ここから本文です。
宮城障害者職業能力開発校での訓練の様子や最近の出来事などを紹介します。
過去の訓練の様子については以下をクリックしてください。
3月の訓練情報
記載日 | 内容 | |
---|---|---|
3月17日 |
【修了式】
3月7日(火曜日)に短期課程の職域開発科,パソコン基礎科,オフィス実務科の3科5名,3月10日(金曜日)に1年課程のWebデザイン科,OAビジネス科,総合実務科の3科13名の修了式を行いました。修了生は訓練前とは違った自信に満ちた表情を見せており,職員全員が訓練の成果を実感したところです。 今年度本校で訓練受講した訓練生32名中24名が就職内定しており,就職率75%と昨年同様に高い数値となっています。また現在未内定の訓練生については,修了後も引き続き職員が就職活動をサポートしており,近々の内定も見込まれています。時代の変化に合わせながら訓練内容の見直しを行い,次年度以降も高い就職率を継続できるよう,職員一同一丸となって訓練生をサポートしていきます。 |
2月の訓練情報
記載日 | 内容 | |
---|---|---|
2月28日 |
【訓練の紹介:総合実務科】
総合実務科物流ワークコースで封筒作成を行いました。一枚の紙から型に従い切り取り,のり付けを行い1つの封筒に仕上げていきます。封筒作成を通して刃物の安全な取り扱い方や作業指示を順番通りに実施していくことを訓練します。
専用の機械を使った商品パックの訓練を実施しました。スーパーなどで主に野菜や肉などの食品をパックしますが,訓練ではテニスボールなどの代替品を使用し2個,3個と少ない数から練習していきます。訓練開始時はラップに「しわ」が出来てしまっていましたが,訓練を重ねることでトレーからはみ出す大きさのものも,「しわ」も無くしっかりとパック出来るようになりました。 |
|
2月10日 |
【教養講話】
宮城県の出前講座を活用し,宮城県消費生活センターの,「若者が遭いやすい消費者トラブル」について講話をいただきました。契約での注意点や,普段何気なく使用しているスマートフォンのメールやゲームなどの,様々なトラブルの事例を真剣に聞いていました。 |
|
2月1日 |
【訓練の紹介:総合実務科】
先月,今期最強の寒気の影響で,平地も積雪となりました。雪かきが不十分であったり,日影な場所は雪が残り,地域住民も通行しにくい状態でした。訓練生がそこで,訓練の一環として,自らスコップを持ち,雪かきを進めました。通行人から「お疲れ様」「足腰が弱いので助かります」と声をかけてもらいました。訓練生は嬉しそうな顔で会釈をし,とてもやりがいを感じていました。 |
1月の訓練情報
記載日 | 内容 | |
---|---|---|
1月30日 |
【訓練の紹介:総合実務科】
縫製の訓練をとおし,集中力の向上や作業工程の理解を深めています。一学期は,直線縫いや曲線縫いの訓練が主で,基本作業を習得しました。二学期以降は,ティッシュケース・ランチョンマット・枕カバー・エプロン等の製作しています。出来上がった製品は見学者向けにプレゼントも行なっています。手に渡ることに喜びを感じ,一生懸命に取り組んでいます。 |
|
1月12日 |
【始業式】
新年あけましておめでとうございます。本校では1月10日に始業式を実施し令和5年の訓練がスタートしました。就職活動もピークを迎えており,次々と内定者が出てきております。3月の修了に向け,残りの訓練生活を悔い無く過ごせるよう,職員一同しっかりとサポートしていきます。
【訓練の紹介:オフィス実務科】
オフィス実務科ではWordによる「寒中見舞い」作成を行いました。自身の思い描いたデザインが綺麗に仕上がり,訓練生もこれまでの訓練成果を実感していました。 |
12月の訓練情報
記載日 | 内容 | |
---|---|---|
12月9日 |
【訓練の紹介:総合実務科】
