県からのお知らせ(令和5年7月2日)
政策評価・施策評価に関する意見募集 / 公共事業再評価に関する意見募集 / 愛の血液助け合い運動 / 潜在看護職員復職支援研修 / 備えよう!脳卒中 / 夏休み!「ふれあい広場」参加者募集 / みやぎの職人展「匠の杜クラフトフェアin県庁」 / 野生イノシシに対する豚熱経口ワクチンの散布 / 農業大学校オープンキャンパスのお知らせ / 食材王国みやぎマルシェ開催のお知らせ / 県営住宅入居者常時募集 / 令和5年度中学校卒業程度認定試験 / 県業務・採用試験説明会参加者募集 / 労働問題(個別労使紛争)解決をお手伝いします / 強盗や特殊詐欺の被害にご注意を /
※各記事の詳しい内容は問にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
県は、令和4年度に実施した政策・施策の評価に関する資料を公表し、県民の皆さんからのご意見を募集しています。
●資料公表場所/県政情報センター(県庁)、各地方振興事務所(仙台を除く)県政情報コーナー、県議会図書室(県議会庁舎)、ホームページ
●提出方法/7月14日(金曜日)までに、郵送(消印有効)、ファクシミリ、Eメールにより下記へ
問:総合政策課 TEL:022(211)2406
〒980-8570(住所記載不要)
FAX:022(211)2493
Eメール:
seisakuiken@pref.miyagi.lg.jp
▲ページのトップへ戻る
県は、事業着手から一定の期間が経過している公共事業の再評価を実施し、皆さんからのご意見を募集しています。
●対象/農業競争力強化基盤整備事業(蕪栗沼地区)、水利施設等整備事業(柴田地区)、農村整備事業(柳田峠2期地区)、総合流域防災事業(南沢川、雉子尾川、小田川)
●資料公表場所/県政情報センター(県庁)、各地方振興事務所(仙台を除く)県政情報コーナー、県議会図書室(県議会庁舎)、ホームページ
●提出方法/7月18日(火曜日)までに、郵送(消印有効)、ファクシミリ、Eメールにより下記へ
問:総合政策課 TEL:022(211)2406
〒980-8570(住所記載不要)
FAX:022(211)2493
Eメール:
seisakuiken@pref.miyagi.lg.jp
▲ページのトップへ戻る
7月は「愛の血液助け合い運動」月間です。
病気やけがで輸血を必要とする患者さんに血液を安定的に供給するため、献血のご協力をお願いします。
●場所/仙台市内の2カ所の献血ルーム(「杜の都献血ルームAOBA」および「献血ルームアエル20」)、各市町村を巡回の献血バス
問:薬務課 TEL:022(211)2652
▲ページのトップへ戻る
現在、就業していない県内在住の看護職員で就業を希望する方を対象に、最新の知識と技術を習得し、安心して復職できるための研修会を開催します。
●内容/1.講義・演習2.病院実習
●日時/1.9月7日(木曜日)~12日(火曜日)(土日を除く)2.平日の連続する3日間(10月を予定)
●場所/看護協会会館、県内病院など
●定員/20人(1年以内に復職できる方)
●費用/無料
●申し込み/8月9日(水曜日)までに下記へ
問:宮城県看護協会 TEL:022(272)8573
▲ページのトップへ戻る
脳卒中に関する知識やその予防についてのタウンミーティングを開催します。
●日時/7月29日(土曜日)午後2時~4時
●場所/えずこホール仙南芸術文化センター
●申し込み/7月13日(木曜日)までに健康推進課または東北大学病院のホームページ、往復はがきにより下記へ
※往復はがきの場合は、参加日、参加人数、代表者氏名(ふりがな)、電話番号、住所、当日知りたいことがあれば質問を明記の上、郵送により下記病院へ
問:東北大学病院地域医療連携課
TEL:022(717)8735
〒980-8574 仙台市青葉区星陵町1-1
問:健康推進課 TEL:022(211)2638
▲ページのトップへ戻る
視覚に障害のある方のためのボランティア体験をしてみませんか。小学3年生以上のどなたでも参加できます(無料)。
●内容/点字図書の製作体験など
●定員/20人
●日時/7月26日(水曜日)午後1時から1時間程度
●会場/宮城県視覚障害者情報センター
(仙台市青葉区上杉6-5-1)
●申し込み/7月21日(金曜日)までに下記へ
問:宮城県視覚障害者情報センター
TEL:022(234)4047
▲ページのトップへ戻る
こけしや堤人形、若柳地織などの伝統的工芸品およびサンドブラストアートや革製品、染物、漆器などの工芸品を多くの皆さんに知ってもらうための展示販売会を行います。ぜひお越しください。
●日時/7月20日(木曜日)・21日(金曜日)
午前10時~午後2時
●場所/県庁1階ロビー
問:新産業振興課 TEL:022(211)2722
▲ページのトップへ戻る
野生イノシシで豚熱の感染が拡大しています。豚熱ウイルスが野生イノシシを介して養豚場周辺に拡散するリスクを低減させるため、豚熱経口ワクチンを散布しています。野生イノシシの生息地域に経口ワクチンを散布し、イノシシが食べることで免疫を獲得させ、豚熱の感染を防止します。
畜産振興および国産豚の安定供給を目的とした事業にご理解をお願いします。
散布地域や散布時期など詳しくは、ホームページをご覧ください。
問:宮城県豚熱経口ワクチン対策協議会事務局(家畜防疫対策室内)
TEL:022(211)2854
▲ページのトップへ戻る
本校に入校希望の高校生などを対象に学校紹介や模擬授業、施設案内を行います。入校試験の概要についても説明します。
●日時/7月15日(土曜日)・29日(土曜日)
午前9時30分~正午
●費用/無料
●申し込み/ホームページから実施の5日前までに電子申請
問:農業大学校
TEL:022(383)8139 FAX:022(383)5491
Eメール:
noudai-k@pref.miyagi.lg.jp
▲ページのトップへ戻る
県内の特産品などの販売会を開催します。
●日時/7月27日(木曜日)・28日(金曜日)
午前10時~午後2時
●場所/県庁1階ロビー・玄関ホール
●出展者/県内15団体程度
●販売商品/野菜、農産加工品、菓子など (予定)
問:食産業振興課 TEL:022(211)2815
▲ページのトップへ戻る
県は、先着順に入居申し込みを随時受け付ける常時募集を行っています。
募集住宅や申し込み方法は、下記窓口にお問い合わせください。
問:宮城県住宅供給公社
(石巻市、気仙沼市、東松島市を除く)
TEL:022(224)0014
〒980-0011仙台市青葉区上杉1-1-20
問:宮城県住宅供給公社東部支社
(石巻市、気仙沼市、東松島市)
TEL:0225(85)0296
〒986-0812石巻市東中里1-11-2
問:住宅課 TEL:022(211)3252
▲ページのトップへ戻る
何らかの理由で義務教育諸学校に通えなかった方などを対象に、中学校卒業程度の学力認定試験を行います。合格者には、高等学校の入学資格が与えられます。
●試験日/10月19日(木曜日)
●場所/県庁10階1002会議室
●申し込み/9月1日(金曜日)まで(消印有効)
●出願先/文部科学省総合教育政策局生涯学習推進課
〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2
申し込み方法など詳しくは、下記までお問い合わせください。
問:義務教育課 TEL:022(211)3642
▲ページのトップへ戻る
採用試験および職種ごとの県の業務について説明会を実施します。
●対象/令和5年度宮城県職員採用試験(主に短期大学卒業程度、高等学校卒業程度)および宮城県警察官A(2回目)、B採用試験の受験を検討されている方
●定員/1.事務系職種および警察官・180人2.技術系職種・職種ごとに20人(いずれも先着順)
●開催日/8月3日(木曜日)
●場所/県庁2階講堂ほか
●申し込み/7月3日(月曜日)から7月21日(金曜日)までにホームページから電子申請
問:人事委員会事務局 TEL:022(211)3761
▲ページのトップへ戻る
解雇や長時間労働、パワハラなどにより労働者と会社の間で生じる労働問題について、話し合いによる解決を目指す「個別労使紛争のあっせん」を行っています。
労働問題に精通した「あっせん員」が労使双方の主張を聴き取り、当事者同士の話し合いをお手伝いします。
あっせんは、労働者、使用者のいずれの方も申請できます(すでに退職している場合でも可能です)。費用は無料で、相談内容の秘密は厳守します。
●申し込み/電話により下記へ
問:労働委員会事務局 TEL:022(211)3787
▲ページのトップへ戻る
闇バイトにより集結した犯人たちが、強盗などの凶悪な犯罪に及んでいます。
また、警察官などを装った特殊詐欺などの予兆電話が連日確認されています。
強盗や特殊詐欺の被害に遭わないために次の予防対策を実践しましょう。
●留守番電話や防犯機能付き電話機を活用し、犯人と話をしない
●電話で、現金の保管状況、資産などを聞かれても答えずに電話を切る
●自宅で高額現金を保管しない
●在宅中も戸締まりをする
●不審電話を受けたらすぐに警察へ通報する
問:警察本部生活安全企画課
TEL:022(221)7171(代表)
▲ページのトップへ戻る