ここから本文です。
本県では,現在3件の委員会指示を発動しています。
平成元年度宮城県内水面漁場管理委員会指示第1号
水産動植物の保護培養を図るため,漁業法(昭和24年法律第267号)第130条第4項の規定により,同法第67条第1項の指示を次のとおり行う。
平成元年8月29日
宮城県内水面漁場管理委員会 会長 庄子貞雄
次に掲げる堰堤より上下流200メートルの区域においては,水産動植物を採捕してはならない。
堤の位置 | 堰堤名 | 所在河川名 |
---|---|---|
桃生郡鳴瀬町西福田 | 鳴瀬堰 | 鳴瀬川 |
令和3年度宮城県内水面漁場管理委員会指示第1号
漁業法(昭和24年法律第267号)第120条第1項及び第171条第4項の規定により,コイ(マゴイ及びニシキゴイをいう。以下同じ。)の持出し及び移植並びに放流等について,次のとおり指示するものとする。
令和4年1月7日
宮城県内水面漁場管理委員会 会長 小野寺秀也
県内の公共用水面及びこれと連接一体を成す水面において,コイがコイヘルペスウイルス病にかかったときは,当該水域においては,コイを持ち出してはならない。ただし,公的機関等がコイヘルペスウイルス病のまん延防止の処置に供する場合は,この限りではない。
県内の公共用水面及びこれと連接一体を成す水面において,コイがコイヘルペスウイルス病にかかっている疑いがあると認められるときは,当該水域からコイを移植してはならない。
1から3までの指示は,宮城県内水面漁場管理委員会が特に必要と認めるときは,適用しないものとする。
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで(毎年指示を更新)
県内の公共用水面及びこれと連接一体を成す県内の水面
令和3年度宮城県内水面漁場管理委員会指示第2号
漁業法(昭和24年法律第267号)第120条第1項及び第171条第4項の規定により,水産動物の保護を図るため,次のとおり指示するものとする。
令和4年1月7日
宮城県内水面漁場管理委員会 会長 小野寺秀也
オオクチバス,コクチバスその他オオクチバス属の魚類及びブルーギルを採捕した者は,これらを採捕した水域に放してはならない。ただし,内水面漁場管理委員会が認めた者が試験研究に供する場合は,この限りでない。
宮城県全域
令和4年4月1日から令和7年3月31日まで(3年ごとに指示を更新)
指示に違反した場合は,即罰則が適用される訳ではなく,所定の手続きを踏まえた上で罰則が適用されます。
所定の手続きとは,指示を守らない者が居た場合,内水面漁場管理委員会が知事に対して指示を守るよう命ずるように申請し,知事がその者に対して指示に従うよう命じます。その命令に従わない場合に罰則が適用されることとなります。(漁業法第67条第1項~第12項)
罰則内容:1年以下の懲役若しくは50万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。(漁業法第139条)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す