職場の掃除には,窓掃除は欠かせませんが,掃き掃除ほどしていないのが現状です。そのままにしておくと,ホコリや花粉が窓に付着し,汚れてしまいます。講師より,拭き上げ跡が残りにくいスクイジーを使用した掃除の御指導をいただき,校内の窓掃除訓練を行いました。気持ち良く年を越して新年を迎えるためにも,訓練生は丁寧に取り組んでいました。 |
|
12月1日 |
【Webデザイン科訓練生:入社式】
11月末をもって就職のため退校したWebデザイン科訓練生の入社式が,12月1日(木曜日)に行なわれました。訓練生が就職したこの会社は,全国でテレワークによる在宅就労を推進している会社です。入社式では,仙台・札幌・名古屋の会場をオンラインで結び,社長等の歓迎のあいさつのほか,在宅先輩社員からの激励メッセージも各会場に届けられました。今回入社した訓練生は,両下肢に障害のある車いす利用者です。今年9月に本校がこの会社と共催で行なった「テレワーク体験会」で在宅就労という働き方を知り,今回の就職に繋がったものです。 |
11月の訓練情報
記載日 | 内容 | |
---|---|---|
11月28日 |
【訓練の紹介:総合実務科】
色づく落ち葉が風に舞い,金色のじゅうたんを敷き詰める季節を迎えました。落ち葉を秋の風物詩としてそのまま放置するのではなく,町の美観を損なわないためと排水詰まり等のトラブル防止を回避するため,訓練生による校地周辺の落ち葉清掃を行いました。訓練生は,日頃の清掃訓練を活かし作業に励んでいました。清掃中は,通行する人達から感謝の言葉を掛けていただき,地域に役立つ活動を行なっていることを実感していました。 |
|
11月10日 |
【障害者の職業訓練・参観デー】
11月9日(水曜日)に近隣町内会の方を対象に,本校訓練内容のご紹介や校内の見学を中心とした「障害者の職業訓練・参観デー」を実施しました。ほとんどの方が初めて来校されたとのことで,実際の職業訓練の様子をご覧いただき,「こんなに様々訓練が実施されてるとわかり感心した」,「障害者の就労支援にとても有意義な施設であり,様々な方に紹介していきたい」と好評をいただきました。 今回,障害者人材開発促進旬間の取り組みの一環として,初めて本参観デーを実施しました。参加者の皆様には本校で行っている職業訓練や障害者雇用についてご理解いただけたと感じており,今後も多くの方に本校の取り組みを伝えていけるよう,各種イベントなど計画していきたいと思います。 |
|
11月10日 |
【アビリンピック全国大会】
11月4日(金曜日)から6日(日曜日)の日程で,千葉県の幕張メッセでアビリンピック(全国障害者技能競技大会)が開催され,本校訓練生1名が喫茶サービス部門に出場しました。喫茶サービス部門には,全国から各県の代表者46名が出場し,本校訓練生も日頃の訓練成果を充分に発揮したところです。入賞とはなりませんでしたが,「県大会と全国大会を経験して,技術的にも精神的にも成長できたと思う。」と本人も話していました。次年度以降も全国大会出場に向けて,しっかり訓練サポートしていきます。 |
10月の訓練情報
記載日 | 内容 | |
---|---|---|
10月31日 |
【技能五輪・全国障害者競技大会結団式】
【校内壮行会】
販売管理コースの訓練生1名が,アビリンピック(全国障害者技能競技大会)に出場します。去る10月24日(月曜日)に技能五輪全国大会と合わせ,県庁にて宮城県選手団結団式が行われ,遠藤副知事から「自らの可能性を信じて,培った技能を発揮してきてほしい」と激励のお言葉をいただきました。校内でも,10月31日(月曜日)の朝礼の際に壮行会を行い,出場する訓練生を拍手で激励したところです。本番まで残りわずかですが,全力を出し切れるように訓練していきます。 大会は11月4日(金曜日)から6日(日曜日)まで,千葉県の幕張メッセで行われます。 |
|
10月27日 |
【訓練の紹介:OAビジネス科】
