ここから本文です。

田んぼの学校2024 広渕小学校

(「田んぼの学校 記事一覧」はこちら)

広渕ふるさと保全会広域協定は多面的機能支払交付金を活用して、石巻市広渕地区の農村環境保全活動に取り組んでおり、活動の一環として、広渕小学校と連携した啓発活動を展開しています。

目次

令和6年5月22日 田植え体験

5月22日、石巻市立広渕小学校5年生29名が田植え体験を行いました。

毎年、広渕ふるさと保全会(多面的機能支払交付金活動組織)主催のもと開催され、「みやこがねもち」というもち米を手で植える体験です。

 

初めに、広渕ふるさと保全会の八木会長より開会のあいさつがあり、その後、同保全会の今野氏より苗の植え方について説明を受けました。

開会挨拶

(開会あいさつの様子)

植え方の説明

(苗の植え方について説明を受ける児童)

 

説明を受けた後は、いよいよ田植え体験です。

児童たちはそれぞれ苗を手に取り田んぼの中に入っていきました。

 

田んぼへ入ると、児童から「冷たい」、「動きづらい」等といった声があり、

初めて入る田んぼの感触に戸惑いながらも、保全会からアドバイスをもらいながら

コツをつかんでいき、苗を次々と植えていきました。

 

田植え1 田植え2

(左:田んぼへ入っていく児童たち,右:田植えをする児童たち)

 

児童たちが積極的に田植えをしてくれたことで、あっという間に田植え体験は終了しました。

田植え後の田んぼ

(田植え後の田んぼ)

 

田植え後には、児童たちから以下の感想発表がありました。

・田植えは普段経験できないので、とても良い経験になった。

・田んぼに入った時、最初は気持ち悪かったけどだんだん慣れていった。

 

感想発表

(感想発表の様子)

 

終わりに、広渕ふるさと保全会の高橋副会長から挨拶があり、

田植え大変は無事終了しました。

 

広渕小学校では今年度、生き物調査や稲刈り体験を予定しており、

農業・農村について理解を深める年になりそうです。

 

(「田んぼの学校 記事一覧」はこちら)

お問い合わせ先

東部地方振興事務所 農業農村整備部農村振興班

宮城県石巻市あゆみ野五丁目7番地 宮城県石巻合同庁舎4階

電話番号:0225-96-8663

ファックス番号:0225-96-4880

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は