ここから本文です。
広渕ふるさと保全会広域協定は多面的機能支払交付金を活用して,石巻市広渕地区の農村環境保全活動に取り組んでおり,活動の一環として,広渕小学校と連携した啓発活動を展開しています。
5月16日,石巻市立広渕小学校5年生33名が田植え体験を行いました。
児童たちが会場へ到着すると,田んぼでは田植機での田植えが行われており,まず児童たちはその様子を見学しました。
(田植機による田植えの見学)
会のはじめに保全会の石垣会長よりあいさつを頂き,児童たちは手植えでの苗の植え方について保全会から説明を受けました。
今回植えるのはもち米で,苗は3本程度を1センチメートルから2センチメートルの深さに植えるのがポイントとのこと。枠回しで付けられた縦横の線が交差する点に苗を植えます。
説明を受けた後,いよいよ児童たちは苗を持って田んぼへ入っていきます。
田んぼの中を長靴で歩くことに苦戦しながらも,保全会から歩き方のコツや苗の植え方のポイントについて教わり,学びながら実践していきます。
また,最初は長靴を履いていたところ,裸足での田植えにチャレンジする児童も多く,土の冷たさやその感触に驚いている様子でした。
(田植えの様子)
(保全会からアドバイスをもらう児童たち)
作業の終盤には,まだ植えられていない場所を自分たちで進んで探し,積極的に苗を植えてくれました。
(田植え後の田んぼの様子)
最後に児童たちから感想が発表され,「初めての田植えで足の感覚が冷たいのが面白かった」,「大変なところもあったけど,これからの稲の成長が楽しみ」,「昔の人はもっと苦労をしてお米を作っていたのだと思った」といった声が聞かれました。
保全会の八木副会長から「米を作るのは手間がかかる。今日の田植えのことを皆さんの家族にもぜひお話しして欲しい」と挨拶があり,田植え体験は終了しました。
今後,稲刈り体験や収穫したもち米を使った餅つきなども予定されており,児童たちにとって農業や米作りについて体験しながら学ぶ貴重な1年になりそうです。
(集合写真)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています