ここから本文です。
9月10日は「下水道の日」です。
「下水道の日」は,1961年(昭和36年),著しく遅れているわが国の下水道の全国的な普及(当時の普及率:6%)を図るた必要があるため,「全国下水道促進デー」として始まりました。
また,9月10日と定められたのは,下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に,台風シーズンである「二百十日(にひゃくとおか)」を過ぎた「二百二十日(にひゃくはつか)」が適当であるとされたことによるものです。
それから約40年が経過し,日本における近代下水道の基である旧下水道法が制定された1900年(明治33年)から100年を迎え,その記念行事が行われたこと,また,2001年(平成13年)が21世紀のスタートの年にあたることなどから,近年の下水道に対する認識の高まりもあり,より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されることになりました。
県と指定管理者は,下水道の普及啓発を目的に,「下水道の日」に関連したイベントを開催します。
普段は関係者しか入れない施設の見学や下水道のしくみの紹介など様々なイベントを実施しますので,ぜひご来場ください。
イベントの詳細については下記リンクよりご参照ください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す