ここから本文です。
<種別について>
専門…専門研究(1年間)
学校教育や教育行政の抱える今日的課題に応える実践的・先導的な研究(H30~R6)
実践力…実践力向上研究(年間20日)
教科・領域に係る指導実践上の課題を解決し、指導力等の向上を図る研究(R3~R6)
A…長期研修A(6か月)
学校や地域の課題を踏まえた実践的・教材開発的研究、学習指導改善のためのカリキュラムの開発(H30~R2)
B…長期研修B(年間20日)
学習指導案の作成や模擬授業の実践等を通して、授業づくりに関する課題の解決に取り組む研修(H30~R2)
成果物名をクリックすると、全文を閲覧できます。
No | 年度 | 種別 | 主題 -副題- |
内容を表すキーワード | 学校種 | 成果物 |
---|---|---|---|---|---|---|
11 | R6 | 実践力 | 教材の道徳的価値を自分のこととして捉え、自己を見つめ考えを深める生徒の育成 -道徳科における体験的な学習と終末の時間の充実を通して- |
役割演技 説話 |
中 | 報告書 指導案 |
10 | R5 | 実践力 | 他者と関わり自己を見詰め、考えを深める道徳の授業を目指して -多様な考えに触れ、思考を高め共有するための ICT機器の活用を通して- |
小規模校 ICT機器 心の数直線 ハンドサイン 役割演技 揺さぶり 葛藤 |
特支 | 報告書 指導案 |
9 | R3 | 専門 | 自己を見つめ、在り方生き方を考える児童生徒を育てる授業づくり -発達の段階に応じた道徳科の指導方法の工夫を通して- |
授業づくり 発達の段階 道徳科 高等学校の道徳教育 在り方生き方 |
小 中 高 |
報告書 HP |
8 | R3 | 実践力 | 自己を見つめ、道徳的価値についての理解を深める授業を目指して -交流メモの活用から考えの深まりを感じさせる振り返りの工夫を通して- |
交流メモ 振り返り |
中 | 報告書 指導案 |
7 | R2 | 専門 | よりよく生きるための基盤となる道徳性を育む道徳科の授業づくり -「考え、議論する道徳」を目指したサポートブックの活用と充実・改善を通して(2年次/2年計画)- |
「考え、議論する道徳」 授業づくり 道徳科の評価 校内研修 協働による授業づくり |
小 中 |
報告書 HP |
6 | R2 | B | 言語活動の充実を図り、多面的・多角的な考えを引き出せる授業を目指して -自分と他者とのつながりが残る道徳ノートの活用を通して- |
道徳科 言語活動の充実 多面的・多角的 |
中 | 報告書 指導案 |
5 | R2 | B | 自己を見つめ、多様な考えに触れながら道徳的価値について考える授業を目指して -多面的・多角的に考えさせる発問の工夫を通して- |
道徳科 多面的・多角的 交流 |
中 | 報告書 指導案 |
4 | R1 | 専門 | よりよく生きるための基盤となる道徳性を育む道徳科の授業づくり -「考え、議論する道徳」を目指したサポートブックの作成と活用を通して- |
指導案 授業づくり 考え、議論する道徳 サポートブック 用語集 内容項目 重点内容項目 |
小 中 |
報告書 HP |
3 | R1 | B | 児童が道徳的価値について多面的・多角的に考える授業を目指して -テーマ発問の設定と問い返しの工夫を通して- |
4学年 多面的・多角的 テーマ発問 問い返し |
小 | 報告書 指導案 |
2 | H30 | A | 道徳科と各教育活動との関連を意識した道徳教育の推進 -重点的指導の手引となる「道徳ガイド」の作成と活用を通して- |
道徳教育 別葉 共通理解 重点的指導 道徳ガイド 各教育活動との関連 |
小 | 報告書 資料 |
1 | H30 | B | 児童が道徳的価値について深く考える授業を目指して -発問の質や構成の工夫を通して- |
3学年 多面的・多角的 自分との関わり 発問の質 考えを深める 発問構成 |
小 | 報告書 指導案 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください