ここから本文です。
「みやぎ水産の日」とは、県内で獲れるおいしい水産物や水産加工品を、県民の皆様にもっともっと知ってもらい、県内水産物の消費拡大につなげるため、宮城県が制定しました。
水曜日の「すい」と第3の「さん」で、毎月第3水曜日は「みやぎ水産の日」!
宮城の水産物を学ぶ機会や食べるきっかけになる日としてPRしていきます。
下のロゴやポスター、のぼりを見かけたら、「みやぎ水産の日」を思い出してください!
シラウオは「春告げ魚」として知られています。
「白魚(シラウオ)」と「素魚(シロウオ)」の2種はよく混同されがちですが、シラウオはキュウリウオ目シラウオ科でアユやワカサギに近い魚、シロウオはスズキ目ハゼ科でハゼの仲間です。
シラウオ加工品は年中食べることができますが、旬であるこの時期は釜揚げや卵とじがオススメです。
シラウオ・・・・・・・・・・・・・100g
オリーブオイル・・・・・・・・大さじ3
ニンニク・・・・・・・・・・・・・1片
唐辛子・・・・・・・・・・・・・・1本
塩・・・・・・・・・・・・・小さじ1/3
バゲット・・・・・・・・・・・・・適量
(1)シラウオはさっと洗って塩をふり、水気を切っておく。
(2)小さな土鍋に、オリーブオイル、輪切りにした唐辛子、スライスしたニンニクを入れて、火にかける。
(3)ニンニクの香りがオイルに移ったら、シラウオを入れ、そっとかき混ぜて、シラウオの身が白くなったら火を止める。
(4)軽く塩を振ってグツグツしている状態で食卓に出し、切ったバゲットを添える。
冬から春にかけて旬のアカガイは赤いほど高値とされており、この赤さは人間の血液と同じヘモグロビンによるものです。
色合いも宮城県閖上のものが随一とされ、もっとも高値とされています。
栄養価が高く、ビタミン、鉄分、カルシウムなども豊富です。
引き締まった白身は、さっぱりとした味で食べやすく、生食だけではなく火を通してもふっくらと柔らかく仕上がります。
煮付けやムニエル、塩焼き、からあげなどいろいろな料理にアレンジして楽しんでみてください。
さらに、ヒレの付け根に当たるエンガワは脂がのってうま味があり、独特の食感があることから特においしく、人気が高い食材です。
「みやぎ水産の日」オススメレシピ動画(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)もアップロードしております。下記QRコードからもご覧いただけます
http://www.youtube.com/channel/UCrQdh12jGS_U6u8eldNLshw(みやぎ水産の日)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