スマートフォン版を表示する

ここから本文です。

令和7年度宮城県教職員研修計画



一括ダウンロード印刷用ダウンロード

◎表の該当ページをクリックすると項目ごとにダウンロードできます。

表紙/目次
1.はじめに
2.教員の資質能力の向上
3.事務職員等の資質能力の向上
4.校内研修の充実
5.派遣研修の充実
6.研修実施体制
7.大学等との連携協力
8.研修事業の評価・検討
9.対話に基づく受講奨励

表1-1教員のライフステージとみやぎの教員に求められる資質能力【教諭】
表1-2教員のライフステージとみやぎの教員に求められる資質能力【養護教諭】
表1-3教員のライフステージとみやぎの教員に求められる資質能力【栄養教諭】
表2教員のライフステージと研修体系
表3事務職員等に求められる資質能力
表4事務職員等研修体系
p1-14
令和7年度研修事業
1.研修事業一覧

(1)「教職員」が受講対象となる研修事業
(2)「事務職員等」が受講対象となる研修事業
p15-20
(3)研修事業実施期日一覧 p21-30
2.研修会の受講に当たって
(1)宮城県教職員研修受講システム(Mナビオンライン)について
(2)市町村立小・中・義務教育学校、県立学校、地方機関等における受講申込手続
(3)公立幼稚園等、市立高等学校等、私立学校における受講申込手続
(4)研修講座の聴講
(5)Mナビオンラインの操作について
(6)研修受講の留意事項等
p31-42
3.各研修会ガイド  
(1)基本研修
指定研修 p43-80
職能研修 p81-104
(2)専門研修
教科等に関する研修 p105-146
特別支援教育に関する研修 p147-156
生徒指導・教育相談に関する研修 p157-161
情報教育に関する研修 p162-167
(3)仙台市教育センター主催研修 p168-172
(4)総合研修 p173-183
(5)事務職員等研修 p184-206
カリキュラム開発支援室(愛称:Mナビステーション)の利用
総合教育センター施設配置図
p207-p209

 

お問い合わせ先

総合教育センター企画推進班

宮城県名取市美田園2丁目1番4号

電話番号:022-784-3548

ファックス番号:022-784-3571

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

 

来所する皆様へ

Facebook

(外部サイトへリンク)

Mナビステーション

受講管理システム

(外部サイトへリンク)

eラーニングシステム

(外部サイトへリンク

サイトマップ

研修会ガイド

 

 

 

 

 

 

 

宮城県総合教育センター
〒981-1217
宮城県名取市美田園2丁目1番4号
総務管理班tel:022-784-3541
企画推進班tel:022-784-3548
研究推進第一・二班tel:022-784-3549
教職研修班tel:022-784-3558
情報教育班tel:022-784-3560
特別支援教育班tel:022-784-3561
相談支援班tel:022-784-3562
fax:022-784-3571

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は