ここから本文です。
「みやぎ水産の日」とは、県内で獲れるおいしい水産物や水産加工品を、県民の皆様にもっともっと知ってもらい、県内水産物の消費拡大につなげるため、宮城県が制定しました。
水曜日の「すい」と第3の「さん」で、毎月第3水曜日は「みやぎ水産の日」!
宮城の水産物を学ぶ機会や食べるきっかけになる日としてPRしていきます。
下のロゴやポスター、のぼりを見かけたら、「みやぎ水産の日」を思い出してください!
長く突き出した吻(ふん)が特徴的なメカジキは、宮城県では身近な魚であり、気仙沼は水揚げ量日本一を誇っています。
年間を通して水揚げされるメカジキですが、特に寒い時期の「冬メカ」は脂がたっぷり乗って濃厚な旨味を味わうことができます。
鮮度の良いメカジキは刺身が最高です。また、加熱して、照り焼きやフライ、バター焼き、煮付け、ステーキなどでいただくのもオススメです。
「ハーモニカ」と呼ばれる希少な背びれのつけ根部位は、煮付けや焼き物で食べられることも有名です。
刺身用メカジキ・・・・・・150g
米・・・・・・・・・・・・1合
だし昆布・・・・・・名刺大1枚
山芋・・・・・・・・・・・5㎝
長ネギ・・・・・・・・・・10㎝
青ネギ・・・・・・・・・・2本
うずらの卵・・・・・・・・2個
しょうゆ・・・・・・・大さじ1
料理酒・・・・・・・・大さじ1
みりん・・・・・・・・小さじ1
和風だしの素・・・・小さじ半分
(1)米を研いでだし昆布とともに炊いておく。青ネギは小口切りにする。
(2)料理酒とみりんを煮切り、しょうゆと和風だしの素を加え、冷ましておく。
(3)メカジキ、皮を剥いた山芋を粗く切っておく。長ネギはみじん切りにする。
(4)(3)を合わせて、粘りが出るまで包丁で叩く。
(5)ご飯が炊けたら丼に盛り、(4)を盛り付け、青ネギを振り、中央にうずらの卵を落とす。
(6)(2)のだししょうゆをかけながら食べる。
※お好みでわさびやからしを添える。
宮城の海は山や川に恵まれ、栄養塩が豊富で、とても品質が良いワカメが育ちます。
外洋で養殖されたワカメは肉厚でシャキシャキと歯応えが良く、内湾のものは柔らかいのが特徴です。
メカブはワカメの根元にあるひだ状の部分で、ネバネバ食感も楽しめるお馴染みの食材。
ワカメ・メカブの旬のこの時期は、県内各地のスーパーでなどで、水揚げされたばかりの新鮮な生ワカメや生メカブを買うことができます。
生の状態では茶色のワカメやメカブですが、沸騰したお湯にくぐらせると、鮮やかな緑色に変化します。
これが楽しめるのは旬の時期ならでは。色の変化とシャキシャキ・コリコリの食感をぜひ楽しんでみてください。
もともとはヨーロッパ原産で、フレンチ、イタリアンの基本的な料理材料であり、日本には昭和の初め頃、海運の発達により移入されました。
ムール貝の出汁はとても旨味があり身質が柔らかいのが特徴です。
出汁を楽しむために、トマトスープ、ブイヤベース、鍋物、みそ汁、汁物がおすすめ。また、旨味があるので身を取り出してグラタンや炊き込みご飯にしても美味しくいただけます。
「みやぎ水産の日」オススメレシピ動画(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)もアップロードしております。下記QRコードからもご覧いただけます
http://www.youtube.com/channel/UCrQdh12jGS_U6u8eldNLshw(みやぎ水産の日)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