県からのお知らせ(令和4年12月4日)
水災・地震保険等新規加入を支援します / みやぎDXプロジェクトアイデア募集 / マイナポイントの申込期限が迫っています / 県民意識調査にご協力をお願いします / みやぎゼロカーボンチャレンジキャンペーン2022 / 地域で守る犯罪防止用機器展 / 働く障害者ふれあいフェスティバル / みやぎ女性のための出張相談 / 初めて手話を学ぶ方のための優しい手話教室 / 助産師による妊産婦電話相談 / みやぎ夜間・休日DVほっとライン / 宮城障害者職業能力開発校 令和5年度訓練生2次募集 / 宮城県公立学校ペーパーティーチャー対象説明会および教員採用説明会 / 宮城県図書館企画展「あの日あのときこの宮城」 / 「特殊詐欺注意報」を活用し特殊詐欺被害ゼロへ /
※各記事の詳しい内容は問にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
県民の皆さんの災害への備えを支援するため、令和3年4月以降に新たに水災または地震保険・共済に加入された方に最大4千円の補助金を交付する事業を実施しています(住居分3千円、家財分1千円)。
保険などの加入を検討中の方や新たに加入された方は、ぜひ活用をご検討ください。
●申し込み/申請書、契約証書両面写しを郵送またはスマートフォンなどから電子申請
※事業の内容・申し込み方法など詳しくは、県のホームページをご覧ください。
問:復興・危機管理総務課
TEL:022(211)3433
〒980-8570(住所記載不要)
Eメール:
s.z.trial@pref.miyagi.lg.jp
▲ページのトップへ戻る
防災、教育、子育て分野などの地域課題を、デジタルツールを用いて解決するアイデアを募集しています。審査の上、優秀賞受賞者には「県の物産品詰め合わせ」をプレゼントします。
●応募期間/12月18日(日曜日)まで
●申し込み/「みやぎDXプロジェクト」で検索し、特設サイトに投稿
問:デジタルみやぎ推進課
TEL:022(211)2472
▲ページのトップへ戻る
「マイナポイント第2弾」の対象となるマイナンバーカードの申請期限は、令和4年12月末までです。
また、ポイントの申込期限は令和5年2月末までです。健康保険証としての利用登録や、公金受取口座の登録などで、最大2万円のポイントが付与されます。
●申し込み/パソコン、スマートフォンから申請サイトにて
問:マイナンバー総合フリーダイヤル
TEL:(0120)950178
問:デジタルみやぎ推進課
TEL:022(211)2472
▲ページのトップへ戻る
県は、県民の皆さんの思いを県政に反映させるため、県民意識調査を実施しています。
調査票が届いた方は、調査にご協力をお願いします。
●対象/県内在住の方4千人(選挙人名簿などから無作為抽出)
●調査期間/~12月20日(火曜日)
問:総合政策課 TEL:022(211)2406
▲ページのトップへ戻る
県は、「みやぎゼロカーボンチャレンジ2050」のキャッチフレーズの下、2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指しています。家庭における地球温暖化対策を推進するため、合計48人にえりすぐりの宮城県産品が当たるキャンペーンを開催しています。ぜひご応募ください。
●応募要件/「ツイッターのフォロー・いいね・リツイート」または「ゼロカーボン(脱炭素)についてインスタグラムに投稿」
●応募締め切り/令和5年2月3日(金曜日)
※当選者は宮城県在住の方に限ります。
問:環境政策課 TEL:022(211)2661
▲ページのトップへ戻る
県は、「自らの安全は自らが守る」という防犯意識を持ち、安心して暮らせるまちの実現を目的として、特殊詐欺被害を防止するための「防犯機能付き電話機」や、誰でも扱いやすい「さすまた」などの防犯に関するグッズを多数展示します。ぜひお越しください(入場無料)。
●場所/県庁18階県政広報展示室
●日時/12月5日(月曜日)~令和5年2月17日(金曜日)午前9時30分~午後4時(土日祝日・年末年始除く)
問:共同参画社会推進課
TEL:022(211)2567
▲ページのトップへ戻る
県内の障害者就労支援事業所などで働いている障害のある方々が作った製品を、自らで販売するイベントです。クッキーやケーキなどのお菓子、原材料からこだわったパン、新鮮な野菜や趣向を凝らした手工芸品など多数の製品を取りそろえています。
