掲載日:2004年2月20日

ここから本文です。

平成15年度重点事業(13ページ/20ページ)

平成15年度重点事業
重点
事業
No.
重点事業名
《担当部局名》
【H15予算額】
新規等の区別 事業目的 事業内容
新規 拡充 継続
43 安全・安心みやぎの食品品質管理対策事業
《産業経済部》
【85,573千円】
    農林水産物や食料品の生産過程での品質・衛生管理の向上を支援するとともに、有用貝類の安全供給のための調査・研究の実施、米・麦・大豆の生産・流通体制の整備(トレーサビリティの確立)に向けた普及啓発、関係機関への支援など、本県の食関連産業における食材や食品の安全性の確保と競争力の強化を図る。
  • (新)米・麦・大豆のトレーサビリティ推進のための会議
  • 開催や栽培履歴及び分別集荷・流通体制の整備への助成
  • HACCP方式(一連の生産工程の中で、品質管理上、特に重要な工程を重点的に管理する国際的な品質・衛生管理システム)導入のための研修や工場診断等への助成
  • カキの小型球形ウィルス(SRSV)に係る実態調査及び検査手法の開発
  • 貝毒発生の監視や水産物の衛生的な生産体制確立への支援
29 食材王国みやぎ創造事業(再掲)
《産業経済部》
【55,795千円】
    (P9参照) (P9参照)
44 首都圏県産品販売等拠点整備事業
《産業経済部》
【90,000千円】
    県内で物産品を製造・販売している企業に対して、首都圏での試験販売、情報の収集等販路拡大に向けた支援を行うための拠点を整備し、県内産品の販売促進による県内産業の振興を図る。 (新)首都圏における県産品の販売、消費者ニーズの把握、観光情報の受発信に、ビジネスサポートの機能を加えた新たな拠点の整備
45 先端技術企業誘致事業
《産業経済部》
【-】
      最先端技術産業の集積を図るため、県外からの新規立地企業が行う大学との共同研究事業に助成を行う等戦略的な誘致を促進し、地域の産業振興及び雇用機会の拡大を図る。 (新)県外からの新規立地企業が県内の大学と共同研究を行う経費に対する奨励金の交付
 
     
46 みやぎグローバルビジネス推進事業
《産業経済部》
【36,900千円】
    国境を越えてヒト、モノ、カネが行き交うグローバル社会を踏まえ、特に世界経済の中でも発展の著しい中国のリージョンと東北地方におけるビジネス機会の拡大に向けて、県内企業に対する研修や海外情報収集・提供等を行う。また、東北の関係機関との連携を図りながら、中国での見本市等を通して東北地域の総合的なPR等を行い、双方向の経済交流を図る。
  • (新)県内企業に向けたグローバルビジネス講座の開催及び海外ビジネス情報の収集・提供
  • (新)国内事業展開を志向する外国企業等への生活支援情報の提供体制の整備
  • (新)東北地域への企業誘致、観光PR、ポートセールス、商品セミナー等を含む総合見本市の中国での開催及び「日中経済協力会議」の開催支援
  • (新)岩手県、和歌山県、三重県、福岡県との5県共同による、中国におけるビジネス支援体制の上海への整備

-13-

前のページへ

次のページへ

お問い合わせ先

総合政策課政策企画班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2418

ファックス番号:022-211-2493

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は