トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > 県からのお知らせ(令和5年6月4日新聞掲載)

掲載日:2023年6月4日

ここから本文です。

県からのお知らせ(令和5年6月4日)

県有財産(土地)を先着順でお売りします / みやぎ水災・地震保険スタートアップ補助金 水災・地震保険等への新規加入を支援します / 火薬類取扱保安責任者(甲種・乙種)火薬類製造保安責任者(丙種)試験 / 第30回セーフティ123キャンペーン参加チーム募集中 / 防犯カメラの設置および運用に関するガイドライン / 聴覚障害者の交流サロン「みみサポ交流サロン・初夏」 / 保育のおしごと相談会 / 宮城県海外販路開拓支援事業 補助金の申請受付開始について / 助産師による妊産婦電話相談 / 水路やため池での水難事故を防ぎましょう / 県営住宅入居者6月定期募集 / 教科書展示会のお知らせ / ダムのネーミングライツ(命名権)スポンサー企業を募集しています / 第2期宮城県教育振興基本計画の中間見直しに関する圏域別意見交換会 / 小・中学生保護者への就学援助制度 / 県議会 6月定例会開会 / 暴力団の不当要求などに関する無料出張相談所の開設 /
※各記事の詳しい内容は問にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。

県有財産(土地)を
先着順でお売りします

●入札物件/1.石巻市相野谷字沢田10番/宅地410.10平方メートル2.石巻市渡波字沖六勺1番4,字四勺13番35/宅地9554.72平方メートル3.栗原市金成沢辺西大寺74番1/宅地246.72平方メートル
●申込期間/9月6日(水曜日)まで
問:管財課 TEL:022(211)2353

▲ページのトップへ戻る

みやぎ水災・地震保険スタートアップ補助金
水災・地震保険等への新規加入を支援します

 県民の皆さんの災害への備えを支援するため、令和4年4月以降に新たに水災または地震保険・共済に加入された方に補助金を交付しています。加入を検討中の方や新たに加入された方は、ぜひご活用ください。
●上限額/最大1万2千円または最大4千円(契約日により異なります)
●申し込み/申請書、契約証書両面写しを郵送またはパソコン、スマートフォンなどから電子申請
 事業の内容・申し込み方法など詳しくはホームページをご覧ください。
問:復興支援・伝承課 TEL:022(211)3433
〒980-8570(住所記載不要)

▲ページのトップへ戻る

火薬類取扱保安責任者(甲種・乙種)
火薬類製造保安責任者(丙種)試験

●試験日/9月3日(日曜日)
●会場/宮城県建設産業会館
●申し込み/6月20日(火曜日)から29日(木曜日)までに願書を郵送により下記協会へ
●願書/下記および宮城県建設業協会支部、各消防本部(局)で配布
問:全国火薬類保安協会宮城県試験事務所
〒980-0824 仙台市青葉区支倉町2-48-6階
TEL:022(225)0931
問:消防課 TEL:022(211)2377

▲ページのトップへ戻る

第30回セーフティ123
キャンペーン参加チーム募集中

 3人1チームで123日間無事故無違反を目指しましょう。無事故無違反達成チームには、抽選ですてきな賞品が当たります。
●募集期間/6月14日(水曜日)まで
●実施期間/6月15日(木曜日)から10月15日(日曜日)までの123日間
●申し込み/3人1チームで応募用紙に参加料2400円(1人800円)を添えて郵便局へ
問:みやぎ交通安全啓発・実践キャンペーン実行委員会事務局(地域交通政策課内)
TEL:022(211)2438

▲ページのトップへ戻る

防犯カメラの設置および
運用に関するガイドライン

 犯罪の抑止などに効果が期待され、普及が進んでいる防犯カメラに関して、適正に設置・運用していただくため、県はガイドラインを策定しています。
 防犯カメラを設置・運用する場合は、このガイドラインを参考に、それぞれの設置目的や運用形態に合わせ、プライバシーの保護などに十分配慮して、適正な設置・運用に努めましょう。
問:共同参画社会推進課 TEL:022(211)2567

▲ページのトップへ戻る

聴覚障害者の交流サロン
「みみサポ交流サロン・初夏」

 聞こえない、聞こえにくい方が安心して参加できる交流サロンを開催します。
 サイコロトークや脳トレ体操で楽しく交流し、心も体もリフレッシュしましょう
(手話通訳・要約筆記付き)。
●日時/6月13日(火曜日)午後1時30分~3時30分
●場所/宮城県聴覚障害者情報センター
●費用/無料(事前申し込み不要)
問:宮城県聴覚障害者情報センター
(みみサポみやぎ) TEL:022(393)5501
FAX:022(393)5502

▲ページのトップへ戻る

保育のおしごと相談会

●対象/保育士資格をお持ちの方や資格取得を目指している方(保育士としての就労を考えている方)
●内容/専門のコーディネーターによる1.セミナー2.相談会
●日時/1.6月21日(水曜日)、2.6月22日(木曜日)
いずれも午前10時~正午
●場所/宮城県管工事会館4階
●申し込み/開催日の前日までに下記センターへ
問:宮城県保育士・保育所支援センター
TEL:022(223)5771
問:子育て社会推進課 TEL:022(211)2529

▲ページのトップへ戻る

宮城県海外販路開拓支援事業
補助金の申請受付開始について

 県は、県内中小事業者の海外ビジネス推進を支援するため、海外企業との商談に係る経費などに対して、補助金を交付しています。
●対象/宮城県内に本店または主たる事業所を有し、かつ、製造業・情報通信業など(食品を除く)を主たる事業として営む中小事業者など
●対象経費/海外企業・現地代理店など協力企業との商談に係る経費、海外で開催される商談会・展示会などへの出展に係る経費など
問:国際ビジネス推進室 TEL:022(211)2962

▲ページのトップへ戻る

助産師による妊産婦電話相談

 県は、妊娠・出産・産後の生活などに不安を抱える妊産婦の皆さんの相談に応じるため助産師による電話相談を行っています。
●相談電話/TEL:090(1060)2232
●受付時間/毎週月・水・金曜日午後1時~7時(いずれも祝日・年末年始を除く)
問:子ども・家庭支援課 TEL:022(211)2633

▲ページのトップへ戻る

水路やため池での水難事故を防ぎましょう

 毎年、農作業が盛んになるこの時期は、水路などの水量が多くなります。
 子どもたちが水遊びや魚釣りに夢中になり、水路やため池に転落し、死亡する事故が後を絶ちません。近年は高齢者の水難事故も発生しています。 
 水路やため池で遊ぶことは絶対にやめましょう。また、フェンスなどを乗り越え危険な場所に入らないようにしましょう。痛ましい事故を防ぐため、家族だけでなく、地域の皆さんもお声がけをお願いします。
問:農村整備課 TEL:022(211)2872

▲ページのトップへ戻る

県営住宅入居者6月定期募集

●募集住宅/募集案内の中で公表
●募集案内/宮城県住宅供給公社、県内各市区町村役場、仙台市の各証明発行センター、県の各合同庁舎内県政情報センターなど、各ハローワークなどで6月12日(月曜日)まで配布
●申し込み/募集案内に同封の申込用紙に必要事項を記入し、6月12日(月曜日)(消印有効)までに、郵送により下記公社へ
問:宮城県住宅供給公社 TEL:022(224)0014
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-1-20
問:住宅課 TEL:022(211)3252

▲ページのトップへ戻る

教科書展示会のお知らせ

 令和6年度に小学校、中学校、高等学校、特別支援学校・特別支援学級で使われる教科書の展示会を開催します。子どもたちがどのような教科書で学習するのか、ぜひ手にとってご覧ください。
●開催期間/6月14日(水曜日)から7月31日(月曜日)までの間の14日間
●場所/県内12会場
 展示会場や開催時間など詳しくは、義務教育課のホームページをご覧ください。
問:義務教育課 TEL:022(211)3643

▲ページのトップへ戻る

ダムのネーミングライツ(命名権)
スポンサー企業を募集しています

●対象施設/南川ダム(大和町)、樽水ダム(名取市)、七北田ダム(仙台市)、宮床ダム(大和町)、惣の関ダム(利府町)、漆沢ダム(加美町)、上大沢ダム(大崎市)、花山ダム(栗原市)、払川ダム(南三陸町)
●命名権料/年間30万円以上(税別)
●特典/ダムの愛称を使用した看板の設置(ダム入り口など)、周辺道路案内看板による愛称の表示など  ネーミングライツ料は、地域の復興支援にも寄与します。
 詳しくは「宮城 ダム ネーミングライツ」で検索してください。
問:河川課 TEL:022(211)3172

▲ページのトップへ戻る

第2期宮城県教育振興基本計画の中間
見直しに関する圏域別意見交換会

 第2期宮城県教育振興基本計画の中間見直しに当たり、県内5地域で学校関係者や民間団体の代表者との意見交換会を開催します。意見交換会は傍聴することができます(事前申し込み不要)。
●日時/6月6日(火曜日)気仙沼、7日(水曜日)大崎、9日(金曜日)石巻、12日(月曜日)仙台、13日(火曜日)大河原いずれも午後6時~7時30分
 会場など詳しくは、教育企画室のホームページをご覧ください。
問:教育企画室 TEL:022(211)3616

▲ページのトップへ戻る

小・中学生保護者への就学援助制度

 経済的理由により就学が困難な小・中学生の保護者の方は、学校教育法の規定に基づき就学援助(学用品費・給食費など)を受けることができます。
 また、被災により就学困難となった児童生徒の保護者を対象とした就学支援制度も実施されています。
 申請方法など詳しくは、お住まいの市町村教育委員会にお問い合わせください。
問:各市町村教育委員会
問:県義務教育課 TEL:022(211)3642

▲ページのトップへ戻る

県議会 6月定例会開会

 6月14日(水曜日)午後1時から6月定例会の本会議が開かれます。本会議や委員会は傍聴できるほか、本会議の様子はウェブでもご覧いただけます。
 また、議会庁舎1階ラウンジでコンサートを行います。ぜひお越しください。
●日時/6月14日(水曜日)午後0時15分~45分
●出演者/五味俊哉氏 ヴァイオリン独奏
問:議会事務局政務調査課 TEL:022(211)3592

▲ページのトップへ戻る

暴力団の不当要求などに関する
無料出張相談所の開設

 宮城県警は、仙台弁護士会や宮城県暴力団追放推進センターとの共催により、「暴力団の不当要求などに関する困りごと」への出張相談所を開設します。
 秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。
●日時/6月19日(月曜日)午後1時~4時
●場所/気仙沼市中央公民館スタジオ2-1
●費用/無料(事前申し込み不要)
問:警察本部暴力団対策課
TEL:022(221)7171(代表)

▲ページのトップへ戻る

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は