MIYAGI+iRO 宮城十色
ここから本文です。
★おすすめレシピ2月号
──・□・□・───・□・□・───・□・□・──
宮城県メールマガジン~メルマガ・みやぎ~
第1046号(2025年2月14日)
発行:宮城県広報課
──・□・□・───・□・□・───・□・□・──
今月のお薦め食材は「メカジキ」です!
年間を通して水揚げされるメカジキですが、特に寒い時期の「冬メカ」は脂がたっぷり乗って濃厚なうまみを味わうことができます。
鮮度の良いメカジキは、刺身はもちろんのこと、加熱して照り焼きやフライ、バター焼き、煮付け、ステーキなどでいただくのもお薦め。
「ハーモニカ」と呼ばれる希少な背びれのつけ根部位も、煮付けや焼き物で食べられることで有名です。
詳しくは下記HPをご確認ください。
問い合わせ先:水産業振興課TEL:022-211-2954
『水産業振興課』HP
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/site/suisannbutu/suisannohi-202502.html
旬な県産食材を紹介する「食材王国みやぎ通信」2月号。今月のお薦め食材は「メカジキ」、「大豆」です!ぜひ、宮城県産食材をお使いください!
詳しくは下記HPをご確認ください。
問い合わせ先:食産業振興課TEL:022-211-2815
『宮城旬鮮探訪』HP
-≫ https://shunsentanbou.pref.miyagi.jp/food/index.html
大河原地方振興事務所公式Instagram「いいっちゃね、みやぎ仙南!」をフォロー&該当の投稿にいいねをしていただいた方に、抽選で「にゃんこけし」をプレゼントします。
(応募締め切り:2月28日(金曜日))
キャンペーン投稿はこちらからご確認ください。ご応募お待ちしております!
-≫ https://www.instagram.com/p/DFgtArsT6Wm/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA
問い合わせ先:大河原地方振興事務所地方振興部振興第二班 TEL:0224-53-3182
『大河原地方振興事務所』HP
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/oksgsin-e/2411onnsenncp.html
宮城県からのお知らせや県内のイベント情報などを、FM、AM、各コミュニティFMでお知らせしています。
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kohou/radio.html
9月から知事記者会見は原則毎週水曜日に開催されます。
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/
期間:2月2日(日曜日)~24日(月曜日・振替休日)
-≫ https://www.miyagi-kankou.or.jp/kakikomi/detail.php?id=21401
開催日:2月16日(日曜日)
-≫ https://www.miyagi-kankou.or.jp/kakikomi/detail.php?id=18705
開催日:2月19日(水曜日)~23日(日曜日・祝日)
-≫ https://www.miyagi-kankou.or.jp/kakikomi/detail.php?id=21366
開催日:2月22日(土曜日)~23日(日曜日・祝日)
-≫ https://www.miyagi-kankou.or.jp/kakikomi/detail.php?id=20730
開催日:2月22日(土曜日)~24日(月曜日・振替休日)
-≫ https://www.miyagi-kankou.or.jp/kakikomi/detail.php?id=21096
開催日:2月22日(土曜日)~3月3日(月曜日)
-≫ https://www.miyagi-kankou.or.jp/kakikomi/detail.php?id=10829
開催日:2月23日(日曜日・祝日)
-≫ https://www.miyagi-kankou.or.jp/kakikomi/detail.php?id=20747
この他のイベント情報は、こちらをご覧ください。
『宮城まるごと探訪』HP
-≫ https://www.miyagi-kankou.or.jp/calendar/?ymd=20250200&d=2
県では、毎週木曜日発行の『河北ウイークリーせんだい』と連携し、さまざまな情報を発信しています。
今週の巻頭特集は、「まさかに備えるお金の話」。
災害はある日、突然やってきます。日頃の防災対策は欠かせません。避難の心構えや備蓄はもちろんですが、「お金」の備えもお忘れなく。能登半島地震から1年が過ぎ、もうすぐ東日本大震災が発生した3月11日というこのタイミングで、改めて考えてみましょう。
河北ウイークリーせんだいは一部エリアにポスティングしているほか、仙台市地下鉄やJR、一部ホテルや病院、店舗のスタンドにも配置しています。デジタル紙面でも読めます。
河北ウイークリーせんだい
エックス(旧ツイッター)
https://twitter.com/kahoku_weekly
インスタグラム
https://www.instagram.com/kahoku_weekly_sendai/
河北新報オンライン
日時:2月18日(火曜日)~21日(金曜日)午前10時~午後2時
場所:県庁1階玄関ホール
販売品:野菜、自家焙煎珈琲豆、バター最中など
生産・製造の状況などにより販売商品が変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
問い合わせ先:食産業振興課 TEL:022-211-2815
『食産業振興課』HP
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokushin/1f-sale-r6.html
サッカー(J2リーグ)
サッカー(WEリーグ)2勝 8負 1分 10位
-≫ https://www.mynavisendai-ladies.jp/
バスケ(B1リーグ東地区)8勝 27負 8位
楽天イーグルスはシーズン開幕までお待ちください。
murata base様ご提供の「メンマアチャール」を抽選で3人にプレゼントします。
里山で採れた竹の子から作ったメンマをスパイスを使ったインドの酢漬けアチャールにしました。お楽しみください。
『murata base』インスタグラム
-≫ https://www.instagram.com/murata_base/
読者クイズに解答してプレゼントをゲット!「専用フォーム」から応募してください。応募期限は2月20日(木曜日)です。当選者へのプレゼントの発送は、3月中旬を予定しています。奮ってご応募ください。
お住まいが県内外問わず、プレゼントにご応募できます。
今週の読者クイズ▼
Q「1 おすすめレシピ2月号」からの出題です。「みやぎ水産の日」、「食材王国みやぎ通信」の両方で取り上げている「メカジキ」の、希少な背びれの付け根部位のことを何というでしょうか。
A 1, ハーモニカ 2, クラリネット 3, チェロ
【プレゼントの応募方法】
☆プレゼント応募「専用フォーム」はこちら
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/questionnaire548.html
☆読者プレゼントに応募するためには、メールマガジンに登録したアドレスが必要です。登録はこちら
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/mailmaga-touroku.html?utm_source=mlmgzn
最近は寒波により、とても寒い日が続いています。
こんな寒い日は鍋に限ります。
味のバリエーションも豊富で、野菜をたくさん摂ることができ、野菜不足になりがちな私にはもってこいです。
野菜の価格が下がると家計的にも大変助かるのですが...
みなさんの冬のオススメ料理はなんでしょう?(山)
─────────────────────────────────────
「メルマガ・みやぎ」第1047号は2025年2月21日(金曜日)午前7時発行予定です。
メルマガ登録者数5,999人(2月10日(月曜日)現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ・みやぎ
発行:宮城県総務部広報課 〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1
TEL:022-211-2281/FAX:022-263-3780
宮城県ホームページ:https://www.pref.miyagi.jp/
メルマガへのご意見・ご感想:mailmaga-miyagi@pref.miyagi.lg.jp
登録・解除のページ:https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/
Copyright(C)2015 Miyagi Prefecture 掲載記事の無断転載を禁じます。
メールマガジンおよびメールマガジンからのリンク先サイトから得られた各種情報の利用により生じたあらゆる不利益、損害などに関して、宮城県は一切の責任を負いません。
このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を利用して発行しています。(ID:0000134674)
「まぐまぐ」から自動配信される「ウィークリーまぐまぐ」などはこちらから配信を停止できます。 https://www.mag2.com/wmag/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください