申込書のダウンロード
宮城県職員採用試験(大学卒業程度・民間企業等職務経験者(第2回))受験申込書のダウンロード
ご利用にあたっての注意事項
- この受験申込書は、宮城県職員採用試験(大学卒業程度・民間企業等職務経験者(第2回))専用の様式ですので、これ以外の試験の種類・職種の申込みには使用できません。
- このダウンロード用の受験申込書、受験票用はがき宛名・受験票及び職務経歴書はPDFファイルですので、印刷後、手書きで作成してください。
- 受験申込書及び職務経歴書の記入にあたっては、必ず試験案内に掲載されている《記入例》をよく読んで、記入してください。
- 受験申込書、受験用はがき宛名・受験票及び職務経歴書の作成にあたって用意するものは次のとおりです。
- A4判白色紙(受験申込書、受験用はがき宛名・受験票、職務経歴書印刷用)
- 写真(タテ4cm×ヨコ3cmの大きさ)
- 郵便はがき
- 送付用封筒(角2封筒・受験申込書が入る大きさ)
- はさみ
- のり
受験申込書等のダウンロード
宮城県職員採用試験(大学卒業程度・民間企業等職務経験者(第2回))
※「受験申込書」、「受験用はがき宛名・受験票」及び「職務経歴書」を以下の(ア)~(ウ)の要領で作成し、必ずセットにして送付してください。
受験申込書の作成方法・・・(ア)
記入には全て黒インクのペン又は黒ボールペンを用い、間違いのないようにハッキリと丁寧に、楷書で書いてください。数字は算用数字とします。
- 「受験申込書」を印刷する際は、拡大や縮小印刷を行わずに、A4判白色紙に印刷してください。
- 「受験番号」の欄には何も記入しないでください。
- 生年月日、学歴の年号は「昭和」、「平成」のうち該当するものを記載してください。
- 記入年月日を記入し、氏名を必ず自署してください。年号は「令和」としてください。
- 日本国籍の方は、国籍欄の□にはチェックマーク(レ)を必ず入れてください。
- 写真は裏に試験の職種と氏名を記入し、所定の枠内に剥がれないようにしっかりと、裏全面にのりを付けて貼ってください。
受験票の作成方法・・・(イ)
- 「受験用はがき宛名・受験票」を印刷する際は、拡大や縮小印刷を行わずに、A4判白色紙に印刷してください。
- 「※受験番号」の欄には何も記入しないでください。
- 必要事項を全て記入したら、切り取り線(点線)にそって「受験用はがき宛名」と「受験票」をはさみで丁寧に切り取ってください。
- 郵便はがきの表面に3.で切り取った「受験用はがき宛名」を、はがきの裏面には3.で切り取った「受験票」を剥がれないようにしっかりと、のりで貼り付けてください。
職務経歴書の作成方法・・・(ウ)
記入には全て黒インクのペン又は黒ボールペンを用い、間違いのないようにハッキリと丁寧に、楷書で書いてください。数字は算用数字とします。
- 「職務経歴書」を印刷する際は、拡大や縮小印刷を行わずに、A4判白色紙に印刷してください。
- 「受験番号」の欄には何も記入しないでください。
- 職務経歴には在職期間中のアルバイト等を除き、その他全ての職務経歴について職務内容を詳細に記入してください。年号は「昭和」、「平成」及び「令和」のうち該当するものを記載ください。
- 直近7年間以前の職務経歴も記入してください。
受験申込書等の送付方法・・・(エ)
- 上記の(ア)~(ウ)で作成した「受験申込書」、「受験票(郵便はがき)」及び「職務経歴書」の記入内容に誤りや漏れがないか、もう一度よく確認してください。
- 角2号封筒に上の1.の書類を折らずに入れ(ホチキス留めは不可)、封筒の表に「民間企業等職務経験者(第2回)」と朱書して、下記申込先に「簡易書留郵便」などの確実な方法により郵送してください。なお、受験申込書は、郵便法(昭和22年法律第165号)上の信書に該当するため、郵送以外の方法で送ることはできません。
申込先
〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号 「宮城県人事委員会事務局」
※申込受付期間は、令和4年8月26日(金曜日)から9月16日(金曜日)までになりますので、この期間内に申込み願います。申込受付期間前に到達したものは受理できません。