ここから本文です。
職員の財産形成貯蓄は「勤労者財産形成促進法」に基づき,職員の計画的な財産形成を促進することにより,生活の安定を図ること等を目的に実施しています。
契約をしようとする職員は,年1回,毎年5月1日から5月31日(財形募集月間)の期間に財産形成貯蓄控除預入等依頼書を金融機関に提出。
金融機関と県は,あらかじめ事務取扱に関する覚書を取り交わしており,職員は預入等の申込の他,変更,解約等の手続き書類を直接,金融機関に提出。それらの書類は,所定の期日までに県の財形担当課(職員厚生課)に提出される。
区分 | 一般財形貯蓄 | 財形年金貯蓄 | 財形住宅貯蓄 |
---|---|---|---|
目的 | 目的自由の貯蓄 |
退職後の年金受取を目的とした貯蓄 |
住宅の取得を目的とした貯蓄 |
契約数 |
一人2契約まで (ただし,異なる金融機関) |
一人1契約 | 一人1契約 |
積立額 |
1,000円以上で1,000円の整数倍の金額 (毎月の定額のほか,6月・12月の期末勤勉手当支給月に限り一定額の預入可能) |
||
積立期間 | 3年以上 | 5年以上 | |
税制法上の取扱 | 源泉分離課税20% |
預入非課税限度額 財形年金,財形住宅合算で550万円まで非課税 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す