぎ水産の日動画QRコードhttp://www.youtube.com/channel/UCrQdh12jGS_U6u8eldNLshw(みやぎ水産の日)(外部サイトへリンク)

お問い合わせ先

水産業振興課 

仙台市青葉区本町3丁目8番1号

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は