掲載日:2021年11月24日

ここから本文です。

講演会/講座|令和2年度美術館講座

令和2年度 美術館講座

※令和元年度に中止となった講座を、改めて開催します。※

ご来館に当たり、必ず下記の「感染予防等のためのご来館の皆様へのお願い」をご一読ください。

感染予防等のためのご来館の皆様へのお願い

「-scape~"景"をめぐって

講演会の画像

主旨

-scapeは、landscape(景色・風景)、seascape(海景)、cityscape(都市景観)、inscape(内面性)などの語にもちいられます。日本語の「景」にあたり、「けしき・ながめ」という意味です。西洋の絵画において、風景は長くほかの主題の背景でした。17世紀のオランダで主題として風景が描かれはじめ、19世紀の英国において、はなひらきます。西洋の風景画の発展過程は、人が自然あるいは周囲のけしきとどのように向き合ってきたのか、その歴史をうつす鏡ともいえるでしょう。
今回の講座では、「-scape=景」をキーワードにジャンルを自由にとびこえてみたいと思います。西洋美術の文脈のみならず、多様な景観を次世代に継承しようとする「ランドスケープ遺産」のとりくみ、音環境を考えるsoundscape(音景)、現代の写真表現におけるcommonscape(日常的な情景 ※講演者による造語)など、それぞれの専門家からお話しいただきます。私たちをとりまく「けしき」について、多様な視点からあらためて関心を向けてみましょう。(全4回)

日時

令和2年11月28日(土曜日)、12月5日(土曜日)、12月12日(土曜日)、12月19日(土曜日)
各日とも 午後2時~午後4時(開場は午後1時30分)

プログラム

  • 11月28日(土曜日) 第1回 西洋風景画の歴史から
    「伝統への敬意と対抗心:コンスタブルとターナー」
    講師:杉村 浩哉(すぎむら ひろや)

    栃木県立美術館主任研究員/近・現代美術。「旅するイギリス美術」展(栃木県立美術館、2016)などを担当。
  • 12月5日(土曜日) 第2回 音と人との関係を探る
    「世界の聴診―サウンドスケープというアイディア―」
    講師:永幡 幸司(ながはた こうじ)

    福島大学教授/サウンドスケープ研究に携わる傍ら、フィールド録音を手掛ける。ISO/TS 43/SC 1/WG 54(サウンドスケープに関する国際標準策定)メンバー。
  • 12月12日(土曜日) 第3回 未来に残す「景観」とは
    「ランドスケープ遺産インベントリーをつくる―保全すべき風景とは何か、どう考えるのか―」
    講師:温井 亨(ぬくい とおる)

    東北公益文科大学教授/研究テーマ 風景計画、建築、まちづくり・むらづくりなど。日本造園学会東北支部 常任 運営委員、ランドスケープ遺産インベントリー作成委員会委員。
  • 12月19日(土曜日) 第4回 写真を通して「日常」を見る
    「コモンスケープ ありふれた風景」
    講師:和田 浩一(わだ こういち)

    当館学芸員/近・現代美術。「コモンスケープ 今日の写真における日常のまなざし」展(宮城県美術館、2004)などを担当。

概要・お申し込み

概要

会場:

佐藤忠良記念館 地下1階 アート・ホール

※申し込み者多数の場合、開場を講堂に変更することがあります。その場合は、当日ご案内いたします。

定員:

各回50名程度

※新型コロナウイルス感染症対策のため、設置席数を50席程度とし、事前申込制といたします。

料金:

無料

申し込み方法

はがき、または下記「申し込みフォーム」から受付

※定員に余裕がある場合のみ、当日受付もいたします。事前申し込みにご協力お願いします。

申し込み開始日:

10月30日(金曜日)~

申し込みフォーム

ウェブサイトからのお申し込みはこちら→申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

はがきの場合

1名につき1枚のはがきで、(1)住所、(2)氏名(ふりがな)、(3)電話番号、(4)聴講希望の全ての講演日を明記し、下記までお送り下さい。

〒980-0861 仙台市青葉区川内元支倉34-1

「宮城県美術館 美術館講座係」

※聴講したい直近の講座の前日まで必着。

チラシ:

令和2年度美術館講座チラシ(表・裏)(PDF:9,975KB)

 

講演会・講座に戻る

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらのページも読まれています