10月25日(火曜日)に実施した本校指導員によるITに関する講習会の様子です。
OAビジネス科では,事務職に就くために,簿記・パソコン(Word・Excel・PowerPoint他)・ビジネスマナーなどの訓練を実施しており,それらの技能に関する検定試験にも取り組んでいます。今年度4月から10月までに受験した検定試験の合格率は100%です。これから応用検定試験への挑戦と就職活動が本格化していきます。 |
|
10月21日 |
【訓練の紹介:総合実務科】 |
|
<土づくり前> |
<土づくり> |
|
<うねづくり> |
<草むしり> |
|
<2週間後> |
<1か月後> |
|
販売管理コースでは,製造,卸,小売り,消費者と循環の担い手の理解を深めることを目的に,9月より畑作業を始めました。農作業を通じて,連続的な作業の流れ,雑草取り,水管理などの継続的な作業を繰り返して学んでいます。栽培している作物は,大根,白菜,ほうれん草,ブロッコリーです。訓練生は,12月の収穫を楽しみに作業を進めています。 | ||
10月1日 |
【令和4年度第2回オープンキャンパス】 |
|
<総合実務科全体案内> |
<ものづくりコース訓練体験> |
|
<物流ワークコース訓練体験> |
<販売管理コース訓練体験> |
|
<OAビジネス科訓練体験> |
<Webデザイン科訓練体験> |
|
<職域開発科訓練体験> |
<パソコン基礎科訓練体験> |
|
10月1日(土曜日)に今年度第2回目のオープンキャンパスを開催しました。平日の来校調整が困難な方を考慮し,第2回目は土曜日の開催としました。午前午後合わせて36名の方が来校し,本校の概要説明及び希望訓練科の訓練内容を体験していただきました。参加者の皆様からは「実際に体験することで訓練イメージが明確になり参考になった」,「在校生にしっかり訓練内容を教えていただき,自分の子がこんな風になってほしいなと感じた(保護者)」等の声をいただきました。 今年度のオープンキャンパスは終了となりますが,今後も訓練科毎の説明会を開催するほか,個別見学についても随時受け付けております。どうぞお気軽にお問い合わせください。 |
9月の訓練情報
記載日 | 内容 | |
---|---|---|
9月27日 |
【オンラインお仕事体験会:OAビジネス科,Webデザイン科,オフィス実務科】
株式会社スタッフサービス・クラウドワーク様にご協力いただき「オンラインお仕事体験会」を実施しました。参加訓練生9名が別々の教室にて擬似的にテレワーク環境を作り,相模原市にある株式会社スタッフサービス・クラウドワーク本社や,実際にテレワーク作業されている社員の方々とWeb会議システムで繋いで直接指示を受けながら作業を行いました。実践的な体験をすることでテレワーク環境で仕事をするイメージが明確になり,訓練生だけでなく職員も大変参考になりました。また作業後は,社員の方々とWeb上で交流し,在宅による就労の体験を聞いたり質疑応答にも対応いただき,テレワークの不安を解消することができました。 (「オンラインお仕事体験会」の様子は,10月6日の河北新報で紹介されました。) |
|
9月21日 |
【訓練の紹介:OAビジネス科,Webデザイン科】
Zoomを使ったオンライン接続による訓練を校内で実施しました。指導員と訓練生が別々の部屋に移動し離れた形で,実際に自宅等での受講を想定しながら行いました。障害者の就労形態の中には,テレワークという新しい働き方が定着しつつあることから,ZoomなどのWebツールの使い方を訓練に取り入れるなど,社会の変化に対応した訓練内容の見直しを行っています。 |
|
9月16日 |
【訓練の紹介:総合実務科】
物流ワークコースの作業倉庫には,約550種類の商品があり,それらの商品を種類ごとに棚に並べていく倉庫レイアウトの訓練を行っています。 商品を並べた後に,指定された数だけ選び出すピッキングという作業を行うので,ただ並べるだけでなく,見やすく,取りやすいレイアウトを自分たちで考えながら作業しています。 |
