トップページ > しごと・産業 > 畜産業 > 技術支援 > 令和4年度養豚・養鶏ICT・IoT等技術導入相談会における「企業ブース」参加者の募集について

掲載日:2022年3月28日

ここから本文です。

令和4年度養豚・養鶏ICT・IoT等技術導入相談会における「企業ブース」参加者の募集について

令和4年度養豚・養鶏ICT・IoT等技術導入相談会の開催にあたり,相談会「企業ブース」の参加者を募集します。

 本県において,養豚・養鶏生産者の労働生産性向上に資するICT・IoT等技術の生産現場への導入を推進するにあたり,令和4年度養豚・養鶏ICT等技術導入研修会を開催します。

 その開催に併せて,生産者等の導入意欲を促進するとともに,その導入整備に必要な情報収集を行う場を設けることを目的に,導入相談会を開催し,生産者等から個別に相談を受ける「企業ブース」の参加者を募集します。

1 開催概要

・開催日時 令和4年4月19日(火曜日) 午前11時~午後2時

・会場   

ホテル白萩(宮城県仙台市青葉区錦町2-2-19)

※ページ下部の地図リンクをご確認ください。

・主催者  宮城県農政部畜産課

・詳細   相談会開催要領(PDF:353KB)のとおり

・研修会との同時開催について   開催チラシ(PDF:1,375KB)をご参考ください。

2 募集事業者について

(1)募集事業者数

 養豚・養鶏の生産現場の労働生産性向上に資するICT・IoT等機器等を取り扱うメーカー,代理店,販売店等の担当者

募集数:9企業(9ブース)

※1つのブースにおいて,メーカーや販売店等が共同で参加することも可能です。

(2)募集要件

 以下の要件を全て満たす事業者を対象とします。

・各製品の紹介,導入効果,導入費用等について生産者等に説明し,その相談を受けることができること。

・自費での参加ができること。(旅費等の支給はしません。)

・相談者への応対や誘導は,参加者自らが行うこと。

・企業ブースの設営や調整作業は,事務局の指示に従い,参加者自らが行うこと。

・相談対応に必要となる資料やPC等機器類は自ら持ち込むこと。ただし,カタログコーナー設置 用のカタログ類は,事前に事務局まで郵送することができます。

・感染症対策のため,現地に来場する参加者は,原則,東北6圏内に所属する者とします。

 なお,メーカー等において当該圏内に事業所等がない場合は,東北6県圏内に所在する販売店や代理店等の担当者を代理参加者とすることができます。

・会場内からリモートにより,会場外の担当者(本社等)を含めて相談対応をする場合には,現地に来場する参加者自らが,インターネット接続が可能な機材の持込み・設定・操作,相談者の誘導を行うこと。

・各企業ブースにおいて,参加者は1~2名程度とすること。

・撤収作業は午後2時20分までに終えること(時間厳守)。

 

(要件の特例)

 やむを得ず,東北6県圏内において現地に来場する代理参加者含む参加者が確保できない場合において,募集要領に示す条件を満たす場合においてのみ,その他の地域所属の者の参加を認めることとします。

(3)カタログコーナーの利用について

参加者は,相談会場内カタログコーナーにカタログやチラシ類を設置することができます。

 また,企業ブース参加者でない事業者においても,事前に利用について事務局まで相談の上,願い出た場合には,カタログやチラシ類を設置することができます。

(4)申込方法

 <申込期限>

 ①相談会参加:令和4年4月4日(月)午後5時まで

 ②カタログコーナーの利用願い:令和4年4月7日(木)午後5時まで

参加者募集要領(PDF:396KB)及び相談会開催要領(PDF:353KB)をよくお読みのうえ,以下の所定の様式に必要事項を記入し,事務局まで電子メールでお申込みください。

申込は先着順とし,定員に達し次第,募集を終了します。

(5)事務局

宮城県農政部畜産課生産振興班

TEL:022-211-2853  FAX:022-211-2859

e-mail:tikusanpp@pref.miyagi.lg.jp

お問い合わせ先

畜産課生産振興班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号 県庁11階

電話番号:022-211-2853

ファックス番号:022-211-2859

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は