トップページ > しごと・産業 > 水産業 > 水産業 > コイヘルペス(KHV)病について

掲載日:2012年9月10日

ここから本文です。

コイヘルペス(KHV)病について

プレスリリース

コイの写真

平成18年度

平成17年度

平成16年度

※PDFファイルで提供しております。

KHV病を防ぐには皆さんの協力が必要です!!(リーフレット)(PDF:1,114KB)

「持出しの禁止」・「放流等の制限」について(宮城県内水面漁場管理委員会指示第1号)

  • 持出しの禁止:コイがKHV病に感染したことが確定した場合には,感染が見つかった同じ水系内のいずれの場所においても,コイを河川やため池から持出すことが禁止となります。
    ※持出し禁止水域/阿武隈川水系,北上川水系,七北田川水系,名取川水系(H18年3月24日現在)
  • 放流等の制限:コイがKHV病に感染していないことが確認できなければ,増殖等の目的でコイを放流することは禁止となります。(県内全域)

持出し禁止・放流等の制限がかかっている水域

制限区域

県内全域:放流等の制限
阿武隈川水系:持出し禁止
北上川水系 放流等の制限
七北田川水系
名取川水系

ニシキゴイ愛好家の皆様へ

昨年(平成15年)の春以前から自宅(水槽や庭の池)で飼っていて,品評会などに出品するなどの他の魚との接触がなくて,現在,異常がない場合は,KHV感染の可能性は少ないと思われますが,念のため水温が上昇してくるこれからの時期は,注意して観察して下さい。

  • 愛好家間のニシキゴイの交流は,当分の間,自粛してください。
  • 安全確認は非常に難しく,また,コイヘルペスウイルス病の治療法はないことから今飼っているコイを守るには病気のコイとの接触をさせないことしか方法はありません!

新たにコイを購入した時に注意すべきこと

これまでコイを飼っていた同じ水槽や池にすぐに入れることは危険です!
安全を確認するため,水温20℃以上で1ヶ月以上(潜伏期間の2~3週間以上様子を見る必要がある)隔離して飼育し,異常が出てこないことを確認するまで一緒にしないなど細心の注意を払う必要があります。

異常が見られたら

  • 新しく購入したコイに異常があった場合は,購入先に返送したり,川や公園の池に放したりしないで,直ちに下記まで相談して下さい。
    もし既に死亡してしまった場合でも,ビニール袋に入れ冷蔵庫で保管し電話で連絡して下さい。また,コイが入っていた水は,漂白剤(ハイター等)を入れて殺菌した後,捨てるようにしてください。
  • 疑わしい魚についても,下記までご相談ください。

(症状によっては検査をする必要が出てくることも考えられますが,感染を確認するには,エラや腎臓を使いますのでその魚は死んでしまいます。)

連絡先

漁業振興課資源管理班 電話022-211-2933

内水面水産試験場 電話022-342-2051
※ 河川などで魚類の斃死がみられた場合は、まず、最寄りの市町村役場へご連絡下さい。

KHV病とは?

原因:病原体はkoi herpesvirus(KHV)と呼ばれるウイルスで,マゴイとニシキゴイだけに感染します。
※このウイルスは人に感染することはありせん。仮に感染したコイを食べても人に影響はありません。

症状:行動が鈍くなり,餌の食いが悪くなるが,目立った外部症状は少なく,エラの退色やただれ等が見られる程度で,死亡率が高い。

発生水温:18~25℃くらいのときに最も発病しやすくなります。

感染経路:KHVに感染したコイ(マゴイ又はニシキゴイ)から他のコイに感染していきます。

潜伏期間:2~3週間とされている。

治療法:現在のところ治療法はありません。

その他:

  • KHVに関するのQ&A(農林水産省HP)(外部サイトへリンク)
  • 茨城県霞ヶ浦の養殖場で我が国で最初に確認されたコイヘルペスウイルス(KHV)病は,全国にまん延し,平成17年6月現在で44都道府県で確認されています。
  • KHVは,コイ以外の魚には感染しませんが,水や容器を通して広がるおそれがあります。病気のまん延防止には早期発見と感染魚の適切な処置が重要です。

汚染魚の持ち出し、移動を防げば,KHV汚染拡大は防げます!
コイの持ち出しや移動は、絶対にしないようにしましょう!

お問い合わせ先

水産業振興課漁業調整班

仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2932

ファックス番号:022-211-2939

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は