掲載日:2023年3月13日

ここから本文です。

高齢者施設向け新型コロナ感染症対策お役立ち情報

管内高齢者施設における平常時からの感染対策及び陽性者が判明した際の対応の参考になる資料をまとめています。順次情報を更新していきますので,定期的な内容確認をお願いします。

平常時からの対策に関すること

施設内における感染対策の参考資料

1.仙南保健所では,令和4年度にクラスターが発生した高齢者施設を対象にアンケート調査を実施しました。その結果をもとに,管内高齢者施設における感染拡大事例や拡大防止対策(平常時からの備えのポイント)をまとめました。各施設の感染対策を検討する際の参考にしてください。

 

2.介護保険事業者向けのコロナ関連情報がまとめられたページです。

 

3.宮城県では,感染症対策に習熟した現場職員育成のため,NPO法人みやぎ感染予防教育推進ネットワークきれいな手への委託により,感染管理認定看護師による感染症対策に関する訪問研修を行っております。施設内の感染対策強化のためにご活用ください。

 

4.施設内の換気対策の参考資料

施設で陽性者が判明した時に確認いただきたいこと

1.今後の感染対策を検討するための施設調査の参考資料

施設利用者や従業員に陽性者が判明した際に,濃厚接触者の特定,必要な検査や感染対策を検討する際に使用する様式です。

現在,仙南保健所では,施設調査の重点化を行っており,保健所への施設調査様式の提出は入所施設のみにお願いしております。

通所や訪問系の施設では,施設調査の様式を活用して,各施設で濃厚接触者の特定を行い,必要な感染対策をとるようお願いいたします。

施設調査様式(調査の進め方や基本的な感染対策について記載があります)

入所施設の施設調査票の提出先及び施設調査に関する問合せ先

仙南保健所成人・高齢班

電話:0224-53-3120

FAX:0224-52-3678

メール:snthbsk@pref.miyagi.lg.jp

2.濃厚接触者となった従業員の職場復帰時期を検討するための考え方

濃厚接触者となった従業員は,自宅待機期間は極力外出を控えていただくようお願いしていますが,必要な条件を満たせば自宅待機期間を短縮することが可能です。

3.《入所施設向け》陽性者発生から終息までの対応の流れについて

入所施設において陽性者が発生した場合の対応の流れをまとめましたので,ご確認ください。

4.《入所施設向け》施設内療養にあたってのお願い

高齢者施設において新型コロナウイルス感染症陽性者が発生した場合,まずはそれぞれの施設内でのプライマリケアをお願いしています。施設内療養をする際のポイントをまとめましたので,ご確認ください。

5.《入所施設向け》施設内で陽性者が療養する場合の参考資料

(1)新型コロナウイルス感染症における経口抗ウイルス薬について,厚生労働省から下記のとおり事務連絡がありました。ご確認の上,適切な対応をお願いします。​​​​​​

(2)陽性患者を施設内療養させる場合のゾーニングや防護服の着脱などの解説が記載されています。

(3)宮城県新型コロナウイルス感染症対策介護ワーキンググループの開催により陽性者発生時の対応指針がまとめられています。

(4)療養期間中にお亡くなりになられた場合の対応に関する参考資料です。

6.施設内の感染拡大により職員が不足したとき

施設内の感染拡大により,看護師・介護士等の職員が不足した場合に,法人内の応援が困難な場合は,仙南保健所成人高齢班までお問い合わせください。

お問い合わせ先

仙南保健福祉事務所(仙南保健所)成人・高齢班

柴田郡大河原町字南129-1

電話番号:0224-53-3120

ファックス番号:0224-52-3678

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は