ここから本文です。
栗原で開催されるイベント、栗原市内の団体が開催するイベントをご紹介します。
当日の天候によっては、変更や中止となる場合がありますので、お出かけの際は主催者にご確認ください。
日時 | イベント名 | 開催場所・会場名 | 内容 | お問い合わせ | URL等 |
1月11日(土曜日)~4月7日(月曜日) 午前9時00分~ |
栗駒山麓ジオパーク企画展「栗駒山麓ジオパークの学習活動をふりかえる2024」 | 栗駒山麓ジオパークビジターセンター (栗原市栗駒松倉東貴船5番地) |
【イベント概要】 令和6年度冬季企画展の開催。 【開催時間】 午前9時~午後4時(1月、2月) 無料 |
栗駒山麓ジオパーク推進協議会 0228-24-8836 |
- |
4月5日(土曜日)~4月6日(日曜日) 午前8時30分~午後5時00分 |
岩ケ崎互市 | 山の駅くりこま 駐車場 |
【イベント概要】 【時間】 午前8時30分~午後5時 |
仙北街商協同組合 090-3123-7971 |
- |
4月6日(日曜日),19日(土曜日) 午前6時00分~午前8時30分 |
つきだて朝市 | 栗原市役所前 (栗原市築館薬師1-7-1) |
【イベント概要】 【時 間】 【開催日】 【その他】 |
築館朝市運営委員会 0228-23-6846 |
- |
4月6日(日曜日) 午前9時00分~ |
第44回 泉谷お屋敷祭り | 金澤寺 (栗原市瀬峰泉谷) |
【イベント概要】 【内容】 【時間】 午前9時から 【雨天時】 稚児行列中止 |
泉谷コミュニティー推進協議会 0228-38-2473 |
- |
4月6日(日曜日) 午後1時00分~ |
小迫の延年 | 小迫白山神社境内 (栗原市金成小迫山神77) |
【イベント概要】 |
小迫延年保存会 0228-42-2719 |
- |
4月12日(土曜日) 午前10時00分~午後5時00分 |
第39回 栗原市せみね桜まつり |
瀬峰五輪堂山公園 |
【イベント概要】 【雨天時】 |
栗原市せみね桜まつり実行委員会 0228-38-3942 |
- |
4月13日(日曜日) 午前10時00分~午後3時00分 |
つきだて桜まつり | 薬師公園内特設会場 (栗原市築館薬師台1-1) |
【イベント概要】 栗原市築館の中心部にある薬師公園内には約200本の桜があり、4月中旬頃の見ごろを迎えると、たくさんの花見客で賑わいます。桜の開花時期には「つきだて桜まつり」を開催し、キッズスペース&子ども縁日を実施します。 また、つき男・つき女決定戦(薬師山参道を一気に駆け上がり、今年の「ツイてる」男女を選考するレース)も同時開催します。 【時間】 午前10時~午後3時 |
栗原南部商工会 0228-22-3611 |
- |
4月13日(日曜日) 午前10時00分~午後4時00分 |
若柳桜まつり | 迫川川北堤防・くりはら田園鉄道公園ほか |
【イベント概要】 【時間】 【その他】 |
若柳金成商工会 0228-32-3100 |
- |
4月13日(日曜日) 午前10時00分~ |
くりでん乗車会 | くりはら田園鉄道公園 |
【概要】 【時間】 【内容】 【料金】 |
くりはら田園鉄道公園 0228-24-7961 |
- |
4月20,27日(日曜日) 午前10時00分~午後3時00分 |
ジオガイドによる30分でわかる!坑道ガイドウォーク | 細倉マインパーク 観光坑道内 |
【イベント概要】 【時間】 午前10時~午後3時 【料金】 無料 |
栗駒山麓ジオパーク推進協議会 0228-24-8836 |
- |
4月26日(土曜日)~4月27日(日曜日) 午前8時30分~午後4時00分 |
若柳互市 | 栗原市若柳総合文化センター ドリーム・パル 駐車場 | 【イベント概要】 街商組合が出店し開催。会場では、地場産品の販売なども行われます。 【時間】 午前8時30分~午後4時 |
仙北街商協同組合 090-3123-7971 |
- |
4月27日(日曜日) 午前10時00分~午後3時30分 |
レールバイク乗車会 | くりはら田園鉄道公園 |
【イベント概要】 【時間】 午前10時から午後3時30分まで 【料金等】 1台(4人乗り)無料 ※事前予約不要 |
くりはら田園鉄道公園 0228-24-7961 |
- |
4月29日(火曜日・昭和の日) 午前9時00分~ |
第70回政岡まつり |
墓前祭:龍雲寺 パレード:一迫地区真坂商店街(栗原市一迫真坂字高橋他) |
【イベント概要】 【内容】 【その他】 |
一迫観光協会 0228-52-2114 |
- |
その他の情報はこちらから:栗原市観光ポータルサイト「ぎゅぎゅっとくりはら」(外部サイトへリンク)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください