スマートフォン版を表示する

トップページ > 報道発表資料 > 報道発表資料 年別一覧 > 2024年 > 10月 > 宮城県産業教育審議会提言「今後の急速な少子化を踏まえた産業教育の在り方」について

印刷用ページを表示する

掲載日:2025年3月26日

ここから本文です。

宮城県産業教育審議会提言「今後の急速な少子化を踏まえた産業教育の在り方」について

記者発表資料
令和7年3月26日
高校教育課キャリア教育班
担当:都築
電話:022-211-3625

このことについて、下記により実施しますので、お知らせします。
取材を希望される場合は、当日、時間までに会場へお越しください。

「今後の急速な少子化を踏まえた産業教育の在り方」について(提言)

日時

令和7年3月27日(木曜日)

午後4時から(15分程度)

会場

宮城県行政庁舎16階

教育委員会会議室

出席者

宮城県産業教育審議会会長 川島 滋和(宮城大学 教授)
宮城県教育委員会教育長 佐藤 靖彦

概要

県教育委員会では、令和3年6月に「今後の産業教育の在り方」について諮問し、令和4年5月に『今後の産業教育の在り方』についての答申を受けた。しかし、答申を取りまとめた当時に見込まれていたよりも急速に少子化が進行することや、AI等の技術革新により、社会構造が大きく変化することが予測されたため、令和5年度の審議会において専門委員会の設置を決め、令和6年度の専門委員会の調査・研究及び審議会での審議を経て、答申を補完するための提言としてまとめられたもの。

『今後の急速な少子化を踏まえた産業教育の在り方』について

産業教育を通じて育成すべき人材

1少子化を踏まえた魅力ある新たな学びの方策について
(1)産業教育の新たな学びの在り方
(2)デジタル技術に対応できる人材育成の在り方
(3)地域協働型教育の在り方

2専門高校と地域・産業界等の連携・協働の取組強化について
(1)社会のニーズに応じた学科・科目等の教育内容
(2)学校間・学科間での協働的活動・学校資源等施設設備の共有
(3)産業界等と連携した教育課程の実践

3産業人材育成のための学校・学びの在り方について
(1)地域の環境資源等を活用した学科の在り方
(2)専門学科等の在り方
(3)魅力発信の在り方

関連資料

記者発表資料(PDF:328KB)

※本発表の内容についてはページ上のボックス内の担当課までお問い合わせください。

お問い合わせ先

高校教育課キャリア教育班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号宮城県庁16階 北側

電話番号:022-211-3625

ファックス番号:022-211-3696

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は