ここから本文です。
北上地区保全会は多面的機能支払交付金を活用して,石巻市北上地区の農村環境保全活動に取り組んでおり,活動の一環として,北上小学校と連携した啓発活動を展開しています。
5月26日,石巻市立北上小学校3年生15名が田植え体験を行いました。
児童たちは,昨年度に引き続き「みやこがねもち」というもち米を植えます。
今年度はPTA行事も兼ねており,たくさんの保護者の方にもご出席いただきました。
まず,保全会や講師の方よりあいさつを頂き,児童たちは苗の植え方について説明を受けました。
(植え方について説明を受ける児童たち)
1回に5本程度の苗を手に取り,水田に植えていきます。
横は30センチメートル,縦は20センチメートルの間隔を空けながら苗を植えていき,横に3つ程度植えたら前に進んでいくという作業を繰り返すとよいとのことです。
説明のあと,児童たちは裸足で田へと入っていきました。
(田に入っていく児童たち)
児童たちは,適宜,講師や保全会から植え方についてアドバイスをもらいながら,次々に苗を植えていきます。
(田植えの様子)
(植え方についてアドバイスをもらう様子)
(田植え実施後の田の様子,黄色の囲みが児童たちが田植えを行った箇所)
田植えが終わった後は,児童たちから,稲作についてのたくさんの質問が寄せられました。
質問に対し,講師や保全会から回答します。
「苗は何月頃にお米になるのか」という質問には「9月末から10月ごろ。田植えから収穫まで5か月ほどかかる」,「苗はもともと何だったのか」には「種籾」,「どの月に田植えをしても,収穫まで5ヵ月かかるのか」には「根付くのに適しているのは13度くらいのため,5月に植えるのがよい」といった回答がありました。
また,この田には,苗をそれぞれ1本から5本植えるスペースが設けられ,秋の収穫の際に何本に増え,何粒のお米ができるのかについて確認する予定です。
児童の皆さんからは「楽しかった」と声が聞かれ,「今日植えた品種は何か」という講師からの質問に「みやこがねもち」と元気に答えてくれました。
今後,農業水利施設の見学会や稲の収穫体験などが行われる予定です。
(集合写真)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています