ここから本文です。

平成30年度自動車整備科

訓練風景フォトギャラリー

 

学年 月日 項目
1年生

4月13日

4月19日

5月14日~6月8日

6月11日~6月18日

6月22日~7月20日

9月18日

11月1日

自動車の取り扱い

手仕上げ工作

エンジン分解

エンジン部品の測定

エンジン組立,取り付け

サスペンションの分解・組立

灯火装置の点検

2年生

4月16日

4月20日

5月11日

7月6日

9月25日

11月2日

大型車両整備実習

車検プロジェクト

操舵装置,制動装置の整備

補機類,電子制御装置の点検・整備

マニュアルトランスミッションの分解・組立

タイミングベルトの交換

行事

イベント

6月26日

9月7日

9月20日

11月6日

12月14日・1月21日

1月18日

1月24日

第13回若年者ものづくり競技大会に向けて合同教科訓練を行いました

マイカー無料点検キャンペーンに参加しました

技術講習を実施しました

技術講習を実施しました

就職に向けてセミナーを実施しました

トヨタの生産工場を見学しました

技術講習を実施しました

 

自動車の取扱い

4月13日撮影

ジャッキアップジャッキアップ2

自動車整備士は,お客様の大切な車(財産)を扱う仕事です。今回は,お客様の車を運転する際の注意点や外装・内装を傷つけないようにする保護具の取り付け方を学びました。また,基本作業としてジャッキ・アップとリフト・アップの方法を学びました。

ページの先頭へ戻る

大型車両整備実習

4月16日撮影

大型車タイヤ取り外しブレーキ調整

大型車の車軸周りの脱着作業を行いました。作業項目の中でも,調整作業はとても大切で,正しく行わないと深刻な事故に繋がってしまいます。この実習を通して,大型車のブレーキ装置及び車軸周りを確実に整備する技能を習得しました。

ページの先頭へ戻る

手仕上げ工作作業

4月19日~5月2日撮影

ハンドドリル卓上ボール盤

ハンド・ドリルと卓上ボール盤を使って,決められた寸法のとおりに鉄板に穴を開けています。

タップタップ2

穴が開け終わったら,タップという工具を使用して雌ねじを切っていきます。

雌ねじ完成品雄ねじ完成品

穴あけ,雌ねじの完成品・雄ねじの完成品

一見地味な作業ですが,傷んだねじの修正作業等は就職してからとても役に立つ技術なので,皆真剣に取り組んでいました。

ページの先頭へ戻る

ダットサン車検プロジェクト

平成30年4月20日撮影

ダットサン写真フロントブレーキ整備

校で所有しているダットサンを車検に合格させるために,自動車整備科2年生は車検整備にチャレンジ中です。保安基準に適合していない箇所はないか,各部の状態を念入りに点検しています。

ページの先頭へ戻る

操舵装置,制動装置の整備

年5月11日撮影

タイロッドエンド交換ドラムブレーキ点検

操舵装置と制動装置の点検・調整作業を1年生の復習も兼ねて行いました。自動車の「曲がる」「止まる」を支えるとても重要な装置なので,確実に丁寧にを意識して実習に取り組んでいました。

ページの先頭へ戻る

エンジン分解

5月14日~6月8日撮影

エンジン取り外しの様子エンジン取り外しの様子2

エンジン分解の様子シリンダーからピストンを取り外したところ

手仕上げ工作作業が一通り終わったので、エンジンの分解組立実習を始めました。

エンジンを構成する部品の名称や役割を,ひとつひとつ確認しながら分解を進めていきます。

ボルトやナットは緩める順序が決まっているものもあるので,順序を間違えないように慎重に分解をしました。また,外したボルトやナットは大きさや長さがそれぞれ異なるので,どこから外したボルトなのかを記録して,整頓しながら作業をしました。

ページの先頭へ戻る

エンジン部品の測定

6月11日~6月18日撮影

測定作業をしている様子クランクシャフトの測定

分解が一通り終わったので,取り外したピストンやシリンダ,クランク・シャフトなどの測定作業をしました。

測定した値が基準値内に入っているか,100分の1ミリ単位で測定をします。

測定作業が終わったら,いよいよ元の状態に組み立てていきます。

ページの先頭へ戻る

エンジン組立,取り付け

6月25日~7月23日撮影

ピストン組付けピストン組付け2

測定作業が終わったので,エンジンの組立に取り掛かりました。

写真は専用工具を使ってピストンをシリンダに挿入し,取り付けボルトを規定のトルクで締め付けているところです。部品に傷を付けないように慎重に作業をしていました。

エンジン搭載作業搭載後のエンジンルーム

エンジン本体の組立が終わり,エンジンを車体に搭載する作業に移りました。

配線やホース類の取り回しなどに気を付けながら,ボルトやホース・バンドをひとつひとつ確実に締め付けていきます。

搭載作業が終わり,自分たちが組み立てたエンジンが掛かった瞬間,大きな歓声が沸きました。

ページの先頭へ戻る

補機類,電子制御装置の点検・整備

7月6日撮影

ウォーターポンプの脱着電子制御装置の点検

現場での作業を想定して,車載されたエンジンから補機類を脱着する実習をしました。

左の写真は,冷却水を循環させるウォータ・ポンプの脱着をしている様子です。狭く,見にくい場所についているボルトを緩めるのに一苦労していましたが,反復練習をするうちに基準時間内で作業が完了できるようになりました。

右の写真は,ベンチ・エンジンを使って電子制御装置の点検をしている様子です。外部診断機やサーキット・テスタを使い,不具合箇所を効率よく特定する手法を学びました。

ページの先頭へ戻る

サスペンションの脱着作業

9月18日撮影

フロントサスペンションの脱着コイルスプリングの脱着

路面からの衝撃を緩和するなど,車の「走る」「曲がる」「止まる」を支える重要な部品である,サスペンションの脱着作業をしました。

自動車の足廻りという過酷な条件下に置かれている装置なので,サスペンションの整備は,現場でも比較的頻度が多い作業です。

車種によって構造が異なるので,様々な実習車を使い訓練を行いました。

ページの先頭へ戻る

マニュアルトランスミッションの分解・組立

9月25日撮影

トランスミッションの分解ギヤの取り外し

変速装置であるトランスミッションを分解して,ギアの組み合わせによって変わる動力の伝達経路や構成部品の点検方法を学びました。

右の写真は油圧プレスを使ってシャフトにギアを組み付けている様子です。部品を壊さないように,また,部品を誤って組付けないように,慎重に何度も何度も確認しながら組立をしました。

ページの先頭へ戻る

灯火装置の点検

11月1日撮影

配線図の読み取り灯火装置の点検

テスターを使った点検テスターを使った点検2

自動車整備科1年生は,サーキット・テスタを使って,ヘッドライトなどの灯火装置を点検する実習をしました。

配線図を見ながら,正常時と異常時の電圧の違いを確認し,不具合がどこに隠れているのかを探し出す方法を学びました。

ページの先頭へ戻る

タイミング・ベルトの交換

11月2日撮影

タイミングベルトカバーの取り外しV8エンジンのタイミングベルト

自動車整備科2年生は,様々な車種の実習車を使って,タイミングベルトの交換作業を行いました。

タイミングベルトは,エンジンのクランクシャフトとカムシャフトの回転周期を同期させる重要な部品です。組付けを誤るとエンジンが不調になるばかりか,最悪の場合,エンジンの破損に繫がってしまいます。

ベルトを組み付けた後,タイミングにズレはないか,ベルトの張りは適切か,慎重に確認をしながら作業をしました。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ先

気仙沼高等技術専門校 

気仙沼市大峠山1-174

電話番号:0226-22-7068

ファックス番号:0226-22-3410

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は