トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > 県からのお知らせ(令和4年10月2日新聞掲載)

掲載日:2022年10月2日

ここから本文です。

県からのお知らせ(令和4年10月2日)

県職員用パソコン画面への広告の募集 / 夕暮れ時の交通事故防止運動 / 宮城県民間非営利活動施設借受団体の募集 / 「ながら見守り活動」で子どもたちを見守りましょう / 県民健康・栄養調査 / 助産師による妊産婦電話相談 / 過労死等防止対策推進シンポジウム / 宮城県農業大学校令和5年度入校生募集 / 都市計画変更の説明会 / 屋外広告物講習会の開催 / 教員免許状(期限切れ失効)の再授与申請の受け付け / 小・中学生の保護者への就学援助制度 / 全国地域安全運動 /
※各記事の詳しい内容は問にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。

県職員用パソコン画面への広告の募集

 県職員が使用するパソコン画面に表示される広告を募集します。
●募集要項公表/10月7日(金曜日)
●募集対象/12月~令和5年3月掲載分
●広告掲載料/1カ月当たり5万5千円
※申し込み方法など詳しくは、下記へお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
問:デジタルみやぎ推進課
TEL:022(211)2471

▲ページのトップへ戻る

夕暮れ時の交通事故防止運動

 日没が早まる時期は、発見の遅れなどが要因となる交通事故が多発する傾向にあります。早めのライト点灯や、反射材を活用して事故防止に努めましょう。
●期間/10月1日~令和5年1月31日
●運動の重点/1.早めのライト点灯の推進2.「ライトはハイビームが基本」の周知徹底3.反射材やLEDライトの活用徹底4.高齢者の交通事故防止
問:地域交通政策課 TEL:022(211)2438

▲ページのトップへ戻る

宮城県民間非営利活動施設借受団体の募集

 県は、NPOの活動を支援するため、県が所有する遊休施設を、NPOの活動拠点として比較的安価な賃借料で貸し付けしており、現在、白石市にある1施設について、借受団体を募集しています。
●募集期間/随時受け付け(応募のあった月の月末で募集を締め切り)
※資格要件、応募方法など詳しくは、ホームページの募集要項をご覧ください。
問:共同参画社会推進課 TEL:022(211)2576

▲ページのトップへ戻る

「ながら見守り活動」で子どもたちを見守りましょう

 県内では、子どもをねらった不審な声かけ事案が多発しています。子どもを犯罪から守るためには、地域の目を増やすことが大切です。「ながら見守り活動」にご協力をお願いします。
 「ながら見守り活動」は、散歩や買い物、ガーデニングなどの日常生活をしながらできる防犯活動です。子どもの登下校時間に合わせて「ながら見守り活動」を実践し、地域全体で子どもたちを見守る環境をつくり、安全安心なまちを目指しましょう。
問:共同参画社会推進課 TEL:022(211)2567

▲ページのトップへ戻る

県民健康・栄養調査

 県は、県民の健康づくりに関する意識や実態を把握するための県民健康・栄養調査を実施します。
 無作為抽出した地区のご家庭へ、10月上旬から調査票をお届けしますので、調査票が届いた際には、調査へのご協力・ご回答をお願いします。
 調査の一部はインターネットでも回答できます。
 また、調査票の回収のために調査員がお伺いすることがあります。
問:健康推進課 TEL:022(211)2624

▲ページのトップへ戻る

助産師による妊産婦電話相談

 県は、妊娠・出産・産後の生活などに不安を抱える妊産婦の皆さんの相談に応じるため、助産師による電話相談を行っています。
●相談電話/TEL:090(1060)2232
●受付時間/毎週月・水・金曜日午後1時~7時(いずれも祝日・年末年始を除く)
問:子ども・家庭支援課 TEL:022(211)2633

▲ページのトップへ戻る

過労死等防止対策推進シンポジウム

 11月の「過労死等防止啓発月間」に合わせ、有識者や過労死で亡くなられた方のご遺族の講話から、現状と課題、防止対策を考えるシンポジウムを開催します(参加無料)。
●日時/11月4日(金曜日)午後1時30分~3時30分
●場所/フォレスト仙台2階フォレストホール
●申し込み/シンポジウム専用ホームページより
問:宮城労働局労働基準部監督課 
TEL:022(299)8838

▲ページのトップへ戻る

宮城県農業大学校令和5年度入校生募集

 農業大学校では、将来、県内で農業を職業としたい、農業法人で働いてみたいという意欲を持った方を対象に、一般入校試験(前期)を実施します。
●募集学部/1.水田経営学部2.園芸学部
3.畜産学部4.アグリビジネス学部
●募集人員/各学部若干名
●修学期間/2年間
●募集期間/11月3日(木・祝)~18日(金曜日)
●試験日/12月2日(金曜日)
●合格発表/12月9日(金曜日)
●試験科目/1.筆記試験(国語総合・数学1.・小論文)2.個人面接
問:農業大学校 TEL:022(383)8139

▲ページのトップへ戻る

都市計画変更の説明会

●内容/仙塩広域都市計画区域区分の変更
●日時/10月13日(木曜日)午後7時~
●場所/岩沼市役所1階大会議室
問:都市計画課 TEL:022(211)3134

▲ページのトップへ戻る

屋外広告物講習会の開催

 屋外広告業を営む場合に必要な知識を習得していただくため、講習会を開催します。
●定員/75人
●開催日/11月29日(火曜日)、30日(水曜日)
●場所/エル・パーク仙台5階セミナーホール1・2
●受講手数料/4000円
●申し込み/10月24日(月曜日)から11月7日(月曜日)まで
問:都市計画課 TEL:022(211)3132

▲ページのトップへ戻る

教員免許状(期限切れ失効)の再授与申請の受け付け

 教員免許更新の手続きをしなかったため期限切れになり、失効した教員免許状の再授与の申請を受け付けています。
※詳しくは、県のホームページをご覧いただくか、下記へお問い合わせください。
問:教職員課 TEL:022(211)3639

▲ページのトップへ戻る

小・中学生の保護者への就学援助制度

 経済的理由により就学が困難な小・中学生の保護者の方は、学校教育法の規定に基づき就学援助(学用品費・給食費など)を受けることができます。
 また、被災により、就学困難となった児童生徒の保護者を対象とした就学支援制度も実施しています。
※申請方法など詳しくは、お住まいの市町村教育委員会にお問い合わせください。
問:各市町村教育委員会
問:県義務教育課
TEL:022(211)3642

▲ページのトップへ戻る

全国地域安全運動

 10月11日から20日まで「令和4年全国地域安全運動」を実施します。
 この運動は、安全で安心して暮らせる地域社会実現のために、県民一丸となって行うもので、期間中は、県内各地で地域安全のためのキャンペーンなどが行われます。
 日常生活や事業活動の傍ら、防犯の視点で「ながら見守り活動」を行ったり、家族間で特殊詐欺を話題に注意を呼びかけるなど、一人一人が防犯について意識することで、防犯の輪は広がります。力を合わせ、安全安心なまちづくりを進めましょう。
問:警察本部生活安全企画課 
TEL:022(221)7171(代表)

▲ページのトップへ戻る

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は