8月の訓練情報
記載日 | 内容 | |
---|---|---|
8月31日 |
【訓練の紹介:総合実務科】
販売管理コースの教室内は,実際のお店をイメージしたレイアウトとなっています。販売現場に近い教室作りをすることで,販売管理についての生産管理や在庫管理など訓練が行いやすくなっています。8月は,レジ操作や陳列,ハンドラベラーの使い方について訓練を行いました。 |
|
8月24日 | 【令和4年度第1回オープンキャンパス】 | |
<総合実務科全体案内> |
<物流ワークコース訓練体験> |
|
<販売管理コース訓練体験> |
<ものづくりコース訓練体験> |
|
<午後の部全体説明> |
<OAビジネス科訓練体験> |
|
<Webデザイン科訓練体験> |
<職域開発科訓練体験> |
|
8月19日(金曜日)に今年度第1回目のオープンキャンパスを開催しました。参加者の皆様にコロナウイルス感染拡大防止にご協力いただきながら,午前午後合わせまして47名の方にお越しいただきました。オープンキャンパスでは訓練体験をメインに実施しており,参加者の皆様からは「体験することで進路後のイメージが持てた」,「先生や在校生に丁寧に教えていただき参考になった」,「もっと訓練体験を実施したい」等のお声をいただきました。 10月1日(土曜日)に第2回目を開催いたします。普段の見学よりも具体的な訓練イメージが持てる内容となっておりますので,入校をお考えの障害のある方だけでなく,ご家族や支援者の皆様のみでの参加も受付ておりますので,是非お申込みください。 |
7月の訓練情報
記載日 | 内容 |
---|---|
7月26日 |
【訓練の紹介:総合実務科】
総合実務科物流ワークコースでは,流通・小売りに関する訓練のほかに「ものづくりコース」で行なっていた紙器についての訓練も取り入れています。今月は七夕飾りの制作をとおして,和紙の特性を理解し,各工程を進めることができました。出来上がった作品は玄関に飾り,学校内の雰囲気も季節感があるものとなりました。 |
7月15日 |
【校内企業説明会】
みやぎ生活共同組合様,カメイ株式会社様,株式会社スタッフサービス・クラウドワーク様の3社に来校いただき,本校訓練生向けに,各企業様の説明に加え,就職活動に対する心構えや就業後の生活ポイント等,就業に関する講話を実施していただきました。訓練生は皆真剣に聞いており,これから本格的に始まる就職活動に向け大変有意義な1日となりました。 |
7月9日 |
【アビリンピック(障害者技能競技大会)出場】
アビリンピックみやぎ大会がポリテクセンター宮城で開催され,本校訓練生がビルクリーニング部門に2名,喫茶サービス部門に2名,オフィスアシスタント部門に4名,ワードプロセッサ部門に1名の計9名出場いたしました。大会に向け皆,日々の訓練の中で練習を重ねてきた結果,喫茶サービス部門で1名が金賞を,ビルクリーニング部門で1名が銀賞を,オフィスアシスタント部門で1名が銅賞を受賞することができました。金賞を受賞した総合実務科の訓練生は,11月に千葉県で開催される全国大会に出場する予定です。 |
6月の訓練情報
記載日 | 内容 |
---|---|
6月21日 |
【訓練の紹介:職域開発科】
職域開発科は約1ヶ月の導入訓練を終え,訓練生が希望するコース(オフィスワークコース・物流サービスコース)に分かれ,本格的な訓練が始まりました。訓練生活にも慣れ,集中して訓練に臨んでいます。現在は事務作業訓練の一環として,実際に関係各所へ郵送する資料の準備を,皆で協力し取り組んでいます。大量の郵送物に最初は驚きもあったようですが,自分たちが作成した郵送物が,実際に配送されるということに,大きな達成感を感じながら訓練することができました。 |
6月13日 |
【訓練の紹介:オフィス実務科】
