ここから本文です。
女川町は,島民の生活の利便性と安全性の向上に加え,町の主要産業の再生と復興を図るため,長年の悲願であった出島架橋の整備について,復興のリーディングプロジェクトとして,女川町が事業主体となって推進することを決定しました。県では,橋梁本体の基本設計から工事までの委託を町から受け,全面的に町を支援することとしています。
出島架橋は、海上に架設する長大橋であり、その設計にあたっては高度な知識が要求されます。そのため、基本設計及び詳細設計を進めるにあたって、広く優れた識見を有する方々からの助言・指導により、災害に強く、耐震性に優れ、維持管理性の高い橋梁の整備を目指して、「町道女川出島線出島架橋技術検討委員会」を開催するものです。
開催日 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
令和2年3月18日 | 第6回検討委員会 | 施工計画、付属物の詳細設計等について |
令和元年11月22日 | 第5回検討委員会 | 上部工詳細設計(橋全体系の構造検討 上部工部分FEM解析及び付属物の仕様検討等) |
令和元年8月20日 | 第4回検討委員会 | 詳細設計における主構造の合理化及び維持管理性の向上等 |
平成30年7月13日 | 第3回検討委員会 |
|
平成29年8月28日 | 第2回検討委員会 |
|
平成29年7月26日 | 第1回検討委員会 |
|
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す