●日時/12月7日(水曜日)~9日(金曜日)午前10時30分~午後2時
●場所/県庁1階ロビー
問:障害福祉課 TEL:022(211)2541
▲ページのトップへ戻る
DVや離婚、子育て、親子関係など人間関係で悩む女性のための個別相談を実施します。NPO法人ハーティ仙台の女性相談員が対応しますので、一人で悩まず、お気軽にご相談ください(相談無料)。
●日時/令和5年1月4日(水曜日)午前10時30分~午後4時
●場所/石巻合同庁舎
●申し込み/12月28日(水曜日)までに下記へ
問:東部保健福祉事務所
TEL:0225(95)1431
▲ページのトップへ戻る
手話による簡単な日常会話を楽しみませんか?自己紹介や簡単な会話を学ぶ、初心者向けの手話教室を開催します(受講無料)。
●対象/手話を初めて学ぶ方、久しぶりに学ぶ方
●会場/亘理町悠里館視聴覚ホール
●日時/令和5年1月18日、25日、2月1日、8日、22日のいずれも水曜日(全5回)、午後2時~4時
●申し込み/12月9日(金曜日)までに下記へ
問:宮城県聴覚障害者協会
TEL:022(293)5531
FAX:022(293)5532
Eメール:
miyarouinfo@gmail.com
▲ページのトップへ戻る
県は、妊娠・出産・産後の生活などに不安を抱える妊産婦の皆さんの相談に応じるため、助産師による電話相談を行っています。
●相談電話/TEL:090(1060)2232
●受付時間/毎週月・水・金曜日午後1時~7時(いずれも祝日・年末年始を除く)
問:子ども・家庭支援課
TEL:022(211)2633
▲ページのトップへ戻る
県は、配偶者やパートナー・恋人との関係に悩んでいる方のさまざまな相談に応じるため、電話相談窓口「みやぎ夜間・休日DVほっとライン」を開設しています。秘密は厳守されますので、安心してご相談ください。
●相談電話/TEL:022(725)3660
●受付時間/1.毎週木・土曜日午後5時30分~9時2.毎週日曜日午後1時~5時(いずれも祝日・年末年始を除く)
問:子ども・家庭支援課 TEL:022(211)2633
▲ページのトップへ戻る
●科名/1.Webデザイン科2.OAビジネス科3.総合実務科
●内容/1.2.事務補助3.ものづくり、物流、販売管理に関わる技能の習得
●対象・募集人数/1.2.身体障害者手帳所持者・若干名3.療育手帳所持者・若干名
●選考日/1.2.令和5年2月14日(火曜日)3.令和5年1月27日(金曜日)
●訓練期間/令和5年4月11日(火曜日)~令和6年3月13日(水曜日)
●申込期間/1.2.令和5年1月4日(水曜日)から23日(月曜日)まで3.12月15日(木曜日)から令和5年1月6日(金曜日)までに最寄りのハローワークへ
問:宮城障害者職業能力開発校
TEL:022(233)3124
▲ページのトップへ戻る
●対象/1.教員免許をお持ちで現在教職に就いていない方(ペーパーティーチャー)2.令和5年度実施の教員採用選考受験予定の方
●日時/12月10日(土曜日)1.午前10時~11時30分2.午後1時30分~3時30分
●場所/県庁2階講堂
●定員/各回100人
●申し込み/12月9日(金曜日)までに教職員課ホームページより電子申請
問:教職員課 TEL:022(211)3637
▲ページのトップへ戻る
宮城県は令和4年2月16日に誕生150周年を迎えました。これを記念し、県の誕生や、現在に至るまでの節目の年に起きた出来事などを紹介するため、公文書館保管の歴史資料からピックアップして展示します。
●日時/~令和5年2月26日(日曜日)午前9時~午後5時
●場所/宮城県図書館2階展示室
●休館日/月曜日および図書館臨時休館日
問:公文書館 TEL:022(341)3231
▲ページのトップへ戻る
県内では、連日、親族や警察官、市役所職員などを装う者からの特殊詐欺の予兆電話が多数確認されています。
県警は、予兆電話の通報に基づき、地域ごとに「特殊詐欺注意報」を発令し、「みやぎSecurityメール」、「ツイッター」や「ヤフー防災速報」などで注意を呼びかけています。
「特殊詐欺注意報」を活用するとともに、犯人と直接話をしない固定電話対策を行い、被害に遭わないようにしましょう。
予兆電話など不審な電話を受けた場合は、すぐに最寄りの警察署へ通報してください。
問:警察本部生活安全企画課
TEL:022(221)7171(代表)
▲ページのトップへ戻る