スマートフォン版を表示する

ここから本文です。

宮城県統計年鑑

令和6年版宮城県統計年鑑

本書は宮城県の土地、人口、経済、社会、教育、文化などの各分野にわたる資料をまとめたものです。

統計課における各種統計調査の結果と県庁内各課、各官公庁及び民間団体の御協力により作成しております。

※ 冊子による刊行は、令和5年版をもって終了しました。

  令和6年版より、Excelファイルのみにて公表しております。

 

令和6年版宮城県統計年鑑 一括ダウンロード(エクセル:4,697KB) 

※ 容量が大きいため、ファイルのダウンロードに時間を要する可能性があります。

資料作成・提供機関一覧(PDF:213KB)

 

利用にあたって(PDF:142KB) ※ 利用される方は御覧ください。

 

下記から、章ごとにダウンロードできます。

1_土地・気象(エクセル:143KB) 2_人口(エクセル:108KB)
101_山岳
102_主要島嶼
103_主要河川
104_主要湖沼
105_海岸線延長(令和6年12月1日)
106_市町村・地目別土地面積(各年4月1日現在ほか※)
107_地域気象観測所の気象(最高気温(極値))(令和5年)
108_地域気象観測所の気象(最低気温(極値))(令和5年)
109_地域気象観測所の気象(月平均気温)(令和5年)
110_地域気象観測所の気象(降水量)(令和5年)
111_地域気象観測所の気象(最深積雪と降雪の深さ(月合計)及び積雪日数)
112_地域気象観測所の気象(風向・風速)
113_地域気象観測所の気象(日照時間)
201_令和2年国勢調査市区町村別人口及び世帯人員別世帯数
202_令和2年国勢調査 市区町村・年齢(5歳階級)別人口
203_令和2年国勢調査 市区町村・産業(大分類)別15歳以上就業者数
204_令和2年国勢調査 市区町村・最終卒業学校の種類別等15歳以上人口
205_宮城県人口の推移(大正9~令和2年)
206_住民基本台帳に基づく人口移動
207_市区町村別人口動態
208_在留外国人数
209_平均寿命(宮城県の動き)
210_平均余命(都道府県別(令和2年))
3_労働・賃金(エクセル:178KB) 4_事業所・企業活動(エクセル:62KB)
301_労働組合・組合員数(各年6月末日)(年次・適用法規別)
302_労働組合・組合員数(各年6月末日)(適用法規・主要団体別)
303_労働組合・組合員数(各年6月末日)(企業規模・組合規模別)
304_労働組合・組合員数(各年6月末日)(産業・適用法規別)
305_労働争議(発生件数)
306_労働委員会取扱事件数(調整事件取扱件数)(調整区分別・終結区分別)
307_労働委員会取扱事件数(調整事件取扱件数)(調整事項別)
308_労働委員会取扱事件数(公益事業に係る争議行為予告通知件数)
309_労働委員会取扱事件数(不当労働行為救済申立事件取扱件数)
310_労働委員会取扱事件数(個別労使紛争のあっせん事件取扱件数)(終結区分別)
311_労働委員会取扱事件数(個別労使紛争のあっせん事件取扱件数)(調整事項別)
312_労働者災害補償保険(業務取扱状況)
313_職業紹介(一般職業紹介件数)
314_職業紹介(一般職業紹介状況)
315_職業紹介(一般職業紹介関係指標)
316_職業紹介(中高年齢者(45歳以上))
317_職業紹介(新規学卒者)
318_職業紹介(障害者)
319_一般新規求人状況(産業・規模別)
320_地域別就職状況(一般求職者)
321_雇用保険給付状況
322_産業・規模別求人受理状況(新規学卒者)
323_公共職業訓練施設応募・入校・修了・就職状況
324_賃金指数(名目)
325_賃金指数(実質)
326_産業・月別現金給与額
327_産業・月別労働時間(総実労働時間)
328_産業・月別労働時間(所定内労働時間)
329_産業・月別労働時間(所定外労働時間)
330_産業・企業規模別現金給与額等
401_産業中分類・経営組織別民営事業所数及び従業者数(令和3年6月1日現在)
