ここから本文です。
<種別について>
専門…専門研究(1年間)
学校教育や教育行政の抱える今日的課題に応える実践的・先導的な研究(H30~R6)
実践力…実践力向上研究(年間20日)
教科・領域に係る指導実践上の課題を解決し、指導力等の向上を図る研究(R3~R6)
A…長期研修A(6か月)
学校や地域の課題を踏まえた実践的・教材開発的研究、学習指導改善のためのカリキュラムの開発(H30~R2)
B…長期研修B(年間20日)
学習指導案の作成や模擬授業の実践等を通して、授業づくりに関する課題の解決に取り組む研修(H30~R2)
成果物名をクリックすると、全文を閲覧できます。
No | 年度 | 種別 | 主題 -副題- |
内容を表すキーワード | 学校種 | 成果物 |
---|---|---|---|---|---|---|
12 | R6 | 専門 | 小学校における障害理解を促す交流及び共同学習の充実 -交流学級担任と特別支援学級担任をつなぐためのサポートガイドの作成と活用を通して- |
交流及び共同学習 特別支援学級 通常の学級 障害理解 |
小 | 報告書 HP |
11 | R5 | 専門 | 特別な教育的支援を必要とする児童生徒へのチームで行う校内支援の充実 -話合いサポートツールの作成と活用を通して- |
通常の学級 チーム 話合い 継続的な支援 特別支援教育コーディネーター |
小 中 高 |
報告書 HP |
10 | R5 | 実践力 | 全ての生徒が前向きに取り組める体育の授業づくり -焦点化、多感覚化、共有化の視点を通して- |
UD 焦点化 多感覚化 共有化 基礎感覚 ICT活用 |
中 | 報告書 指導案 |
9 | R4 | 専門 | 知的障害教育における「育成を目指す資質・能力」を踏まえた学習指導と学習評価 -キャリア発達段階の視点を含む指導内容・方法による授業づくりを通して(2年目/2年計画)- |
知的障害教育 育成を目指す資質・能力 キャリア発達段階 学習活動 指導内容・方法 生活に結び付ける |
特支 | 報告書 HP |
8 | R4 | 実践力 | 児童の自己存在感を高める指導の一試み -ソーシャルスキルトレーニングにおける自他の特性を見つめる場面の設定を通して- |
自立活動 少人数 SST 遊び 不安 集団不適応 自己存在感 |
特支 | 報告書 指導案 |
7 | R3 | 専門 | 知的障害教育における「育成を目指す資質・能力」を踏まえた学習指導と学習評価 -「みやぎ授業づくりガイド」の作成と活用を通して(1年目/2年計画)- |
知的障害教育 授業づくり 育成を目指す資質・能力 各教科の目標及び内容 主体的・対話的で深い学び |
特支 | 報告書 HP |
6 | R3 | 実践力 | 音や音楽を聴いて自分の思いをもち、自ら表現する授業を目指して -イメージを膨らませる場面づくりの工夫を通して- |
段階別の教材 選曲の工夫 PDCAサイクル |
特支 | 報告書 指導案 |
5 | R3 | 実践力 | 発語のない児童のコミュニケーション手段を広げ、思いを伝える力を伸ばす指導 -ICT機器の活用を通して- |
発語のない児童 |
特支 | 報告書 指導案 |
4 | R2 | 専門 | 高等学校における通級による指導の導入に向けた実践的研究 -「高校通級スタートパック」の作成を通して(1年計画)- |
高等学校における通級による指導 特別支援教育 一人一人の教育的ニーズに応じた指導 |
高 | 報告書 HP |
3 | R1 | 専門 | 中学校における通級による指導の充実を目指して -「通級指導教室サポートパック」の作成を通して- |
通級による指導 通級指導教室サポートパック 自立活動 校内連携 |
中 | 報告書 HP |
2 | R1 | A | 知的障害特別支援学校におけるカリキュラム・マネジメント実践のための一試み -生活単元学習の「単元系統表」の作成と授業改善の取組を通して- |
カリキュラム・マネジメント 生活単元学習 単元系統表 授業改善サイクル構築 |
特支 | 報告書 資料等 |
1 | H30 | 専門 | 発達障害の特性を有する中学生が通常の学級で周囲の生徒と共に学ぶための支援の在り方 -「ともまなびガイド」の作成と活用の提言を通して- |
発達障害の特性を有する中学生 共に学ぶ ともまなびガイド |
中 | 報告書 HP |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
宮城県総合教育センター
〒981-1217
宮城県名取市美田園2丁目1番4号
総務管理班tel:022-784-3541
企画推進班tel:022-784-3548
研究推進第一・二班tel:022-784-3549
教職研修班tel:022-784-3558
情報教育班tel:022-784-3560
特別支援教育班tel:022-784-3561
相談支援班tel:022-784-3562
fax:022-784-3571