6月7日にオフィス実務科の入校式を行い,新たに3名の訓練生が加わりました。現在,全科で計25名の訓練生が,それぞれの目標に向かい訓練に取り組んでいます。オフィス実務科では,事務業務への就労を目指すため,これから5か月間,パソコン基本操作からWordとExcelの操作方法を中心に訓練を行います。パソコン未経験の方でも基礎からしっかりと訓練するので,修了までには検定試験の合格レベルまで技能を高めることができます。 |
6月10日 |
【社会:校長講話】
参議院議員選挙が近く予定されていることから,校長先生より学生向けに「選挙」について講話がありました。学生は講話をとおして,議員の判断によって生活や国の発展が左右されることや,若者の意見を反映させるには選挙による政治参加が重要であることを理解したようです。後半には,模擬選挙も行い,選挙のイメージを持つことができました。 |
5月の訓練情報
記載日 | 内容 |
---|---|
5月31日 |
【訓練の紹介:パソコン基礎科】
パソコン基礎科では,視覚に障害をお持ちの方が,PC-Talkerという画面読み上げソフトを組み込んだパソコンを利用した訓練を行っています。また,マウスに頼らず,キーボードの操作でパソコンが操作できるよう練習しているほか,拡大読書器を使用し,原稿を確認しながらの入力練習を行うなど,パソコンの基本操作・ビジネスソフトの操作技能の習得に励んでいます。 |
5月24日 |
【防災訓練】
宮城県では,6月12日の「県民防災の日」において,大規模地震等に備えた防災訓練等が実施されます。本校ではこれに先立ち,5月24日に防災訓練を実施しました。校内での被害を想定し,災害時の避難方法に慣れておくことが目的です。訓練後は,防火・防災に関するDVDを職員・学生全員で視聴し,防災等に関する知識を学び,防災意識を高めることができました。 |
5月24日 |
【環境美化:総合実務科】
雑草が校舎から飛び出る程伸びてきました。通行側では幼稚園バスの停留所ともなっているので,小さい子供もよく通ります。これからも訓練の成果を生かし,校周辺の気持ちの良い環境作りを心掛けていきます。 |
記載日 | 内容 |
---|---|
4月28日 |
【導入訓練:総合実務科】 <販売管理コース>
総合実務科では専門コースを決定するため,基本作業を中心とした導入訓練を開始しました。 販売管理コースは,喫茶店を想定した水を差し出す訓練,ラッピングの訓練,店内の装飾作り訓練等,販売には欠かせない技能・技術を体験しました。
<物流ワークコース>
物流ワークコースはホームセンターや物流センターでの業務を想定し,商品の在庫管理訓練,仕分けや荷造りの訓練,清掃業務に関する訓練を体験しました。 |
4月14日 |
【避難訓練】
4月14日(木曜日)に男子寮から火災が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。駐車場に避難した後に,水消火器を使用した消火訓練を行いました。いざというとき消火器が扱えるよう,訓練生は積極的に使用方法を学んでいました。 |
4月12日 |
【短期課程入校式(職域開発科・パソコン基礎科)】
4月12日(火曜日)に令和4年度第1回職域開発科およびパソコン基礎科の入校式を行いました。職域開発科3名,パソコン基礎科1名の訓練生が新たに加わり,現在,訓練生総勢23名が訓練に励んでいます。 |
4月8日 |
【令和4年度入校式(Webデザイン科・OAビジネス科・総合実務科)】
4月8日(金曜日)に本校1年課程の入校式を行い,Webデザイン科5名,OAビジネス科3名,総合実務科11名の計19名を迎入れました。就労に向け各科で様々な訓練が始まります。それぞれの目標達成に向けて,1年間の訓練をしっかり受けられるよう支援してまいります。 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す