402_市区町村別・産業大分類別民営事業所数及び従業者数
403_産業大分類別事業所数及び売上(収入)金額
404_産業大分類別事業所数及び付加価値額
5_農業(エクセル:119KB) 6_林業(エクセル:46KB)
501_市区町村別農家数(各年2月1日)
502_市区町村別年齢階層別世帯員数(各年2月1日)(男女別・年齢別)
503_市町村別耕地面積(各年7月15日)
504_農業生産関連事業の年間販売金額及び事業体数
505_耕地の拡張・かい廃面積
506_農作物の作付(栽培)延べ面積
507_市町村別農業産出額と生産農業所得
508_宮城県産うるち米検査数量
509_米生産費(個別経営(10a当たり労働時間・収益性及び調査対象経営体の概況))
510_米生産費(個別経営(10a当たりの生産費))
511_家畜飼養経営体数と飼養頭羽数(牛)(各年2月1日)
512_家畜飼養経営体数と飼養頭羽数(豚)(各年2月1日)
513_採卵鶏・ブロイラー
514_農業協同組合の概要(総合農協地帯・規模別組合数)
515_農業協同組合の概要(総合農協組合員数)
516_農業協同組合の概要(総合農協購買・販売事業状況)
517_農業協同組合の概要(総合農協品目別購買事業)
518_農業協同組合の概要(総合農協品目別販売事業)
601_生産林業所得(生産林業所得と林業産出額)
602_生産林業所得(木材生産部門の産出額)
603_素材生産量(需要部門別素材生産量)
604_素材生産量(主要樹種別素材生産量)
605_製材(素材の入荷量・消費量及び製材工場数)
606_製材(外材の材種別製材用素材入荷工場数及び入荷量)
607_製材(用途別製材品の出荷量)
608_製材(木材チップ工場数及び入手区分別生産量)
7_漁業(エクセル:2,546KB) 8_鉱工業(エクセル:48KB)
701_経営組織別漁業経営体数
702_男女、年齢、沿岸、沖合・遠洋別漁業就業者数
703_漁業種類別漁獲量(属人)
704_魚種別漁獲量(属人)
705_主要魚市場・漁業種別水揚量及び水揚高
706_魚種別水揚量及び金額
707_6漁港水揚量及び卸売価格(気仙沼・石巻・塩釜・女川・志津川・亘理)
708_4漁港品目別用途別出荷量(気仙沼・石巻・塩釜・女川)
709_水産加工品の加工種類別品目別生産量(食用加工品)
710_漁業生産(属人(生産量))
711_漁業生産(属人(産出額))
712_海面養殖業(属人(のり類、かき類養殖))
713_海面養殖業(属人(魚類、ほや類、ほたてがい、こんぶ類、わかめ類養殖))
714_内水面漁業漁獲量(属人)
801_鉱工業生産指数(業種分類別)
802_鉱工業生産指数(特殊分類別)
803_業種別・従業者規模別 事業所数、従業者数、事業に従事する者の人件費及び派遣受入者に係る人材派遣会社への支払額、原材料・燃料・電力の使用額等、製造品出荷額等、付加価値額
804_市町村別・広域圏別 事業所数、従業者数、事業に従事する者の人件費及び派遣受入者に係る人材派遣会社への支払額、原材料・燃料・電力の使用額等、製造品出荷額等、粗付加価値額
9_建設業(エクセル:57KB) 10_電気・ガス・水道業(エクセル:51KB)
901_公共工事着工状況(発注者別工事件数・請負契約額(県))
902_公共工事着工状況(工事種別 工事件数・請負契約額(県))
903_公共工事着工状況(工事種類別 工事件数・請負契約額(全国))
904_着工建築物 床面積・工事費予定額(建築主別)
905_着工建築物 床面積・工事費予定額(構造別)
906_着工建築物 床面積・工事費予定額(用途別)
907_着工住宅数
908_着工新設住宅 利用関係・種類・建て方別戸数及び床面積
909_民間等からの受注工事・発注者別請負契約額
910_資金別 着工新設住宅
911_滅失建築物(木造・居住)
912_滅失建築物(非木造・居住)
913_道路整備状況(各年3月31日現在)
1001_発電実績
1002_電力需要実績
1003_ガス供給・普及状況(LPガス販売量)
1004_ガス供給・普及状況(旧簡易ガス事業)
