ここから本文です。

田んぼの学校2024 北上小学校

(「田んぼの学校 記事一覧」はこちら)

北上地区保全会は多面的機能支払交付金を活用して、石巻市北上地区の農村環境保全活動に取り組んでおり、活動の一環として、北上小学校と連携した啓発活動を展開しています。

目次

令和6年5月23日 田植え体験

5月23日、北上地区保全会(多面的機能支払交付金活動組織)主催のもと、石巻市立北上小学校3年生8名が田植え体験を行いました。

昨年度に引き続き「みやこがねもち」というもち米を植えます。

 

まず初めに、北上沿岸土地改良区の相澤主査より開会のあいさつがあり、

その後、地元協力の門間氏より、稲の成長過程について説明を受けました。

苗の説明

(稲の成長過程について説明を受ける児童たち)

田植えを迎えるまでには以下の過程があります。

浸種(しんしゅ) 種籾を水に浸けること

催芽(さいが) 種籾が発芽すること

播種(はしゅ) 催芽した種籾を土の入れた育苗箱に蒔くこと

育苗(いくびょう) ハウスの中などで苗を育てること

この育苗によって成長した苗を植えることが「田植え」と呼ばれます。

説明資料

(説明資料)

稲の成長過程について説明を受けた後、

保全会からアドバイスをもらいながら児童たちは田植えを行いました。

1回に5本程度の苗を手に取り、横は30センチメートル、縦は20センチメートルの間隔を空けながら苗を植えていき、横に3つ程度植えたら前に進んでいくという作業を繰り返します。

児童たちは田植えが終わっていない箇所を積極的に探し、次々と田植えを行っていきました。

田んぼに入っていく児童

(田んぼに入っていく児童)

田植え1

(説明を受けながら田植えをする様子)

 

田植え後は、農業用ドローンの見学を行いました。

主に農薬散布に使用されており、1回の飛行で2haほどの面積で散布することが可能です。

 

児童たちは、初めて見る農業用ドローンの大きさに驚いている様子でした。

農業用ドローン見学の様子

(農業用ドローンを見学する児童)

 

最後には、児童から稲作について多くの質問がありました。

「田植え機と人力ではどのくらい効率が違うのか」という質問には「田植え機では1haを1時間で、人力ではベテラン10人で1haを1日で終えることができる」、「苗が何センチメートルになったら田んぼへ植えるのか」には「12~13センチで、葉の枚数が3~4枚のとき」といった回答がありました。

児童たちは田植え体験を通じて、稲作への興味、関心が高まっていたようでした。

 

北上小学校では、農業水利施設の見学会や稲の収穫体験など今後も農業について理解を深める活動が行われる予定です。

集合写真

(集合写真)

(「田んぼの学校 記事一覧」はこちら)

 

お問い合わせ先

東部地方振興事務所 農業農村整備部農村振興班

宮城県石巻市あゆみ野五丁目7番地 宮城県石巻合同庁舎4階

電話番号:0225-96-8663

ファックス番号:0225-96-4880

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は