1005_ガス供給・普及状況(旧簡易ガス事業除く(東北6県計))
1006_水道給水量
1007_水道普及状況
1008_保健所別水道普及状況
1009_市町村別水道普及状況
1010_市町村別下水道普及状況(令和6年3月31日)
11_運輸・通信情報業(エクセル:54KB) 12_商業・貿易・観光(エクセル:92KB)
1101_海上貨物取扱状況
1102_主要地区別旅客輸送状況
1103_カーフェリー輸送状況
1104_旅客自動車輸送状況(一般乗合)
1105_旅客自動車輸送状況(一般貸切)
1106_旅客自動車輸送状況(一般乗用)
1107_鉄道輸送状況
1108_航空輸送状況(令和5年度)
1109_市町村別自動車保有台数
1110_電話加入数
1111_携帯電話加入数(各年度3月末現在)
1201_経営組織・従業者規模別事業所数・従業者数・年間商品販売額・商品手持額及び商品回転率
1202_小売業種別売場面積
1203_産業小分類別事業所数・従業者数・年間商品販売額及び売場面積
1204_市区町村・小売業種別事業所数・従業者数・年間商品販売額(令和3年)
1205_大型小売店売上高(合計(百貨店+スーパー))
1206_乗用車新車登録台数(軽自動車を含む)
1207_酒の種類別販売量
1208_国・地域別輸出入通関金額
1209_商品別輸出入通関金額総額(輸出)
1210_商品別輸出入通関金額総額(輸入)
1211_県貿易港の輸出入通関金額
1212_商品別輸出入通関金額(仙台塩釜港)
1213_商品別輸出入通関金額(石巻港)
1214_商品別輸出入通関金額(気仙沼港)
1215_商品別輸出入通関金額(仙台空港)
1216_主要地点別観光客入込数
1217_スキー場別入込数
1218_海水浴場別入込数
1219_外国人宿泊者数
1220_市町村別観光客入込数
13_金融・財政・選挙(エクセル:635KB) 14_物価・生活(エクセル:113KB)
1301_企業倒産
1302_信用保証協会事業概況
1303_国内銀行勘定一般預金・公金預金及び金融機関預金残高
1304_日本銀行券発行還収状況
1305_簡易生命保険
1306_県一般会計決算額(歳入)
1307_県一般会計決算額(歳出)
1308_県特別会計決算額(歳入)
1309_県特別会計決算額(歳出)
1310_県民の租税負担金状況
1311_国税収納済額
1312_県税決算状況
1313_県有財産(令和6年3月末現在)(土地・建物)
1314_県有財産(令和6年3月末現在)(土地・建物以外)
1315_県債現在高
1316_県普通会計決算内訳(目的・性質・財源別)(令和5年度)(歳入)
1317_県普通会計決算内訳(目的・性質・財源別)(令和5年度)(歳出)
1318_市町村別歳入決算(科目別)
1319_市町村別歳出決算(目的別)
1320_選挙人名簿登録者数(各年度9月1日現在、令和元年度及び令和6年度は9月登録日現在)
1321_各種選挙の投票結果
1401_消費者物価指数(全国・仙台市 中分類)
1402_消費者物価地域差指数(令和5年平均)
1403_仙台市1世帯当たり収入・支出( 二人以上の世帯のうち勤労者世帯(農林漁家世帯を含む))
1404_宮城県1世帯当たり1か月間の収入と支出(勤労者世帯)
1405_実収入とその内訳の推移(全国)
1406_実収入とその内訳の推移(宮城県)
1407_消費支出の推移(勤労者世帯)
1408_世帯主の職業別貯蓄及び負債の1世帯当たり現在高(全国・二人以上の世帯)(令和5年)
1409_居住世帯の有無(9区分)別住宅数及び建物の種類(4区分)別住宅以外で人が居住する建物数
1410_住宅の種類(2区分)・所有の関係(9区分)別住宅数及び建物の種類(4区分)・所有の関係(2区分)別住宅以外で人が居住する建物数並びに世帯の種類(4区分)別世帯数及び世帯人員
1411_住宅の規模、居住密度、居住水準状況
1412_住宅の種類、所有関係、建て方、建築時期、台所の型別住宅数
1413_住宅の構造、建て方、建物の階数別住宅数
1414_男女・ふだんの就業状態・年齢・行動種類別平均時間(総平均)(週全体)(令和3年10月20日)
1415_男女・ふだんの就業状態・年齢・行動種類別平均時間(総平均)(平日)(令和3年10月20日)
1416_住宅地平均価格・平均変動率(各年7月1日時点)
15_県内総生産・県民所得等(エクセル:47KB) 16_社会福祉(エクセル:124KB)
1501_経済活動別県内総生産(名目)
1502_経済活動別県内総生産(実質:連鎖方式)
1503_県民所得(分配)
1504_県内総生産(支出側、名目)
1505_県内総生産(支出側、実質:連鎖方式)
1506_市町村民経済計算
1601_生活保護(被保護世帯数)
1602_生活保護(労働力類型別被保護世帯数)
1603_生活保護(被保護者数)
1604_生活保護(保護費)
1605_母子福祉(母子福祉資金貸付状況)
1606_母子福祉(父子福祉資金貸付状況)
1607_母子福祉(寡婦福祉資金貸付状況)
1608_母子福祉(児童扶養手当受給者数)(各年度3月末現在)
1609_児童福祉(児童福祉施設の状況)
1610_児童福祉(児童相談所の相談受付状況)
1611_児童福祉(児童相談所の相談処理状況)
1612_児童福祉(児童福祉施設(障害児)の状況)
1613_児童福祉(児童福祉施設等保護費)
1614_心身障害者福祉(身体障害者手帳交付状況)(各年度3月31日現在)
1615_心身障害者福祉(身体障害者障害別・程度別身体障害者手帳交付件数 )(令和6年3月31日現在)
1616_心身障害者福祉(各種奉仕員等登録状況)
1617_心身障害者福祉(障害者支援施設の状況)(各年度4月1日現在)
1618_老人福祉(老人福祉施設及び老人保健施設状況)
1619_老人福祉(後期高齢者医療費)
1620_老人福祉(圏域別高齢者人口)(令和6年3月末現在)
1621_国民健康保険(適用状況)
1622_国民健康保険(給付決定状況)
1623_協会管掌健康保険(適用状況)
1624_協会管掌健康保険(現金給付(被保険者))
1625_協会管掌健康保険(現金給付(被扶養者))
1626_後期高齢者医療(適用状況)
1627_後期高齢者医療(給付決定状況)
1628_厚生年金(適用状況)
1629_厚生年金(受給者数及び平均年金額・旧法)
1630_厚生年金(受給者数及び平均年金額・新法)
1631_国民年金(適用状況)
1632_国民年金(給付状況)
1633_民生委員数(各年12月1日)
1634_共同募金
1635_日赤社資募集実績額
17_衛生・公害(エクセル:211KB) 18_教育・文化(エクセル:181KB)
1701_病院・診療所及び病床数
1702_病床種類別病床数
1703_医師・歯科医師・薬剤師数
1704_看護師等その他の医療従事者数(技師除く)
1705_技師の医療従事者数
1706_病院の利用状況
1707_感染症患者数
1708_食中毒患者数
1709_市町村がん検診実施状況
1710_がん検診状況
1711_特定死因別死亡数
1712_5歳階級・主要死因別死亡数(令和5年)
1713_環境衛生関係主要営業施設数(環境衛生)
1714_環境衛生関係主要営業施設数(食品衛生・平成30年度~令和2年度)
1715_環境衛生関係主要営業施設数(食品衛生・令和3~5年度)
1716_と畜検査頭数
1717_食品の放射性物質に関する調査
1718_し尿の処理状況
1719_ごみの収集状況
1720_ごみの処理状況
1721_狂犬病予防及び飼い犬取締り等状況
1722_公害種類別苦情件数
1723_二酸化硫黄濃度測定値
1724_大気汚染物質測定値
1725_地盤変動量
1801_学校種別学校・在学者及び教員数(令和6年5月1日)
1802_小・中学校教員数(本務者)(各年5月1日)
1803_小・中学校編成方式別学級及び児童・生徒数(各年5月1日)
1804_不就学学齢児童及び学齢生徒数(各年5月1日)
1805_市町村別小・中学校・学級・児童生徒・教員数(各年5月1日)
1806_高等学校(学校及び教員数)(各年5月1日)
1807_高等学校(単独・総合別学校数)(各年5月1日)
1808_高等学校(課程別生徒数)(各年5月1日)
1809_高等学校(学科別生徒数(本科))(各年5月1日)
1810_高等学校(教員数)(各年5月1日)
1811_高等学校(状況別卒業者数)(各年5月1日)
1812_高等学校(課程・産業・職業別就職者数(就職進学者を含む))(各年5月1日)
1813_高等学校(市町村別状況別卒業者数)(各年5月1日)
1814_高等学校(市町村別産業別就職者数(就職進学者を含む))(各年5月1日)
1815_特別支援学校(学校及び学級数)(各年5月1日)
1816_特別支援学校(幼児・児童及び生徒数)(各年5月1日)
1817_特別支援学校(教員数)(各年5月1日)
1818_幼稚園及び幼保連携型認定こども園(幼稚園・学級・園児数)(各年5月1日)
1819_幼稚園及び幼保連携型認定こども園(幼稚園の教員数(本務者))(各年5月1日)
1820_幼稚園及び幼保連携型認定こども園(幼保連携型認定こども園・学級・園児数)(各年5月1日)
1821_幼稚園及び幼保連携型認定こども園(幼保連携型認定こども園の教員数(本務者))(各年5月1日)
1822_各種及び専修学校の学校数・生徒及び教員数(各年5月1日)
1823_学校施設の面積(公立学校の建物面積)(各年5月1日)
1824_学校施設の面積(公立学校の土地面積)(各年5月1日)
1825_学校施設の面積(私立学校の建物面積)(各年5月1日)
1826_学校施設の面積(私立学校の土地面積)(各年5月1日)
1827_教育費(教育費総額の推移)
1828_教育費(教育分野別)
1829_児童・生徒一人当たり経費(令和4年度)
1830_県図書館蔵書点数
1831_県図書館利用冊数
1832_県図書館利用状況
1833_公民館・図書館・博物館等施設数
1834_博物館等(令和6年11月末日現在)
1835_県美術館利用人員(展示事業)
1836_県美術館利用人員(教育普及事業)
1837_県美術館利用人員(貸館事業)
1838_県内所在指定文化財一覧(令和6年12月1日現在)
19_司法・警察(エクセル:53KB) 20_交通事故・消防(エクセル:66KB)
1901_登記事件の件数及び個数
1902_登記事項証明書の交付等の件数
1903_民事・行政事件及び調停事件数(仙台地方裁判所及び支部)
1904_民事・行政事件及び調停事件数(仙台地方裁判所管内簡易裁判所)
1905_刑事事件取扱人員
1906_被疑事件の受理及び処理人員
1907_家事審判事件受理及び処理件数(別表第一事件)
1908_少年被疑事件の受理及び処理人員
1909_家事調停事件受理及び処理件数
1910_人権侵犯事件(受理件数)
1911_人権侵犯事件(処理件数)
1912_人権侵犯事件(人権相談件数)
1913_刑法犯認知・検挙件数・検挙人員及び補導人員
2001_交通事故発生件数及び死傷者数(年次別)
2002_交通事故発生件数及び死傷者数(道路別)
2003_交通事故発生件数及び死傷者数(曜日別)
2004_交通事故発生件数及び死傷者数(月別)
2005_交通事故死傷者数(年齢別)
2006_交通事故発生件数及び死傷者数(類型別)
2007_交通情勢(事故)の推移
2008_歩行者事故死傷者数
2009_こどもの交通事故死傷者数
2010_高齢者の交通事故死傷者数
2011_市町村別交通事故死傷者数
2012_市町村別火災発生件数等及び損害見積額
2013_出火原因別火災件数
2014_消防の現況(各年4月1日)
2015_救急出場件数
21_附録(エクセル:35KB)
2101_都道府県人口の推移(昭和50年~令和2年)
2102_都道府県の主要統計

 

過年版

令和2年版以前はこちら

お問い合わせ先

統計課企画分析班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2453

ファックス番号:022-211-2498

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は